2024年1月15日
1月15日(月)の給食
筑北七福ごはん
白菜のみそ汁
筑前煮
フルーツきんとん
「七(しち)福(ふく)ごはん」には、もち米(ごめ)、紫(むらさき)米(こめ)、きび、押(お)し麦(むぎ)などが入(はい)っていますが、今日(きょう)注目(ちゅうもく)していただきたいのは、「黒豆(くろまめ)」です。江戸(えど)時代(じだい)から、縁起(えんぎ)物(もの)としておせち料理(りょうり)に重宝(ちょうほう)されてきました。「まめ」は元々(もともと)「丈夫(じょうぶ)」「健康(けんこう)」という意味(いみ)があり、黒色(くろいろ)は「邪気(じゃき)をはらい災(わざわ)いを防(ふせ)ぐ」ことから昔(むかし)の人々(ひとびと)は「1年間(ねんかん)災(わざわ)いなく、元気(げんき)に暮(く)らせますように」という願(ねが)いを込(こ)めて食(た)べていました。また、黒豆(くろまめ)の皮(かわ)には、「アントシアニン」が含(ふく)まれているため、目(め)の疲(つか)れを予防(よぼう)してくれます。冬休(ふゆやす)み中(ちゅう)、ゲームや勉強(べんきょう)三昧(ざんまい)だったという人(ひと)は、ぜひ、積極的(せっきょくてき)に食(た)べてください。また、きんとんは、金(きん)運(うん)上昇(じょうしょう)を願(ねが)うおせち料理(りょうり)です。しっかり食(た)べて今年(ことし)の運気(うんき)をあげましょう!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。