2024年10月11日
10月11日(金)の給食
サンマーメン
*菊花(きっか)
しゅうまい
レモン和(あ)え
実(じつ)は給食(きゅうしょく)には、毎日(まいにち)のようにしょうがが使(つか)われています。
日本(にほん)でも昔(むかし)から薬味(やくみ)として使(つか)われてきたしょうがには、さまざまな効果(こうか)があります。①血流(けつりゅう)をよくする②胃腸(いちょう)の働(はたら)きを助(たす)ける:消化(しょうか)吸収(きゅうしゅう)がよくなります。③食欲(しょくよく)を増進(ぞうしん)する④体(からだ)を温(あたた)める⑤お腹(なか)の調子(ちょうし)を調(ととの)える:お腹(なか)にガスがたまりやすい人(ひと)や、下痢(げり)、便秘(べんぴ)の人(ひと)にも効果(こうか)があります。⑥殺菌(さっきん)作用(さよう):お寿司(すし)のガリは魚(さかな)による食中毒(しょくちゅうどく)を予防(よぼう)する効果(こうか)があります。
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)ではどのメニューに使(つか)われているかわかりますか?
2024年10月11日
よりよい学校生活のために
5年生は国語で話し合いの学習をします。
学校生活から改善点を出し合い、テーマを絞っていくようです。
2024年10月11日
さつまいものつるを再利用
2024年10月11日
楽器移動して特別時間割スタート