地域情報の検索・一覧 R500m

11月2日(土) 大積いっぱいワールドその3

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市大積町の小学校 >市立大積小学校
地域情報 R500mトップ >越後岩塚駅 周辺情報 >越後岩塚駅 周辺 教育・子供情報 >越後岩塚駅 周辺 小・中学校情報 >越後岩塚駅 周辺 小学校情報 > 市立大積小学校 > 2024年11月
Share (facebook)
市立大積小学校市立大積小学校(越後岩塚駅:小学校)の2024年11月9日のホームページ更新情報です

11月2日(土) 大積いっぱいワールドその3
5・6年生は総合的な学習の時間で学んだ生き方についての内容でした。出前講座の講師の皆様から学んだこと、地域の方から学んだこと、そして、自分はこれからどんな生き方をしたいか、どんな夢をもっているのかを力強く話しました。
どの子も大きな声で堂々とした話しぶりで、高い表現力がついていると思いました。お客様からたくさんの大きな拍手をいただきました。ご多用の中、ご来校いただきました皆様にあらためて感謝申し上げます。
2024-11-08 14:59 up!
11月2日(土)大積いっぱいワールドその2
3・4年生は、地域の方とのお食事会や育てた花のことを発表しました。お食事会で行ったゲームをステージ上でお客様と再現したり、替え歌に合わせて踊ったりと、とても楽しい演出でした。
2024-11-08 13:19 up!
11月2日(土) 大積いっぱいワールドその1
式典後の大積いっぱいワールド(学習発表会)では、全校合唱「ふるさと」、全校合奏「炎のランナー」、各学級の発表をご覧いただきました。トップバッターの1・2年生は、生活科で探検した場所(大積のお宝)を、元気な歌と踊りで紹介しました。観てくださったお客様から大きな拍手と称賛のお声をいただきました。QRコードのついた「お宝マップ」も配付しましたので、お持ちの方はぜひスマートフォン等でアクセスしてみてください。子どもたちの元気な声が聞こえてきますよ。
2024-11-08 12:39 up!
11月2日(土) 創立150周年記念式典
雨の降るあいにくの天候でしたが、多くの来賓、地域の方々、保護者の皆様からご来校いただき、創立150周年記念式典を挙行することができました。実行委員長の式辞、教育長の祝辞、校長の謝辞と続き、6年生の代表児童が堂々と喜びの言葉を話しました。最後に校歌を全員で歌いました。
2024-11-08 11:42 up!
3.4年 理科「音を調べよう」
音の伝わり方の学習をしました。糸電話を作り、どんな時に音が伝わるのかを調べました。子どもたちは、「糸がふるえているときに、音が聞こえる」と実験を通して気付きました。
さらに、「たくさんの人数でも音が伝わるか」という疑問を子どもたちがもったため、実際に実験しました。結果は糸のふるえ方によって、聞こえる場合と聞こえない場合があることが分かりました。楽しく学習できました。
2024-11-08 07:24 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立大積小学校

市立大積小学校のホームページ 市立大積小学校 の詳細

〒9402146 新潟県長岡市大積町1甲1021 

市立大積小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-07-07
    大積小学校校歌
    大積小学校校歌
    大積小学校の校歌が下記にアップされています。https://www.youtube.com/watch?v=KXNWV1pVWHU2025-07-03 10:31 up!→記事へ

  • 2025-04-02
    配布文書はありません。
    配布文書はありません。
    配布文書はありません。

  • 2025-03-26
    3月21日(金) 閉校式2
    3月21日(金) 閉校式2
    閉校式終了後は、柳澤魁秀先生の「学びの軌跡」の前で出席者全員で記念撮影を行いました。
    その後、校歌の石碑のお披露目会も行いました。春のように暖かくよいお天気のもと、集うことができて、とてもいい日になりました。花壇には、もうチューリップの芽が出てきています。子どもの声がしなくなっても、石碑や花を見にいらしてください。
    150年間支えていただき、ありがとうございました。
    2025-03-22 09:38 up!
    3月21日(金) 閉校式1
    続きを読む>>>

  • 2025-03-21
    3月19日(水) 第78回卒業証書授与式
    3月19日(水) 第78回卒業証書授与式
    頼りになる大積小学校のリーダー、「いちばん星学年」の2名が本日卒業しました。
    大積小学校にとっての最後の卒業証書授与式は、卒業生はもちろん、在校生も大変立派な姿で参列し、また、多くの地域の方から見守っていただき、大変素晴らしいものとなりました。
    そして、21日(金)は、いよいよ閉校式です。
    2025-03-19 16:31 up!

  • 2025-03-19
    3月17日(月) 特別な一日 その3 思い出給食会
    3月17日(月) 特別な一日 その3 思い出給食会
    お世話になった地域の方と一緒に、給食をいただきました。
    本日は特別メニューのデザートバイキング付きです。
    子どもたちの司会で、大積小学校の思い出を語ってもらう場面もありました。
    特別な一日は最高の一日になりました。
    2025-03-18 07:58 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-14
    5・6年 「卒業・閉校の準備」
    5・6年 「卒業・閉校の準備」
    5・6年教室の前に卒業生の習字や図工の作品を展示し、卒業式の準備をしました。カウントダウンカレンダーが、あと何日、大積小学校に登校できるかを教えてくれます。教室の片付けも進み、掲示物や学習用具が無くなり、寂しい感じがします。
    2025-03-14 14:00 up!

  • 2025-03-13
    3・4年 理科「おもちゃで遊ぼう」
    3・4年 理科「おもちゃで遊ぼう」
    3・4年生が理科で学習したことを生かして、おもちゃを作りました。
    11日(火)の昼休みに、全校の子どもたちと一緒におもちゃで遊びました。全校で遊ぶことができて、3・4年生はとても嬉しそうでした。
    とても楽しい時間を過ごしました。
    2025-03-12 15:07 up!

  • 2025-03-07
    3・4年 理科「重さと体積」
    3・4年 理科「重さと体積」
    理科で、「ものの重さを調べよう」の学習をしました。砂糖と食塩を使って、体積と重さの違いを調べました。
    子どもたちは話し合いの中で「すりきり」に気付き、実験しました。そして、体積は同じでも、重さが変わることが分かりました。
    体積と重さの違いをしっかり理解できました。
    2025-03-03 16:37 up!

  • 2025-03-02
    2月27日(木) 1・2年「ろうそくかまくらフェスティバル」
    2月27日(木) 1・2年「ろうそくかまくらフェスティバル」
    給食の廃油を使ってろうそくを150個作りました。「150周年だから150個」というアイデアです。1・2年生だけでなく、地域の方やほかの学年にも声をかけて、バケツで小さなかまくらをたくさん作りました。
    素敵な思い出ができました。みなさんご協力ありがとうございました。
    2025-02-28 08:04 up!
    5・6年 体育「器械運動」
    跳び箱のかかえ込み跳び、首はね跳びを練習しました。かかえ込み跳びは、跳び箱に足が引っかかりそうなイメージがあるようで怖がっていました。床でのうさぎ跳びや跳び箱の上に乗る練習から始め、半分くらいの子が跳べるようになりました。首はね跳びは、高低差を使い、ステージから跳ね起きる練習をしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-24
    1・2年 生活科「冬と仲良し」
    1・2年 生活科「冬と仲良し」
    今年の冬は、雪がたくさんあるので、雪遊びがたっぷり楽しめます。青空が見えなくても、少しくらい吹雪いていてもへっちゃらです。
    2025-02-21 08:07 up!
    大積だより225号大積だより225号_表紙大積だより225号2025-02-20 16:46 up!
    2月14日(金) スキー教室2回目(上越国際スキー場当間ゲレンデ)
    今年度2回目のスキー教室に行ってきました。大雪のため1週間延期しましたが比較的天候に恵まれてスキーを存分に楽しむことができました。8名のボランティアの方にご協力いただきました。子どもたちは、いろいろなコースを滑り、どこでもすいすいと滑られるようになりました。最後のスキー教室も多くの皆様にご支援をいただき、無事に実施することができました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年下半期 市立大積小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年11月09日02時46分38秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)