5年 理科「電流と電磁石2」
パソコンを使い、電磁石の学習で分かったことをQ&A方式でまとめました。「電磁石って何?」「電磁石とは・・・だよ。」というような感じです。さらに、電磁石を使ったおもちゃを作りました。針金に触れるとベルがなるビリビリ棒。電源のオンオフでものを運ぶクレーンゲーム。電池・コイル・磁石を使ったコイルモーター。下学年が遊びに来て、楽しんでくれました。
2024-12-11 10:49 up!
1・2年 生活科「大人と一緒にありがとうパーティー」
野菜作りでお世話になった方々をお招きしてお礼の気持ちを伝える会を開きました。畑でとれた野菜でおやつを作っておもてなししました。その他にダンスを披露したり、ゲームをしたり、クリスマスの飾りをプレゼントしたりしました。今自分たちができることすべてを出し切って、感謝の気持ちを伝えました。
2024-12-10 15:24 up!
3・4年 理科「ゴムのはたらき」
ゴムのはたらきを調べるために、ゴムで動く車を作って走らせています。
10センチ・15センチとゴムの伸びを変えて、その時の距離を測りました。15センチの時に、距離が大きく伸びました。子どもたちは不思議がり、20センチの距離を測ることにしました。
その結果、大きく伸びた距離は、20センチの時とほぼ同じでした。このことから、子どもたちは、「測った距離を比べることで、正しい結果かどうかが分かる」ことに気付きました。
「実験結果を見て、考える」という力が育ってきている子どもたちです。
2024-12-10 11:16 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。