R500m - 地域情報一覧・検索

市立黒川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県胎内市の小学校 >新潟県胎内市黒川の小学校 >市立黒川小学校
地域情報 R500mトップ >平木田駅 周辺情報 >平木田駅 周辺 教育・子供情報 >平木田駅 周辺 小・中学校情報 >平木田駅 周辺 小学校情報 > 市立黒川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立黒川小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-09
    06/06 13:375時間目、5年生は総合的な学習の時間に米粉についての専門家の方を講師にお招きし・・・
    06/06 13:37
    5時間目、5年生は総合的な学習の時間に米粉についての専門家の方を講師にお招きして、米粉についてのお話をお聞きしました。米粉の歴史、よさや利用方法などを思考ツール(Xチャート)に聞き取った情報を書き込みながら学びました。これから胎内市の自慢の一つである米粉をどう子どもたちが社会に広げていくのか、楽しみです。
     職員研修06/05 17:08
    放課後、職員研修を行いました。体育主任が学校評価の項目達成に向けて日々の教科体育でどんな取組をしていくかという提案を行いました。立ち幅跳びの記録向上を図るための取組です。全校で共通理解し、みんなでやってみることが大切です。そんな雰囲気が職員室から感じられました。職員も自分事です。自分事の目06/05 9:05
    1年生は今日で2回目の読み聞かせです。子どもたちは自然に読み聞かせを聞くスイッチが入っていることが子どもたちの目や表情から伝わってきました。黙って読み聞かせを聞く子、つぶやきながら読み聞かせを聞く子、どの子も目が自分事になっていました。読み聞かせの先生の巧みな問いかけに子どもたちは絵本の世界に引き込まれていきました。知的好奇心をくすぐる、素敵な時間でした。ありがとうございました。

  • 2025-06-04
    市教育委員会訪問
    市教育委員会訪問06/04 13:22
    市教育委員会の管理主事、指導主事の方々にお越しいただき、子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。子どもたちが自分事となるような学びにするためにはどうすればよいかのご指導をいただくことができました。ありがとうございました。6月全校朝会06/04 8:36
    今日の朝活動は全校朝会でした。今日の全校朝会では、運動会の時に4つの言葉を子どもたちに話した「くそうず(黒川の石油)」についてお話ししました。自分の身の周りにはたくさん石油からできているものがあること、その大切な石油が日本で初めてこの黒川で採れたこと、その素晴らしい地域の伝統を後世に伝えていくために燃水祭があることなど話しました。5、6年生は、このくそうずについて知っていましたが1~4年生まではほとんどの人が知りませんでした。そのお話の後、スポーツ少年団の:賞状伝達があり、最後は、5月の歌「さんぽ」をみんなで歌いました。体育館が張り裂けんばかりの元気な歌声を披露しました。圧巻でした。
    06/03 13:44
    2時間目、5年生は、家庭科で調理実習を行いました。家庭科室にお邪魔した時はちょうど調理実習が終わり、食べる前でした。それぞれの班で力を合わせて作っていたというお話をお聞きしました。茹でたほうれん草とゆで卵がとてもおいしそうでした。今度、自分の家でも作ってみてはいかがでしょうか。
    06/03 12:40
    続きを読む>>>

  • 2025-06-02
    授業アラカルト
    授業アラカルト05/30 14:41
    金曜日の6時間目といえば、1週間分の疲れもあり、学習が自分事になるのが難しい時間ですが、4年生は、目をキラキラ輝かせながら理科の学習をしていました。空気の水の学習の活用場面です。空気と水の性質を使った噴水を教師が子どもたちに見せると子どもたちは驚きます。「えー」「どうして」このどうしてが大切です。4年生の理科のキーワードは関係付けなのでこの現象を今まで学んだことをもとに結論付けていきます。振り返ることの大切さ05/30 14:14
    6年生が運動会運営のリーダーとして全校をけん引し、見事成功を収めたことは先日のブログでお知らせしました。その運動会の月である5月を振り返って4月と比較していました。レーダーチャートの緑色部分が4月の評価、そして、赤い線が5月の評価になります。4月より向上しているのが分かります。自分たちの現在の立ち位置が確認できて次の目標が見えてきそうです。先生に言われてやるのではなく、自分たちで考え、アクションを起こしていくのが今年のテーマです。6年生ならきっとできます。頼むぞ!6年生。
       授業アラカルト05/30 10:33
    3年生は2時間目、ローマ字の練習が終わり、残った隙間時間を使ってタブレット練習をしていました。ICTを今後、自分の文房具のように使いこなしていけるのが目標です。1年生は、図書室で本を借りて教室に帰るところでした。2年生は、図工の時間に作成した工作を身に付けて早速友達と遊び始めました。どの学年も学びを自分事として受け止め頑張っています。本日のおいしい給食から05/29 12:29
    (本日の献立) 〇牛乳 〇米粉コッペパン 〇チリコンカン 〇夏みかんサラダ 〇かぶの米粉クリームスープ 〇コーヒー牛乳の素
    続きを読む>>>

  • 2025-05-25
    栄光の架橋~6年生友情の虹~
    栄光の架橋~6年生友情の虹~05/24 14:10
    赤白に分かれ競い合った仲間たち。でも、戦いが終わればまた、いつもの仲間たち。最高学年という責任を感じながら小学校生活最後の運動会を創り上げ、見事に成功させることができた。苦しかったことや悔しかったこともあった。でも、自分のそばに同じクラスの仲間たちがいてくれたから乗り越えることができた。そんな6年生へ
    いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある だからもう迷わずに進めばいい 栄光の架橋へと・・・・。令和7年度 大運動会05/24 11:57
    運動会本番の日です。天気が心配された中、曇り空で熱中症の心配なく競技、応援に全力を尽くすことができました。思えば、昨日の運動会予行練習からぐっと急激に子どもたちの運動会への意識が高まったという印象を受けました。甲乙つけがたい赤白の応援。どちらも行動の機敏さ、声の大きさなど、素晴らしいものでした。一つ一つの競技も決して途中であきらめたり、怠けたりすることなく最後まで諦めない真剣勝負の目が輝いていました。最後の胎内音頭では本当に大勢の保護者、地域の方々からご参加いただき、グラウンドに絆で結ばれた大きな輪ができました。これが黒川小の保護者地域の子どもたちを思う熱い熱量、そしてパワーであると感じたところです。ご参会の皆様、ほんとうにありがとうございました!黒川小学校 運動会大成功 万歳!運動会を実施します05/24 5:55
    たくさんのご声援をよろしくお願いします。明日は天気になりますように・・・・05/23 11:56
    2,3時間目は、運動会予行練習でした。開閉会式、応援合戦練習、そして胎内音頭練習を行いました。開閉会式練習では、演台に上がっている人の顔をしっかり見ること、礼をきちんとすることなどを徹底して練習しました。胎内音頭練習は6年生が先頭に立ち、縦割り班毎にグランドに大きな輪をスムーズに作ることができました。少ない練習の中でよくここまで上達しました。黒小の子どもたちの素直さが光っていました。明日は天気になりますように・・・・。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-22
    優しく読み聞かせをしていただきました
    優しく読み聞かせをしていただきました05/22 8:47
    1年生は朝活動で地域の方を講師にお招きし、絵本の読み聞かせをしていただきました。今日は初めての読み聞かせということで絵本より大きな紙芝居のような大型の絵を用意して優しい声で読み聞かせをしてくださりました。子どもたちはこのお話の中に入りこんで真剣に聞いていました。これから毎週低学年を中心に読み聞かせをしていただく予定です。心を落ちつけて、お話の中に入り込む、素敵な時間をいただきました。ありがとうございました。
    05/21 12:30
    (今日の献立) 〇牛乳 〇広島菜めし 〇さわらの西京焼き 〇レモンじょうゆあえ 〇美酒鍋 (子どもたちの感想)
    ・ご飯は入っている野菜の味がしておいしい。 ・冷たい牛乳がとてもおいしい。 ・美酒鍋は、薄くもなく濃くもなくちょうどいい味でおいしい。
    今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!  運動会全体練習05/21 11:18
    続きを読む>>>

  • 2025-05-18
    PTA環境整備作業ありがとうございました
    PTA環境整備作業ありがとうございました05/16 16:21
    5限終了後、4~6年生までのPTAを対象にした環境整備作業を行いました。役員の方々中心にグラウンドの周り、低学年教室前の花壇、畑等に分かれて作業を行いました。本日おいでくださったPTA保護者の皆様の一生懸命ご協力くださる温かさがとても伝わってきました。みんなで一つのことに向かって汗を流す素晴らしさを感じたところです。ご協力くださりました保護者の皆様、ありがとうございました。本日のおいしい給食から05/16 12:22
    (本日の献立)米粉マーボーライス ごぼうの米粉あげナッツがらめ いちごの飲むヨーグルト (子どもたちの感想です)
    マーボーライスの肉がおいしい、メンマがおいしい、豆腐がおいしい、しいたけがおいしい。
    ナッツがらめのごぼうと豆がマッチしていておいしい。等でした。  
    05/16 11:45
    続きを読む>>>

  • 2025-05-09
    05/09 12:232年生は4時間目、音楽の授業でした。「たぬきのたいこ」をとなりどおしのペアで手・・・
    05/09 12:23
    2年生は4時間目、音楽の授業でした。「たぬきのたいこ」をとなりどおしのペアで手を叩き合いながら楽しそうに歌っていました。2年生は、体を動かして歌うのが大好きです。あまりにも楽しそうだったので2年生と一緒に踊りだしてしまいました。回想 避難訓練05/09 11:27
    昨日、今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練でした。とにかく煙を吸わないようにハンカチ等で口をしっかりおさえて素早く静かに避難することができました。練習のための練習でないことを子どもたちは理解して取り組んでいました。訓練後、各教室で自分たちの避難について振り返りを行いました。4月の家庭学習を振り返る05/08 8:21
    5,6年生は、朝活動で4月の家庭学習について振り返りを行いました。自分のめあてが達成できたか、できなかったか、そして今後に向けた課題など、一人一人が自分の取組と真摯に向き合っていました。今年度胎内市では授業においても振り返りを大切にしています。授業でも家庭学習でも学んだことを再度見つめ直し、よりよいものを創り上げていくことが大切になります。
     5月全校朝会05/07 8:46
    ゴールデンウイーク明けの7日の朝、全校朝会を行いました。たくさんの子どもたちの元気な顔が見れて嬉しい気持ちになりました。今日の全校朝会の話は、今年、頑張ってほしいことを3つ伝えました。一つ目は、教室はまちがうところだ、ということです。大切なことは正解を言うことよりもまず、自分の考えをもつこと、そして合否にかかわらず、自分の考えを言うことが大事だと伝えました。その際、友達が間違っても絶対笑ったり、ばかにしたりしてはいけないことも伝えました。二つ目は、失敗しても間違ってもあきらめず、粘り強くチャレンジすること、三つ目は、6年生が自分たちで考えて自分たちの意志でアクションをおこしたように他の学年もそれをお手本にしていこうという話でした。その後、運動会に向けた赤白団長の決意表明、そして本番当日の応援の順番をくじで決定しました。その結果、白組が先行、赤組が後攻になりました。これから本格的に運動会の熱い応援練習が始まります。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-05
    05/02 10:482時間目、4年生は体育でリレーに取り組んでいました。最初にみんなでバトンパスの・・・
    05/02 10:48
    2時間目、4年生は体育でリレーに取り組んでいました。最初にみんなでバトンパスの練習を行い、その後、赤白分かれて自分たちの走るコースを回りました。スピードスケートで行われるパシュートに似ていてとても盛り上がりました。自分が一生懸命走るだけでなく、みんなを必死に応援する姿も素敵でした。運動会に向けて始動しました05/01 15:32
    いよいよ今月24日には運動会が予定されています。今日の昼休みから本格的に運動会の運営係、そして応援団が動き出しました。運営係はスローガン決めに向けた計画を、応援係は、動きやフォーメーションの確認が始まりました。大切なのはこの運動会(練習含)をとおして何を学んでいくかです。避難訓練に備えて05/01 9:38
    朝活動時、1年生は、ゴールデンウイーク明けに行われる避難訓練の練習をしました。特に今回は火災を想定した訓練になるので防火扉が閉まる設定です。防火扉を通る際、下のところにつまづく危険性があり、それをしっかり覚えて避難するのがねらいです。決して他人事だと思ってはいけない取組です。2025年5月 (0)

  • 2025-04-30
    04/30 14:065時間目、2年生は耳鼻科検診後、運動会に向けて徒競走の練習をしていました。赤白・・・
    04/30 14:06
    5時間目、2年生は耳鼻科検診後、運動会に向けて徒競走の練習をしていました。赤白の組み分けが均等になるように50m走の記録を入念にとっていました。50mのところで止まらず、更に2~3m走ることを意識して取り組んでいました。6年生教室前の廊下に6年生が音を絵で表現した作品が掲示されていました。音は目に見えないものなのでそれをどのようなイメージをもち、どのように表現するか、とても興味深い作品でした。
       
    04/30 13:30
    3時間目、4年生は算数の授業を頑張っていました。黒小では今年度、算数や理科を専門で担当する職員を配置しています。算数科担当職員も理科担当職員も単元の本質を考え、どのような学ばせ方をすれば子どもたちが自分事として取り組むようになるかを日々研修しています。子どもたちの「わかった」と目を輝かせる笑顔が見たいからです。テストの結果に左右されることなく、好きになること、興味関心をもてることが大切です。探究力を育む授業目指して職員研修です04/28 17:16
    今日の放課後、職員みんなで研究全体会を行いました。研究主任から探究力を育む授業づくりとして分からないことや大切に考えていることなどをグループで協議しました。この職員みんなで行うグループ協議が子どもたちの笑顔につながることを思い描きながら・・・・・・。授業アラカルト~半知半疑・自分事~04/28 12:11
    続きを読む>>>

  • 2025-04-25
    04/25 9:53今日は午後1時から授業参観が予定されているせいか、子どもたちは、幾分緊張気味でし・・・
    04/25 9:53
    今日は午後1時から授業参観が予定されているせいか、子どもたちは、幾分緊張気味でした。6年生は国語の物語文「帰り道」の感想を書く学習でした。ただ、担任が子どもに感想を書きなさいと言って書かせるのではなく、構成に着目した感想の書き方、内容や表現に着目した書き方と2つの型を子どもに教師が示した上で書かせていました。この型を頭に入れながら今後、様々な学習で活用していくことのできる大切な学びでした。初心を忘れないで04/23 13:49
    今日から新縦割り班メンバーでの清掃が始まりました。6年生は班長として張り切って班のメンバーに指示を出していました。それだけでなく、注目すべきは、自らが真剣に清掃する姿を見せることで班のメンバーにモデルを示していたということです。口で指示するだけでなく、自らの態度で示す、職員も見習わなくてはならないと感じました。職員がいなくても自分の意志で一生懸命清掃できる気持ちは黒小の輝きです。
    04/23 10:27
    2時間目、六年生教室前の廊下を通ってみると廊下の壁面に自分がこれからなりたい姿の付箋が項目別にたくさん貼られていました。これから自分が中学、高校、大学、専門学校、社会人となった時に必要とされる様々な力が掲示され、これから様々な活動をとおしてこの力を高めていくことでしょう。期待大です。2年生は、道徳の授業でしたが、みんな自分の考えをしっかりもち、みんなに伝えようと頑張っていました。学校だより R7 4月号.pdf04/23 9:59

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立黒川小学校 の情報

スポット名
市立黒川小学校
業種
小学校
最寄駅
平木田駅
住所
〒9592807
新潟県胎内市黒川1076
ホームページ
https://tainai-kurokawa-es.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立黒川小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月23日13時39分43秒