R500m - 地域情報一覧・検索

市立安田中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県阿賀野市の中学校 >新潟県阿賀野市保田の中学校 >市立安田中学校
地域情報 R500mトップ >馬下駅 周辺情報 >馬下駅 周辺 教育・子供情報 >馬下駅 周辺 小・中学校情報 >馬下駅 周辺 中学校情報 > 市立安田中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立安田中学校 (中学校:新潟県阿賀野市)の情報です。市立安田中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立安田中学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-13
    11/10 避難訓練
    11/10 避難訓練2023.11.10
    テストが終わった本日5限、阿賀野市消防本部かがやき分署の方からおいでいただき、火災を想定した避難訓練を行いました。技術室から出火という想定で訓練放送を行い、3分かからずに、全校生徒が静かに速やかに避難することができました。消防署の方から講評をいただき、消火器の使い方の説明を受けたのち、教室に戻って避難のポイントを解説した動画を見て、振り返りを行いました。
    一番大事なのは火事を出さないことです。そして、万が一火災に遭遇したら、早く安全に避難することが大切ですね。

  • 2023-11-09
    11/9 第3回定期テスト
    11/9 第3回定期テスト2023.11.09
    本日9日は第3回定期テストの初日でした。テスト中の教室を回ってみると、静かな教室にペンを走らせる音だけが響いていました。思うように答案が書けたでしょうか。午後また家で勉強をして、明日の教科に臨んでほしいと思います。11/8 定期テスト前日2023.11.08
    昼休みに校舎を回ると、3年生を中心に、教室で勉強している人たちが何人もいました。それぞれ、明日のテストに向けて、ワークの問題に取り組んだり、プリントを見返したりしていました。5限の3年生の授業を回ったときは、数学の授業ではみんな静かにワークの問題を解いていました。保健体育の授業では、医療機関について学んでいて、病院と診療所の違いや受診の際に気を付けることなどを学習していました。
    2年生の掲示板を見ると、テスト前の学習時間調査は最後のイラストまで色が塗られていました。どちらのクラスも500時間達成です。みんな頑張りました。明日はその成果を存分に発揮してほしいと思います。

  • 2023-11-08
    11/7 1年生の授業
    11/7 1年生の授業2023.11.07
    3限に1年生の授業を見て回りました。音楽の授業はシューベルトの「魔王」の学習をしていて、4人班で役割を決め、それぞれの台詞を感情を込めて表現しようと取り組んでいました。英語はプリントを使ってテスト範囲の内容を復習していました。保健は体の発達・発育についての学習で、自分が身体面でどのように成長したいかをイメージして、そのためにどのような生活をしたらよいか考えました。課題の内容に合わせて、話し合ったり、静かに取り組んだり、場面に応じた学習をすることができていました。11/7 令和6年度生徒会役員選挙に向けて2023.11.07
    次年度の安田中学校のリーダーを選ぶ、生徒会役員選挙が近づいてきました。合唱祭前に公示がされており、生徒会長1名、副会長男女各1名、書記長1名、応援団長1名を選挙によって選出します。今日は立候補受付最終日でした。選挙管理委員は視聴覚室に待機し、立候補を届け出た生徒に必要書類を手渡しました。全校生徒が来年度の安田中のことを真剣に考え、選挙に臨んでくれることを期待しています。11/6 定期テストに向けて2023.11.06
    11月9日・10日は第3回定期テストです。テスト期間のため部活動も休止して、全校で学習に取り組んでいます。2年生の廊下にはテスト前学習時間調査の表が貼ってあり、合計10時間ごとにイラストに色が塗られています。間もなくテスト本番です。努力の成果が表れますように。11/2 初任者研修公開授業2023.11.02
    本日、英語の公開授業研修を行いました。
    学習内容は、好きなスポーツやお菓子など、各自の関心に基づいて行ったアンケートの結果を英語で紹介するというものです。今日の授業では、どのようなことを話すかを考え、二人一組で互いに伝え合って、原稿のメモづくりを行いました。生徒は例を元に話す内容を考え、笑顔でいきいきと取り組んでいました。11/1 国語科公開授業2023.11.01
    続きを読む>>>

  • 2023-10-29
    10/28 令和五年度 安田中学校合唱祭
    10/28 令和五年度 安田中学校合唱祭2023.10.28
    本日無事合唱祭を実施することができました。ここまで毎日、生徒たちは練習に励んできました。今日の歌声に、その成果が現れていたと思います。1年生は初々しく、2年生は昨年から大きく成長した歌声で、そして3年生は最高学年として表現力豊かに発表を行いました。全校生徒による合唱「大地讃頌」は感動の一言でした。力強く、そしてあたたかく、聴いていて心震える合唱でした。お忙しい中、合唱祭においでくださった皆様、本当にありがとうございました。笑顔いっぱいひまわりプロジェクト・赤い羽根共同募金2023.10.28
    合唱祭終了後、3年生から説明があり、ひまわりプロジェクトで集めたひまわりの種の配布を行いました。また、赤い羽根共同募金についてもJRC委員長が呼びかけを行い、募金にご協力いただきました。おかげさまで、用意したひまわりの種は残らず配布することができ、募金もこれまでより多く集めることができました。ひまわりプロジェクト、募金活動ともに、ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。10/27 全校合唱練習本日5限、最後の全校練習を行いました。音楽担当の指導もあり、練習を積み重ねてきて、とてもいい合唱になったと感じました。明日はさらに、今日を超える合唱になることを期待しています。10:00開会です。保護者の皆様のご来場をお待ちしています。

  • 2023-10-19
    10/19 合唱練習
    10/19 合唱練習2023.10.19
    火曜日から合唱祭強調週間が始まり、練習も佳境に入ってきました。放課後の校舎は歌声であふれています。3年生の歌声はさすがですが、2年生も、今年初めての1年生も頑張っています。来週には中間発表会を行い、28日の本番を迎えます。まだまだレベルの高い合唱になると期待しています。
    ※ 感染症予防のため、合唱祭までの期間、マスクの着用を推奨しています。
    練習時は換気を行い、お互いに間隔をとって歌っています。10/18 1年SNS講演会2023.10.18
    本日6限、1年生を対象にSNS講演会を行いました。これは新潟県警察サイバー犯罪対策課とサイバーボランティアの学生による啓発活動で、インターネットを利用した犯罪の被害者にも加害者にもならないよう、SNSのよりよい利用の仕方について考えるものです。4名の大学生による寸劇を見てSNSの利用の仕方について考え、新潟県警察の方からお話をいただきました。お話にあった4つの力「正しく判断する力、やめる力、思いやる力、悲しませない力」を身に付けて、正しくSNSを利用してほしいと思います。10/17 生徒会ハロウィン企画 ~合唱祭に向けて~2023.10.17
    本日の午後、生徒会主催のハロウィン企画が行われました。イベントを通して学級や学年・学校全体の絆を深め、合唱祭へつなげようというねらいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    10/16 3年生実力テスト
    10/16 3年生実力テスト2023.10.16
    本日3年生は5教科の実力テストを行いました。後期に入り、中学卒業後の進路を決める時期が近づいています。希望の進路実現に向け、互いに励まし合い、高め合ってほしいと思います。頑張れ3年生!10/12 1年生企業訪問2023.10.16
    この日、1年生は阿賀野市の企業訪問を行ないました。地元の企業でお仕事の様子を見せていただき、働く意義や社会貢献について学ぶと同時に、緊張感をもって働いておられる姿から、職業の世界や将来の生き方について考えることがねらいです。
    最初に訪れたのはTHK新潟株式会社様です。会議室でお話を聞いたのち、グループに分かれて工場を見学させていただき、記念の集合写真を撮らせていただきました。
    サントピアワールド株式会社様は休園日でしたが、安田中の生徒のために対応してくださいました。こちらで昼食をとり、講話をお聞きして、アトラクションの体験もさせていただきました。
    最後に、安田瓦協同組合様のやすだ瓦ロードを訪問しました。瓦テラスや庭園、モニュメントの置かれた広場を散策し、ふだん見ているものとは違った瓦の魅力を見学して歩きました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    10/12 笑顔いっぱいひまわりプロジェクト
    10/12 笑顔いっぱいひまわりプロジェクト2023.10.12
    今年度、3年生は「笑顔いっぱいひまわりプロジェクト」を計画し、安田をひまわりの花で飾ろうと取り組んできました。今日はひまわり畑に残った枯れた茎や根を取り除き、看板を下ろす作業を行いました。先日集めた種が来年度に引き継がれ、今年以上にきれいな花を咲かせてくれることを期待しています。畑づくり、種まき、水やりなど、多くの方々からお手伝いいただいたり、親身になって相談に乗っていただいたり、たくさんのご協力をいただきました。皆様、本当にありがとうございました。10/11 喫煙防止教室2023.10.11
    本日5限に、2年生対象に喫煙防止教室を行ないました。講師はあがの市民病院の院長先生です。たばこの害と健康に及ぼす影響について、クイズ等を交えながらわかりやすくお話をしてくださいました。中学生は成長期まっただ中です。健やかに成長してほしいと願っています。10/10 後期始業式2023.10.10
    三連休明けの本日、後期の始業式を行ないました。各学年の代表生徒から、前期の反省と後期の抱負が発表されました。部活にかける思いや、今月予定されている合唱祭、そして希望の進路実現に向けた学習への取組などを自分のことばで落ち着いて発表していました。
    寒くなり、風邪等で欠席の生徒が増えてきました。温かくして、体調管理をしてほしいと思います。10/8 安田芸能のつどい2023.10.08
    8日、安田交流センター「風とぴあ」を会場に、安田芸能のつどいが行なわれ、安田中学校の吹奏楽部も参加しました。開会の挨拶の後、トップバッターとして登壇した吹奏楽部は3曲を演奏しました。保護者の皆様や観客が見守る中、多目的ホールに美しい音色が響きわたり、大きな拍手をいただきました。10/7 阿賀野市戦没者追悼式2023.10.07
    続きを読む>>>

  • 2023-10-09
    10/6 前期終業式
    10/6 前期終業式2023.10.06
    安田中学校は前期・後期の二期制で教育活動を行なっています。今日は前期の終業式でした。終業式に先立ち、科学研究発表会、下越地区柔道大会の表彰を行いました。
    終業式では各学年の代表生徒から前期の振り返りと後期の抱負の発表があり、それぞれ、学習や部活動、行事等についての思いを堂々と発表しました。校長講話では体育祭の姿を中心に、安田中生の良さについて話しました。
    終業式の後、合唱祭実行委員長からスローガンと発表順の発表がありました。今年度の合唱祭のスローガンは、「~奏~ 届け魂のハーモニー」です。各学級ともこのスローガンのもと、魂に届く合唱を披露できるよう練習に取り組んでいます。

  • 2023-10-06
    10/5 5つの心講演会「無限なる挑戦」
    10/5 5つの心講演会「無限なる挑戦」2023.10.05
    本日3・4限に「5つの心講演会」を行いました。講師は開志国際高等学校バスケットボール部総監督T・H様、バスケットボール部の皆様です。
    最初にバスケットボール部の皆様からエキシビションを見せていただき、その後、交流会として各学年の代表チームとゲームを行っていただきました。流れるようなパスや、美しく弧を描くシュート等、日本高校界トップレベルのパフォーマンスを目の当たりにして、生徒たちからは大きな拍手や歓声が沸き起こりました。
    続いて行われた「無限なる挑戦」と題したT・H様の講演では、最初に「目標や夢をもつことの大切さ」をお話ししてくださいました。そして、生徒に伝えたいこととして、あきらめないで継続することの大切さや、伸びる人は素直な心をもっていること、「ありがとう」「ごめんなさい」を言える生徒になってほしいこと等を挙げられました。
    また、「言い訳をしない、人のせいにしない、人の悪口を言わない」など、ご自身に言い聞かせ、心掛けていることを教えてくださり、最後に開志国際高校バスケットボール部のテーマとして「凡事徹底」という言葉を挙げてくださいました。
    今日の講演会は、安田中学校の目指す5つの心に関わる、心に響く大変有意義な会でした。安田中学校のためにおいでくださった開志国際高等学校バスケットボール部総監督T・H様、部員の皆様、大変ありがとうございました。また、本日ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。10/4 下越地区駅伝大会2023.10.04
    続きを読む>>>

  • 2023-10-04
    10/3 合唱祭に向けて
    10/3 合唱祭に向けて2023.10.03
    歌声に誘われて、音楽室を見に行きました。3年生の音楽の授業でした。合唱祭に向け、クラス合唱の曲の、各パートの音や入るところを確認しながら歌っていました。これからどれだけ完成度が上がるか楽しみです。10/2 3年生の授業2023.10.02
    今日は久しぶりに、晴天に恵まれた日となりました。3年生の体育はソフトボールでした。やや風がありましたが、青空の下でのソフトボールは爽快な気分だったと思います。もう一方のクラスの授業は英語でした。日本のアニメや漫画は海外でも高く評価されていますが、海外では一部を変更して扱われることがあります。教科書の文章から、どんな点が変更されているかを読み取り、文化の違いを考えていました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立安田中学校 の情報

スポット名
市立安田中学校
業種
中学校
最寄駅
馬下駅
住所
〒9592221
新潟県阿賀野市保田4419
TEL
0250-68-3013
ホームページ
http://yasuda-jhs.agano.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立安田中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時32分46秒