R500m - 地域情報一覧・検索

市立安田中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県阿賀野市の中学校 >新潟県阿賀野市保田の中学校 >市立安田中学校
地域情報 R500mトップ >馬下駅 周辺情報 >馬下駅 周辺 教育・子供情報 >馬下駅 周辺 小・中学校情報 >馬下駅 周辺 中学校情報 > 市立安田中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立安田中学校 (中学校:新潟県阿賀野市)の情報です。市立安田中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立安田中学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-26
    9/25(水) 体育祭 ありがとうございました
    9/25(水) 体育祭 ありがとうございました2024.09.25
    昨日、無事体育祭を実施することができました。だしの風が吹く中での競技や応援でしたが、大きなけがや熱中症等による体調不良もなく、予定していた内容を終えることができました。生徒が活躍する場面や笑顔がたくさん見られ、体育祭後の片付けもてきぱきとして予定よりも早く終了しました。平日開催となりましたが、大玉送りにも多くの方からご参加いただきました。ご来場、ご協力くださった皆様、大変ありがとうございました。
    <午前の部>
    <午後の部>
    競技の部:優勝 赤軍  応援の部:優勝 青軍  フラッグの部:優勝 青軍
    ご声援ありがとうございました。 9/24(火) 体育祭 実施します2024.09.24
    続きを読む>>>

  • 2024-09-23
    9/23(月) (お詫び)体育祭 24日に延期いたします
    9/23(月) (お詫び)体育祭 24日に延期いたします2024.09.23
    本日、体育祭を時間を遅らせて実施とお知らせいたしましたが、先ほどからの雨が非常に強く、グラウンドコンディションが非常に悪くなったため、体育祭を明日24日実施といたします。お弁当その他ご準備くださった保護者の皆様、大変申し訳ありません。
    明日は生徒会・係生徒は本来の予定の時間に登校、実施の予定です。明日朝再度判定して、6:30にお知らせいたします。なお、当初の計画では24日は代休の予定としていたため、給食がありません。大変ご迷惑をおかけいたしますが、再度、お弁当のご準備をよろしくお願いいたします。

  • 2024-08-22
    北信越大会 お詫びと訂正
    北信越大会 お詫びと訂正2024.08.21
    8月8日付けでホームページに掲載した北信越大会柔道の結果が間違っておりました。
    正しくは、男子2名が個人戦に出場し、1名が5位入賞でした。
    お詫びして訂正いたします。大変申し訳ございませんでした。お知らせいただきありがとうございました。
    8日、上越謙信公武道館において柔道の北信越大会が行われました。保護者の方や柔道部の仲間の応援の中、安田中柔道部の男子2名は北信越地区の強豪と対戦しました。2名とも素晴らしい戦いで、1名が5位入賞となりました。選手の皆さん、大変お疲れ様でした。サポート・応援してくださった皆様、ありがとうございました。

  • 2024-08-20
    8月19日(月) ひまわり
    8月19日(月) ひまわり2024.08.19
    青空のもと、ひまわりが次々に花を咲かせています。お盆休みの間にひまわり畑だけでなく、校門脇でも、中庭でも花が咲きました。畑のひまわりは太陽に向かって咲いているので、道路側から見ると背中を向けているように見えますが、奥に入るとたくさんの花が黄色に輝いています。お近くをお通りの際、お時間がありましたらのぞいてみてください。8月19日(月) 部活動2024.08.19
    お盆休みも明け、生徒の活動が再開しました。今日の午前は野球部と卓球部、午後からは男子バスケットボールが活動しました。汗を流しながら練習に励んでいました。

  • 2024-07-24
    7月20日(土)・21日(日) 陸上競技県大会
    7月20日(土)・21日(日) 陸上競技県大会2024.07.21
    五十公野公園陸上競技場において、2日間にわたり陸上競技の県大会が行われ、安田中からは2年生女子が800mに出場しました。惜しくも決勝進出はなりませんでしたが、またトレーニングを積み重ねて、さらに記録を伸ばしてほしいと思います。応援ありがとうございました。
    また今回、県大会が下越地区で行われたことから、1日4名ずつ、8名の陸上部員が補助役員を務めてくれました。送迎にご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。7月20日(土) だしの風まつり2024.07.20
    20日(土)、「2024
    ふるさとだしの風まつり」が行われ、午後7時からの「民謡流し」に生徒会総務が参加しました。夏の夕暮れ、まだ明るい会場で、やぐらの周りに参加者が集まり、円になって安田甚句を踊りながら回りました。生徒会以外にも何人もの生徒が参加しており、地域の方々と一緒に大いに盛り上がりました。参加した皆さん、お疲れさまでした。7月20日(土) 下越地区吹奏楽コンクール2024.07.20
    20日(土)、新潟テルサを会場に下越地区吹奏楽コンクールが行われました。安田中は中学校Bの部で20番目に出場し、「インヴィクタ序曲」を演奏しました。結果は銅賞でしたが、練習から心掛けてきたとおり、強弱を意識した演奏で、大きく豊かに表現することができました。大勢の保護者の方が演奏を聴きにおいでくださいました。応援ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    7月12日(金) 県大会・下越地区吹奏楽コンクール激励会
    7月12日(金) 県大会・下越地区吹奏楽コンクール激励会2024.07.12
    明日から始まる県大会を前に、本日5限、県大会と下越地区吹奏楽コンクールの激励会を行いました。県大会に出場する運動部は陸上部、柔道部、阿賀野市剣道連盟です。決意表明、激励の言葉と選手宣誓、激励応援、吹奏楽の演奏を行いました。応援の声が良く出てよかったと思います。たくさんの人の応援や支えを力にして、大会・コンクールで活躍してくれることを願っています。

  • 2024-07-12
    7月11日(木) 1年思春期講演会
    7月11日(木) 1年思春期講演会2024.07.11
    本日5限に、精神保健福祉士の先生を講師にお招きして、1年生を対象とした思春期講演会を行いました。中学生になると、体も心も大きく成長し変化していきます。自分を確立していく中で、ときに感情が高ぶって強い言葉を使ったり、逆に優しい態度で接したりということがあります。今日のお話では、怒りの感情と上手に付き合うにはどうしたらよいかということや、幸せホルモンを出す方法などをお話しいただきました。ふだんの生活の中ですぐに生かせるお話をありがとうございました。安中生がみんな、心穏やかに過ごせることを願っています。7月11日(木) 3年食育授業2024.07.11
    3年生の家庭科の時間に栄養教諭の先生からおいでいただいて、食に関する授業をしていただきました。最初に、タブレットを活用して、ある日の食事を入力し、栄養バランスや取り過ぎ・不足などをセルフチェックしました。その結果をもとに、特定の栄養層の取り過ぎや不足が将来どのような生活習慣病につながってしまうかをお話ししていただき、バランスの良い食事の大切さを教えていただきました。中学生は心身ともに大きく成長する時期です。非常に内容の濃い、大切なお話をありがとうございました。

  • 2024-07-10
    7月10日(水) 放課後学習
    7月10日(水) 放課後学習2024.07.10
    今週から、3年生の希望者による放課後学習が始まっています。昨年度は12月から始めましたが、好評だったため、今年度は早い時期から始めることになりました。参加者は1階の学習室に集まり、放課後の1時間、集中してそれぞれの課題に取り組んでいました。7月10日(水) 3年生の授業2024.07.10
    体育と美術の授業を見に行きました。体育は、雨のため体育館で柔らかいボールとバットを使ったベースボール型のゲームを行っていました。柔らかい球は少し捕りにくそうに見えましたが、バッターは元気よく打って走る姿が見られました。美術はデザイン画を制作していました。中学校の美術で絵の具を塗る最後の作品になるということで、はみ出さないように集中して、慎重に絵筆を運んでいました。7月9日(火) 2年生の授業2024.07.09
    4限に2年生の教室を回りました。英語は、「 どこ に 何 がある 」を表すThere is ~、There are
    ~の表現でした。単数、複数、さらに過去形と、形を変えて繰り返し表していました。数学は連立方程式の文章題、割合・パーセントの問題でした。10倍したり100倍したり、係数を整数に直して解いていました。国語は動詞の種類について学習していました。補助動詞がすこし紛らわしいかな、と思いましたが、ちゃんと見分けて答えていました。7月7日(日)・8日(月) 通信陸上競技大会新潟市のデンカビッグスワンスタジアムにおいて、2日間にわたり全日本中学生通信陸上競技大会新潟県大会が行われました。今回の大会で安中生がエントリーした種目は次の通りです。
    男子2年100m 2名
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    6月20日(木) 1年生の授業
    6月20日(木) 1年生の授業2024.06.20
    1年生の授業を見に行きました。理科は密度の学習でした。日常生活の場面からイメージが持てるよう、映像を活用していました。国語は、プリントの課題に静かに取り組んでいました。しんとした中で、問題に集中していました。6月20日(木) 大会前日2024.06.20
    21・22日は下越地区大会の後半戦になります。バレー部は佐渡会場での前日練習のため、本日朝7:30に安田中を出発しました。明日も暑い一日になりそうですが、どの部も精一杯頑張ってほしいと思います。6月19日(水) 笑顔いっぱいひまわりプロジェクト2024.06.19
    本日5・6限、3年生がひまわり畑の畝づくりを行いました。
    ひまわりの苗も成長してきて、ずいぶん丈が伸びています。来週の植え替えに先だって、畝づくりを行いました。近くにお住まいの方からもおいでいただいて、一緒に作業をしていただきました。また、この日の作業に先立って、水やりの環境を整えていただいたり、機械で畑を耕したりして作業をしやすくしていただきました。皆様のおかげでプロジェクトが進んでいます。いつもありがとうございます。綺麗なひまわりを咲かせて、皆様にご覧いただきたいと思います。

  • 2024-06-20
    6月18日(火) 3年租税教室
    6月18日(火) 3年租税教室2024.06.18
    本日6限に、税理士の方をお迎えして租税教室を実施しました。これは税に対する関心を高め、正しい知識を身に付けて、租税や財政のあり方についての考えを深めることをねらいとしたものです。授業では身近な税の例を挙げた後、税金が全くない世界ではどのようなことが考えられるかを映像で見て、税の必要性について考えました。今後、公民の授業でさらに詳しく学習をする予定です。わかりやすくお話しくださり、ありがとうございました。6月17日(月) 3年生の授業2024.06.17
    2限目に3年生の授業を見に行きました。
    理科はイオンや化学変化の学習をしています。今日の授業はダニエル電池を作って電流が流れることを確かめる実験でした。2種類の金属板を水溶液につけ、導線を電子オルゴールにつなぐと、「イッツ・ア・スモール・ワールド」が流れ始めました。
    音楽では、合唱祭の全校合唱で歌う「大地讃頌」をパートごとに練習していました。2年生の時は2つのパートでしたが、3年生は4つのパートに分かれて全校をリードします。どのような仕上がりになるか、今から楽しみです。6月15日(土) 練習試合2024.06.17
    15日(土)の午後、体育館では女子バスケットボール部が水原中学校を迎え、練習試合が行われていました。暑い日の午後でしたが、ひたむきにボールを追いかける姿が見られました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立安田中学校 の情報

スポット名
市立安田中学校
業種
中学校
最寄駅
馬下駅
住所
〒9592221
新潟県阿賀野市保田4419
TEL
0250-68-3013
ホームページ
http://yasuda-jhs.agano.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立安田中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時32分46秒