R500m - 地域情報一覧・検索

市立作道小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市作道の小学校 >市立作道小学校
地域情報 R500mトップ >【射水】小杉駅 周辺情報 >【射水】小杉駅 周辺 教育・子供情報 >【射水】小杉駅 周辺 小・中学校情報 >【射水】小杉駅 周辺 小学校情報 > 市立作道小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立作道小学校 (小学校:富山県射水市)の情報です。市立作道小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立作道小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-25
    令和6年度 1学期終業式
    令和6年度 1学期終業式2024/07/247月24日(水)に1学期終業式を行いました。校長先生から1学期の学校生活の振り返りや夏休みの過ごし方について話がありました。生徒指導の先生から安全についての話、プールの担当の先生から夏休み中のプールの使用について話がありました。いよいよ夏休みが始まります。2学期の始業式には、一回りも二回りも大きくなり、元気いっぱいの子供たちと再会できることを楽しみにしています。
    令和6年度 1学期終業式 は

  • 2024-07-23
    6年生 道の子遊ぼうタイム
    6年生 道の子遊ぼうタイム2024/07/226年生では総合的な学習の時間に、道の子のみんながより仲良くなること、さらには4合わせ(幸せ)合い言葉「あいさつ・ありがとう・あったか言葉・あきらめない」をもっと校内に広めることを目当てに、「遊ぼうタイム」を企画・準備・実行しています。今回は、6月に行った第1回の反省点を生かして、より準備に力を入れたり、遊びに工夫を加えて取り組みました。みんなに楽しんでもらうために、自分で考え、行動し、互いに協力し合う子供たちの姿は、とても素敵でした。活動を通して学んだことやより深まったチームワークを、今後の学校生活でさらに生かしていってほしいです。
    6年生 道の子遊ぼうタイム は6年生 ジャガイモ収穫&ハッシュポテト作り2024/07/22理科の学習用に植えたジャガイモをみんなで収穫しました。思っていた以上にたくさんのジャガイモが獲れたのでとても驚きました。家庭科で身に付けた力を生かして、みんなでハッシュポテトを作りました。ジャガイモはさいの目切りにし、形を整え少し多めに油を入れて焼きあげました。カリカリ感があって塩味もちょうどよく、最高の一品が完成しました。じゃがいもはまだたくさん残っているので、家に持ち帰り、家族のために作ってみたいという子供たちもたくさんいました。是非、ご家庭でも一緒に作ってみてください。
    6年生 ジャガイモ収穫&ハッシュポテト作り は6年生 図画工作科(土器作りにチャレンジ!)2024/07/22先日、川淵商店から講師の方に来ていただき、土器作りにチャレンジしました。先生の話をしっかりと聞いて、自分なりの思いを形や模様に表していました。この後乾燥させて焼き上げ、色を付けていただく予定なので、夏休み明けにできあがりを見るのが楽しみです!
    6年生 図画工作科(土器作りにチャレンジ!) は3年生・4年生 いのちの授業2024/07/187月9日に、松下先生をお招きして、「いのちの授業」を行いました。松下先生のこれまでの体験から、命の大切さや生きていることの素晴らしさを教えていただきました。子供たちは、「命は自分が思っている以上にもっと大切なものだ」や「これからは自分も他の人の命も大切にしたい」など、これからの自分の生き方につなげていこうとする思いをもちました。
    3年生・4年生 いのちの授業 は

  • 2024-07-13
    1年生 大きくなったアサガオ
    1年生 大きくなったアサガオ2024/07/127月に入り、アサガオのつるがぐんぐん伸びてきました。つぼみもたくさんついて、色とりどりのきれいな花も咲きました。子供たちは、自分の背丈ほどのアサガオの様子をわくわくしながら観察しました。
    袋に水と花を入れ、指で優しくもむときれいな色水になりました。作った色水でアサガオの絵に色をぬりました。
    1年生 大きくなったアサガオ は5年生 宿泊学習2024/07/086月25日(火)26日(水)、1泊2日の行程で宿泊学習を行いました。
    1日目の午前は、ますのすしミュージアム、越中座工場、富山テレビの見学に行きました。普段なかなかできないことを体験できて、とても充実した時間となりました。午後は、砺波青少年自然の家でイニシアティブゲームとキャンドルサービスを行いました。イニシアティブゲームでは、課題解決に向けて協力しながら知恵を出し合い活動する姿が多く見られました。
    2日目は、追跡ハイキングを行いました。7.7㎞の距離を課題に挑戦しながら歩きました。子供たちは班で協力して課題に取り組んだり、山の中の険しい道も声を掛け合ったりして全員がゴールまで行くことができました。
    2日間の経験を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    4年生 森の寺子屋教室
    4年生 森の寺子屋教室2024/06/286月27日(木)に富山県フォレストリーダー協会の方をお招きして、森の寺子屋教室を行いました。前半は、森林の働きについての講義を聞きました。森林には、森のダムや地球温暖化防止の働きがあることを学び、「森林は私たちの生活を支えてくれていると知ったので、大切にしたい」という思いをもちました。後半は、竹笛作りを行いました。軽くて丈夫な竹の木をノコギリで切りました。音が鳴ったときは、とても喜んでいました。今日学んだことを、今後の総合的な学習の時間につなげてほしいと思います。
    4年生 森の寺子屋教室 は令和6年度 プール開き2024/06/246月20日(木)プール開きを行いました。校長先生からの話や担当の先生から水泳学習やプール使用上の注意について話がありました。
    合言葉は「おかしのみち」です。
    お:押さない、か:かけない(走らない)、し:しゃべらない、の:ノー!おふざけ・とびこみ、み:みんなでルールを守る、ち:ちゃんと先生の話を聞く、です。
    いよいよ水泳学習が始まります。安全に気を付け、充実した学習になることを願っています。
    令和6年度 プール開き は避難訓練(不審者対応)2024/06/246月18日(火)2時間目に避難訓練(不審者対応)を行いました。不審者への対応や避難の仕方について、射水警察署の方と一緒に訓練を行いました。警察官の方から防犯についての話を聞き、緊急時の防護についての意識を高めた子供たち。「イカのおすし」を合い言葉に、これからも安全に生活してほしいと願っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    1年生 アサガオをそだてています
    1年生 アサガオをそだてています2024/06/135月末にアサガオの種をまき、アサガオの芽が少しずつ大きくなってきました。子供たちは毎日興味深く観察し、水やりをがんばっています。これから大きくなるのが楽しみですね。
    1年生 アサガオをそだてています は

  • 2024-06-13
    5年生 ファーム作道見学
    5年生 ファーム作道見学2024/06/126月6日(木)にファーム作道の方のご協力の下、田植え機やファーム作道の施設見学をさせていただきました。機械を近くで見たり、お米作りの流れについての話を聞いたりしました。質問タイムでは、機械や害虫、農薬のことなど、気になったことを真剣に聞いてメモをしていました。今回教えて頂いたことをまとめて、引き続きお米作りについて調べていきます。
    5年生 ファーム作道見学 は

  • 2024-06-06
    3年生「リコーダー講習会」
    3年生「リコーダー講習会」2024/06/066月4日(火)、東京リコーダー協会講師の 榊 仁美
    先生にお越しいただき、リコーダー講習会を行いました。リコーダーを吹くための準備運動や息の出し方、タンギング等について教えていただきました。榊先生が演奏されると、とても美しい音色で、みんな聴き入っていました。また、いろいろな種類のリコーダーが紹介され、とても喜んでいました。
    3年生「リコーダー講習会」 は3年生 総合 「見つけよう!伝えよう!!作道のたから」2024/06/066月3日(月)に、作道のたからを見つけるために、町たんけんに行ってきました。
    「道の駅新湊」や新湊博物館の中を見学したり、説明を聞いたりしました。また、七曲地蔵も見に行きました。子供たちは、初めて見る物や初めて聞く話に興味津々でした。これから行く、町たんけんでさらに多くの作道のたからを見付けていきたいです。
    3年生 総合 「見つけよう!伝えよう!!作道のたから」 は5年生 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」2024/06/06家庭科の学習では、ゆでる調理について学習しています。今回は、ゆで方のポイントを確認し「ほうれん草のおひたし」を作りました。子供たちは、ほうれん草を鍋に入れるタイミングやゆで時間を考え、班の友達と協力して取り組んでいました。次回は、ほうれん草のゆで方と比較しながら、じゃがいもをゆでる学習をします。
    5年生 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」 は
    続きを読む>>>

  • 2024-05-29
    4年生 自転車交通安全教室
    4年生 自転車交通安全教室2024/05/295月28日(火)に、射水市役所、射水警察署、交通安全アドバイザー、交通安全協会の方々を講師として、自転車交通安全教室を行いました。雨天のため、体育館での実技となりましたが、自転車の点検の仕方や一時停止、障害物の避け方を学びました。これからは、学んだことを忘れず、自分も周りも大切にした乗り方を心がけてほしいです。保護者の皆様も声かけをよろしくお願いします。
    4年生 自転車交通安全教室 は6年生家庭科(野菜炒めに挑戦しよう!)2024/05/296年生の家庭科では、バランスのよい食事をとる上で短時間で手軽にできる野菜炒めの学習を進めています。今回は、火の通りやすさを考えて野菜の切り方や炒める順番に気を付けて調理に挑戦しました。思っていた以上に野菜を切ることが難しかったり、包丁の動かし方のコツをつかんだりと、いろいろな気付きがありました。
    自分で作った野菜炒めはとてもおいしかったようで、みんなおいしそうに完食していました。食事の栄養バランスを簡単にとる方法として、生活の中で活用してほしいと思います。
    6年生家庭科(野菜炒めに挑戦しよう!) は

  • 2024-05-28
    2年生 大きくなあれ、ぼく・わたしのやさい
    2年生 大きくなあれ、ぼく・わたしのやさい2024/05/27生活科の学習で、夏野菜を育てています。ミニトマト、ピーマン、オクラ、ナスから、自分が育てたい野菜を選び、お店屋さんから苗を買いました。毎日、水やりをしたり観察したりして、愛情をもって育てています。これからも世話を続けていきます。大きくなっていくのが楽しみですね。
    2年生 大きくなあれ、ぼく・わたしのやさい は

  • 2024-05-25
    5年生 BFC入隊式
    5年生 BFC入隊式2024/05/245月23日(木)に消防署の方のご協力の下、BFC入隊式を行いました。水消化器で疑似消火体験をしたり、体育館で火災に関する動画を見ました。子供たちは、「火事の原因は何か」「どのようにして予防することができるのか」など、火事を防ぐためにできることを考えていました。
    5年生 BFC入隊式 は令和6年度 火災時避難訓練2024/05/245月23日(木)に火災時避難訓練を行いました。「自分の命は自分で守る」をねらいに、安全に避難する子供たち。「押さない、かけない、しゃべらない、戻らない、低学年優先」の合言葉の下、災害の状況を正しく判断し、適切に行動する子供たちの姿が見られました。
    令和6年度 火災時避難訓練 は5年生 田植え体験2024/05/225月21日(火)にファーム作道の方々のご指導とご協力の下、田植え体験を行いました。「ころがし」の体験をしたり、「ころがし」で印を付けた場所に丁寧に苗を植えたりしました。足がはまったり、泥が服や手足に付いたりしながらも、友達と声を掛け合いながら一生懸命田植え体験に取り組むことができました。子供たちは、早く苗が成長して、おいしいお米ができてほしいと収穫を楽しみにしている様子でした。今回の経験で学んだことや、新しく知りたいことを総合的な学習の時間にまとめていきます。
    5年生 田植え体験 は令和6年度 運動会2024/05/21令和6年5月18日(土)に創校150周年記念運動会を行いました。「自分に負けず、あきらめず、色団みんなで優勝をめざそう」のスローガンの下、6年生を中心に全力で競技に取り組む子供たち。運動を楽しみ、競い合ったり協力したりする子供たちの姿が見られました。
    令和6年度 運動会 は

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立作道小学校 の情報

スポット名
市立作道小学校
業種
小学校
最寄駅
【射水】小杉駅
住所
〒9340041
富山県射水市作道913
TEL
0766-82-8035
ホームページ
https://www.tukurimiti-e.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立作道小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月30日07時41分28秒