R500m - 地域情報一覧・検索

市立堀岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市海竜町の小学校 >市立堀岡小学校
地域情報 R500mトップ >越ノ潟駅 周辺情報 >越ノ潟駅 周辺 教育・子供情報 >越ノ潟駅 周辺 小・中学校情報 >越ノ潟駅 周辺 小学校情報 > 市立堀岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立堀岡小学校 (小学校:富山県射水市)の情報です。市立堀岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立堀岡小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-26
    R7.3.25 
    R7.3.25 2025年3月25日先週の卒業式に続き、昨日の修了式をもって、令和6年度に予定していた学校教育活動が全て終了しました。子供たちはそれぞれ春休みを楽しんで過ごしていることと思います。
    今年度1年間、保護者の皆さま、地域の皆さまの多大なるご支援により、子供たちは皆、元気に学校生活を送り、それぞれの1年間の教育課程を修了しました。皆さまのお力添えに、心から感謝申しあげます。令和7年度も堀岡小学校の子供たちをどうぞよろしくお願いいたします。
    さて、昨日24日、児童玄関前の桜の木のつぼみがピンク色に色づき始め、暖かい春の訪れが感じられたのですが、今朝はもう、一つ、二つと桜の花が咲き始めています。木々が桜の花でピンク色になるのももう間もなくでしょう。お時間があるとき、堀岡小学校までお散歩がてらお花見はいかがでしょうか。R7.3.25 

  • 2025-03-22
    「チームほりおか」学校支援ボランティア募集
    「チームほりおか」学校支援ボランティア募集R7.3.18 卒業証書授与式2025年3月18日すっきりと晴れ渡った青空の下、卒業式が行われました。
    25名の卒業生が、先生方や下級生に見送られ、今日の天気と同じくらい晴れやかな顔で小学校を巣立っていきました。卒業生は、卒業証書授与、感謝のことば、合唱と、体育館に入場してから退場するまで、とても立派な姿を見せてくれました。6年間の小学校生活で学んだことや身に付けたことが、今日の姿に表れていました。
    また、在校生も6年生にお世話になった「ありがとう」の気持ちを込めて、感謝の呼びかけをしたり歌を歌ったりと、卒業生をしっかりと見送り、堀岡小学校のバトンをしっかりと受け取りました。
    教職員一同、25名の卒業生のこれからの活躍を心から祈っています。これまで本校の教育活動にご協力いただいた卒業生の保護者の皆さま、本当にありがとうございました。R7.3.17 明日、卒業式2025年3月17日明日の式に向けて、校内の清掃や体育館の準備をしたり、卒業生の教室などを飾り付けしたりしました。学校中がとてもすっきりし、6年生が気持ちよく卒業できるよう準備が整いました。
    明日は、6年生の小学校最後の晴れ舞台です。天候もよさそう!みんなで「これまでありがとう。卒業おめでとう。」の気持ちを伝えたいと思います。R7.3.18 卒業証書授与式R7.3.17 明日、卒業式

  • 2025-03-15
    R7.3.14
    R7.3.142025年3月14日今週は晴れて、暖かい日が続きました。今日は風は冷たかったものの、よく晴れて、グラウンドから立山連峰がとてもきれいに見えました。
    昼休み、たくさんの子供がグラウンドに出て、元気に体を動かし、遊んでいました。鬼ごっこ、かくれんぼ、鉄棒、一輪車など、それぞれが楽しそうに過ごしていました。また、6年生に遊んでもらっている子供もたくさんおり、賑やかな笑い声がグラウンドから聞こえました。R7.3.11 1年生 「好きなもの」2025年3月11日堀岡小学校には、ICT支援員の方が授業での学習者用端末の使い方を支援しに来てくださっており、どの子供も端末を使うのが上達してきています。
    今日、1年生は、まず、画面に自分の好きなものの絵を自由に描きました。中には、複数枚の絵を描いた児童もいて、みんな画面とにらめっこしながら楽しそうに絵を描いていました。そして、描いた絵を全員で共有し、一人ずつ前に立って、自分が描いた絵について説明しました。イチゴやリンゴなどの好きな食べ物や、好きな動物など、それぞれが好きなものは様々で、好きなものは何か、そして、なぜそれが好きなのか理由も付けて説明していました。友達が描いた絵を興味深く見て、友達の話をよく聞くことができました。R7.3.14R7.3.11 1年生 「好きなもの」

  • 2025-02-14
    R7.2.13 なわとび記録会(個人)
    R7.2.13 なわとび記録会(個人)2025年2月13日今日の昼、全校でなわとび記録会を実施しました。
    今日の記録会は、個人で挑戦するもので、前両足跳び、後ろ両足跳びをはじめとしたいろいろな飛び方を、制限時間内に何回跳べるか計測しました。今日の記録会に向けて子供たちは、休み時間や体育の時間に熱心に練習していました。みんなで応援し合いながら、粘り強く記録に挑戦していました。
    来週は、縦割り班で、二重跳びリレーや、8の字跳びに挑戦します。苦手な人も、得意な人も、みんなで楽しめる記録会になるとよいです。R7.2.13 なわとび記録会(個人)

  • 2025-02-12
    R7.2.10 2年生 雪遊び
    R7.2.10 2年生 雪遊び2025年2月10日先週からたくさん雪が降りましたが、今週は大雪も一段落したようです。今日は各学年が外で雪遊びをしました。
    2年生は、たくさんの雪が降り積もった築山で、雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、築山から滑り降りたりして、思い思いに楽しく遊ぶことができました。R7.2.10 4年生版画「羽ばたく鳥と花」2025年2月10日4年生がステンシル版画に挑戦しました。テーマは「羽ばたく鳥と花」です。
    まず、鳥を主役にして大きく画用紙に描きました。かわいい雀やシマエナガ、かっこいい鷲などいろいろな鳥です。それを黒いマジックで太くなぞり、白い部分をカッターで切り抜きました。とても根気のいる作業でしたが、静かに集中して取り組みました。
    次に、切り抜いた型紙にスポンジで色を付けました。色のバランスや仕上がりを考えて丁寧に塗りました。
    そして、完成です。どの作品もとても美しく仕上がりました。R7.2.10 2年生 雪遊びR7.2.10 4年生版画「羽ばたく鳥と花」

  • 2025-02-01
    R7.1.31 5、6年生 「スキー学習」
    R7.1.31 5、6年生 「スキー学習」2025年1月31日5、6年生が牛岳スキー場へスキー学習に行きました。昨日から降り始めた雪が心配されましたが、影響なく予定どおり実施することができました。
    子供たちは、とても楽しく活動し、満足した時間を過ごすことができたようでした。初心者コースの子供たちも1日でずいぶん上達しました。何よりも、全員、けがなく安全にスキー学習を終えることができ、とてもよい1日になりました。R7.1.31 5、6年生 「スキー学習」2025年2月« 1月

  • 2025-01-31
    R7.1.29 3年生 クラブ見学
    R7.1.29 3年生 クラブ見学2025年1月29日来年度からクラブ活動に参加する3年生が、クラブの見学をしました。
    本校の今年度のクラブ活動の時間は、4、5、6年生が、カードゲーム&俳句、まっつん、スポーツ・レクリエーション、読書・イラスト、折り紙・手芸、昔の遊びの6つに分かれて活動しています。どのクラブも仲良く、楽しく活動しています。
    3年生は、上級生が活動する様子を見学し、「優しく教えてもらった」「みんなで話合って活動をしていて楽しそうだった」「どのクラブもみんな笑顔で楽しそうだった」などと感想に書いており、来年からのクラブ活動に関心をもつことができたようでした。R7.1.29 3年生 クラブ見学

  • 2025-01-17
    R7.1.15 給食ありがとう集会
    R7.1.15 給食ありがとう集会2025年1月16日今月24日から30日は「学校給食週間」です。これは、学校給食の意義や役割について、子供や教職員、保護者や地域住民の理解を深め、関心を高めることを目的として設定されています。
    給食週間を前に、今日は、給食感謝委員会の企画で「給食ありがとう集会」を行いました。給食感謝委員会の子供たちが考えた楽しいクイズを通して、食事のマナーや残さず食べることなどについて全校で考えました。
    献立を作成する栄養士さんや調理してくださる方々、給食の準備に携わってくださる方々への感謝の気持ちを忘れず、毎日の給食の時間が楽しい時間になるとよいです。
    また、今年度の学校給食週間の期間中には「食べて楽しむお話給食」をテーマに、絵本や物語に出てくる料理や食材を使った給食の献立が予定されています。いつもより楽しい給食の時間になるのではないでしょうか。R7.1.15 給食ありがとう集会

  • 2025-01-16
    R7.1.15 1年生 なわとび
    R7.1.15 1年生 なわとび2025年1月15日なわとび大会に向けて、体育の時間や休み時間に練習をしています。
    子供たちは「先生、あや跳びができるようになったよ!」「ぼくは、二重跳び!」と教えてくれます。できるようになることが増えてとても嬉しそうです。
    縄跳びは、手軽にできて、体力増進にもつながる運動です。たくさん練習していろいろな技ができるようにがんばってほしいと思います。R7.1.15 1年生 なわとび

  • 2025-01-14
    R7.1.9 書初大会
    R7.1.9 書初大会2025年1月9日全校で書初大会を行いました。
    1年生は「えがお」、2年生は「あさ日」と、クレパスで書きました。
    3年生は「つよい心」、4年生は「雪の立山」、5年生は「水清き里」、6年生は「夢の実現」と、だるま筆で書きました。5、6年生は体育館で、静寂な空気の中、集中して取り組む姿が見られました。
    どの学年の子供も、一文字一文字丁寧に書いており、真剣に書初に取り組んでいました。冬休みの練習の成果を発揮することができたようです。R7.1.8 3学期始業式2025年1月8日冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。朝の登校時には、子供たちが元気に挨拶する声が聞かれました。
    始業式では、各学年の代表が、3学期にがんばりたいことを発表しました。それぞれに自分の目標をもっており、それをみんなの前で堂々と話す姿がすてきでした。
    3学期は、他の学期に比べると登校日数が少ない、短い学期です。ただなんとなく時間を過ごすのは、もったいないことです。みんなが自分の目標をしっかりともち、その目標に向かって少しずつ「プラス1」の自分になれるよう、がんばっていってほしいと思います。R7.1.9 書初大会R7.1.8 3学期始業式
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立堀岡小学校 の情報

スポット名
市立堀岡小学校
業種
小学校
最寄駅
越ノ潟駅
住所
〒9330222
富山県射水市海竜町118-2
ホームページ
https://wp-horioka.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立堀岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月28日08時41分38秒