R500m - 地域情報一覧・検索

市立堀岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市海竜町の小学校 >市立堀岡小学校
地域情報 R500mトップ >越ノ潟駅 周辺情報 >越ノ潟駅 周辺 教育・子供情報 >越ノ潟駅 周辺 小・中学校情報 >越ノ潟駅 周辺 小学校情報 > 市立堀岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立堀岡小学校 (小学校:富山県射水市)の情報です。市立堀岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立堀岡小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-16
    6年 学習のステージ発表会~最後の片付けまで~
    6年 学習のステージ発表会~最後の片付けまで~2024年10月16日6年生は、練習の成果を発揮し、素晴らしいステージ発表を行いました。発表後、疲れているにもかかわらず、すぐに体育館の椅子や放送機材の片付けに取りかかりました。次の週もすぐに全校生徒が体育館を運動や遊びに使うことができるよう、一生懸命作業しました。また、仲間と協力する姿がとても印象的でした。6年生はリーダーとして、大きく成長しています。R6.10.12 学習のステージ発表会2024年10月12日これまでの学習の成果を発表する「学習のステージ発表会」を開催しました。日頃お世話になっている来賓、保護者の皆さまにご来校いただき、子供たちの学習の成果を見ていただきました。
    1年生の「スーパーカラフル」は、図工科で楽しんだ色遊びを基に、誰もがすてきな色をもった大切な一人一人であることを表現しました。1年生の元気いっぱいな演技や歌にみんなが笑顔になりました。
    2年生の「スイミー」は、国語科で学習した物語を基にした音楽劇でした。小さな魚や海の生き物が登場したステージに、まるで海の中にいるような気持ちになりました。子供たちのすてきな歌声が印象的でした。
    3年生の「出動!堀岡っ子防衛隊」は、子供たちが社会科や理科で学んだことを劇で発表しました。昆虫やスーパー、消防署のことなど、これまでみんなで学習してきたことが楽しい劇を通してよく分かりました。
    4年生の発表「守ろう 地球の環境 みんなの未来」は、4年生が総合的な学習の時間に学習した環境問題がテーマでした。地球温暖化を食い止めるために誰もができることを伝え、観客一人一人の意識を高めました。
    5年生の「ピース!~心をつなごう~」は、5年生が詩の朗読や合唱・合奏、ボディーパーカッションに挑戦しました。一人じゃない、みんなで力を合わせてどんなことも乗り越えていこうという強いメッセージが感じられました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    R6.10.9 「学習のステージ発表会」予行練習
    R6.10.9 「学習のステージ発表会」予行練習2024年10月9日午前中、今週の土曜日に行う「学習のステージ発表会」の予行練習を行い、全校で各学年のステージ発表を鑑賞し合いました。
    子供たちは、本番と同じ衣装を身に付け、本番通りの発表をしました。どの学年も、これまで毎日、本番に向けて少しずつ練習を重ねてきており、今日の予行練習はよい緊張感の中で、これまでがんばってきた成果を十分に発揮することができていました。
    本番まであと二日。今日の反省を基に、どの学年もさらに上手な発表を目指してがんばってくれることでしょう。本番がとても楽しみです。R6.10.9 「学習のステージ発表会」予行練習

  • 2024-10-08
    4年生 図画工作科「へちまとわたし」
    4年生 図画工作科「へちまとわたし」2024年10月7日9月から、少しずつ描いていた「ヘチマと私」の絵が完成しました。
    顔、ヘチマ、花、葉など、各パーツを分けて、丁寧に描きました。
    鏡を見ながら顔を描いたので、一人一人にそっくりな絵が完成しました。だれの作品か分かるでしょうか。
    作品は11月の学習参観日に掲示します。R6.10.3 3年 射水市消防本部見学  2024年10月7日3年生が、社会科の学習で射水市消防本部の見学に行きました。
    消防署にある通信指令室などを見たり、署員の方の話を聞いたりしました。人々のくらしや命を守るために様々な工夫があることが分かりました。子供たちは、消防士の方が火事に備えて、いつでも出動できるように準備していることに驚いていました。2年生 オクリンクプラスで「これはなんでしょう?」2024年10月7日国語科「これはなんでしょう?」の学習では、学習専用端末のアプリ「オクリンクプラス」を使ってクイズを出し合う学習をしました。紅葉やどんぐり等のスタンプを自由に配置してクイズを作り、友達と楽しみました。子供たちは、トンボや猫等、思い思いにスタンプの配置を工夫し、個性が光る作品を見せ、「これはなんでしょう」「耳があるから猫かな」と理由を伝え合い、楽しみながらクイズを出し合いました。4年生 図画工作科「へちまとわたし」R6.10.3 3年 射水市消防本部見学  2年生 オクリンクプラスで「これはなんでしょう?」

  • 2024-09-30
    R6.9.27 5年生 外国語科研究授業
    R6.9.27 5年生 外国語科研究授業2024年9月27日午後に、射水市内の小・中学校の先生方が、5年生の外国語科の授業参観に来られました。
    約50名の先生方に囲まれて、子供たちは緊張したと思いますが、ALT、担任の先生と、元気に授業が進みました。
    この単元での学習は、レストランでのお店の人とお客さんの対話で、お客さんが複数のメニューからほしいものを選択し、お金を受け渡しするものです。今日は、選択を悩んでいるお客さんにお勧めの食材を教えてあげたり、お客さんの好みを聞いたりすることで、お客さんにより喜んでもらえるよう考えながら英語でやり取りしました。一人一人が、自分のめあてをもち、友達と協力しながら英語でなんと言えばよいか考えて練習を繰り返していました。段々上手に英語で話せるようになってきており、どの子供も自信をもって堂々と話す姿がすてきでした。R6.9.27 5年生 外国語科研究授業

  • 2024-09-27
    R6.9.25 「堀岡ウォーク」
    R6.9.25 「堀岡ウォーク」2024年9月25日今日、「堀岡ウォーク」を実施しました。
    今年度は、学校の東側の施設、ケアホームほりおか、せせらぎ水路、草岡神社、新湊消防署、新湊マリーナの5つのチェックポイントを巡るコースでした。
    ケアホームほりおかでは、利用者のお年寄りとじゃんけん大会を行いました。子供たちは「こんにちは」と元気に挨拶をし、お年寄りと交流しました。
    堀岡地区を流れるせせらぎ水路は、神通川左岸浄化センターの高度処理水を利用して整備されている水路です。今日は、コースの途中で、水の中を観察したり、ベンチで一休みしたりしました。
    草岡神社では、地域の方が草岡神社について説明をしてくださいました。
    消防署では、署員の方に消防署の中を案内していただき、消防車や救急車を間近で見学させていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-07
    R6.9.4 5・6年生 外国語科
    R6.9.4 5・6年生 外国語科2024年9月4日5年生、6年生は、毎週2時間、ALT(外国語指導助手)の先生と外国語科の授業をしています。
    今日、5年生は、新しい単元に入り、お店で食べ物をオーダーする対話の練習をしました。今日は「何がほしいですか。」「○○がほしいです。」という言い方を初めて練習しました。この単元の終わりには、食べ物をオーダーしたりお金を払ったりする一連のやり取りができるようになることを目指します。
    6年生は、今週は、夏休みのことを話題に学習しました。「○○へ行った」「○○を食べた」「○○して楽しんだ」と、英語で自分の夏休みにしたことを話していました。初めはうまく言えなかったことが、何度も話すうちにすらすらと言えるようになりました。これからも間違えることを恐れずに、たくさん英語で話す練習をしてほしいです。R6.9.4 5・6年生 外国語科

  • 2024-07-26
    R6.7.24 1学期終業式
    R6.7.24 1学期終業式2024年7月24日今日で1学期が終わります。
    4月以来、子供たちはとても元気に学校生活を送ってきました。命にかかわるような大きな事故やケガ、病気がなく、1学期を過ごせたことは大変うれしいことです。
    今日は、終業式の後、夏休みに気を付けることを全校で確認しました。
    ・家族と過ごす時間を大切にする。
    ・規則正しい生活習慣を維持する。自分の目標を大切にする。
    ・命を大切にする。自分の身は自分で守る。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-11
    R6.7.10
    R6.7.102024年7月10日午前中、5年生はALTの先生との外国語の授業がありました。
    今日の授業では、アルファベットを書く練習をしました。3、4年生の時に行った外国語活動の時間でアルファベットの音に慣れ親しみ、文字はA~Zまであり、大文字・小文字があることも学んでいます。5年生では、大文字・小文字の文字の形や大きさをしっかりと判別し、4線上に正確に書けるように練習します。子供たちは、ALTの先生の発音をまねながら、一文字一文字を丁寧に4線上に書く練習をしていました。英語を書く活動は、5年生から始まる活動です。少しずつ書くことに慣れていってほしいと思います。R6.7.10

  • 2024-07-08
    R6.7.8
    R6.7.82024年7月8日3年生が体育の授業で、マット運動をしています。今日は、グループに分かれて、マットの上で体を揺らすなどの準備運動を行った後、前転の練習を行いました。マットで傾斜をつくり勢いを利用しながら回転するなど、より上手な前転を目指してがんばっていました。どのグループでも、タブレットで前転をしている様子を動画撮影し、撮影した動画をグループのみんなでのぞき込みながら、手をつく位置や目線を向ける場所など、技のポイントやできばえを確認し合い、どうすればよりうまくいくかを考えながら、何度も練習に取り組んでいました。タブレットは、体育の授業でも子供たちの学習を支える有用なツールです。R6.7.52024年7月5日今、2年生の国語の授業は、これまで取り組んできた「スイミー」の学習のまとめをしています。
    今日は、物語全体を通して心に残った場面とその理由を友達と伝え合いました。文章から場面の様子を捉え、登場人物等の気持ちを考え、自分の感想を伝え合う活動は、国語の授業ではとても大切な活動です。場面は5つしかないため、複数の児童が心に残った場面として同じ場面を選んでいます。同じ場面を選んでいても、選んだ理由は一人一人異なっており、みんなが「スイミー」の学習にちゃんと向き合ったことが分かりました。また、文章を丸暗記している児童もたくさんいるようで、何度も繰り返し心を込めて音読してきたこともよく分かりました。
    教室の横には、「スイミー」の作者レオ・レオニの絵本が置かれています。図書室から貸し出されたものです。「スイミー」をきっかけに、それらの絵本を手にとって読んでみる児童もたくさんいます。いろいろな本に触れてほしいと思います。
    6年生が図工の時間に、焼き物作りに取り組みました。美術指導の講師をお招きし、陶芸用の粘土で花瓶を形作りました。紐やへら、串を使って模様をつけ、一人一人の「世界に一つだけの花瓶」を制作しました。どの子供も楽しんで取り組んでいました。しばらく乾燥させたあと、専門のところで色を付け、焼いてもらうことになります。完成がとても楽しみです。
    今週は、大変暑い1週間となりました。子供たちは元気に学校生活を送っていますが、今週は水曜日から3日間、グラウンドの気温、湿度が高く、熱中症の危険性があったため、学校では、長休みや昼休みの時間はグラウンドで遊ばず、校内で過ごすようにしました。これからも暑い日が続きます。休日も暑い日の過ごし方に注意するよう、ご家庭でもお声かけください。R6.7.42024年7月4日校区にあるケアホームほりおかを運営しておられる株式会社メディカルケア様から、堀岡小学校へ寄附金が寄せられ、校長室で贈呈式を行いました。メディカルケアの代表の方が、本校の出身であるというご縁で、平成25年から毎年、堀岡小学校の子供たちのために寄附をしていただいています。今年で12回目です。贈呈式では、児童を代表して図書委員会の副委員長が目録を受け取り、委員長がお礼の言葉を述べました。
    寄附していただいたお金は、調べ学習の資料となる本や、子供たちが興味をもつような絵本や小説など、毎年、学校図書館の本の購入に充てられています。温かいご厚意により子供たちの学習や読書活動が充実し、心豊かな堀岡っ子が育っています。R6.7.8R6.7.5R6.7.4
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    R6.7.3 4年生「環境チャレンジ10」
    R6.7.3 4年生「環境チャレンジ10」2024年7月3日4年生が「環境チャレンジ10」として、講師を迎えて環境について学びました。
    まず初めに、講師の先生から、温暖化の仕組みについての説明がありました。次に、このまま地球温暖化が進んだことを想定した2050年の天気予報の動画を見ました。そして、温暖化を防ぐために自分たちにもできることがあることを確認し、一人一人が「わが家の環境大臣」に任命されました。子供たちはこの後、各家庭で、地球温暖化を食い止めるための取組を行うことになります。
    地球温暖化は地球規模の大きな問題ですが、自分の毎日の生活を見直すことはたとえ小さなことでも貴重な取組です。最後に講師の方から、「チャレンジ10」の取組を進めるとき「むりをしない」というお話もありました。それぞれが温暖化防止に向けて実践する「小さな一歩」を大切にしたいものです。R6.7.12024年7月1日7月に入りました。どの学年でも、確認のテストをして、答え合わせや間違い直しをしている授業が見られるようになり、学習は1学期のまとめの時期となっていることが分かります。
    1年生が大切に育てている朝顔が花を咲かせ始めました。種をまいてから、1年生は毎日、朝と帰りに水やりをしています。芽が出て、双葉、本葉が出て、そしてつるがどんどん伸びていっている様子を、毎日楽しみながら観察を続けています。R6.7.3 4年生「環境チャレンジ10」R6.7.12024年7月2024年7月
    31« 6月

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立堀岡小学校 の情報

スポット名
市立堀岡小学校
業種
小学校
最寄駅
越ノ潟駅
住所
〒9330222
富山県射水市海竜町118-2
ホームページ
https://wp-horioka.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立堀岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月28日08時41分38秒