R500m - 地域情報一覧・検索

市立精道小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県芦屋市の小学校 >兵庫県芦屋市精道町の小学校 >市立精道小学校
地域情報 R500mトップ >芦屋駅 周辺情報 >芦屋駅 周辺 教育・子供情報 >芦屋駅 周辺 小・中学校情報 >芦屋駅 周辺 小学校情報 > 市立精道小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立精道小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-13
    精道まつり
    精道まつり10/12 20:00
    今日は精道まつりを行いました。ペアでお店をまわったり、店番をしたりしました。コイン落としゲーム、シャボン玉屋さん、10秒あてゲーム、ストラックアウト、じゃんけん、宝探し、紙飛行機飛ばし・・・たくさんのお店がありました。とても楽しい時間になりました。
    10/12 19:55
    今日の給食は 「コッペパン、豆腐ハンバーグ、みかん入り野菜サラダ、カレースープ、牛乳」です。
    豆腐ハンバーグは豚肉、牛肉、鶏肉のミンチ肉、豆腐を混ぜて作っています。豆腐を入れてハンバーグを作ると、柔らかく仕上げることができます。ハンバーグをこねるのは手作業で、調理師さんが2人で700人分のお肉を捏ねていきます。それから、1つずつ丸めて、オーブンの鉄板に乗せて、焼きます。みんなに美味しく食べてもらえるように手作りにこだわっています。

  • 2023-10-12
    3年生 校外学習
    3年生 校外学習10/11 18:09
    3年生が「兵庫県立人と自然の博物館」に行ってきました。博物館では、恐竜の化石や植物・昆虫の標本がたくさんあります。みんな、興味津々で見ていました。川の仕組みと水生生物についてもわかりやすく教えていただきました。
    10/11 18:04
    今日の給食は 「チャーハン、餅米いりしゅうまい、春雨スープ、牛乳」です。
    給食でよく使われる人参、夏にタネをまき、秋から冬に収穫されます。人参の原産地はアフガニスタンと考えられ、そこからヨーロッパに伝わった西洋系と、インドを経て中国に伝わった東洋系に分かれます。日本には江戸時代の初め頃、東洋系が伝わりました。お正月に使われる金時人参、赤い人参です。その後、明治時代になってから、オレンジ色の人参がオランダから伝わりました。

  • 2023-10-07
    10/05 18:12今日の給食は 「ごはん、鶏手羽元のさっぱり煮、キャベツとささみの梅肉あえ、けん・・・
    10/05 18:12
    今日の給食は 「ごはん、鶏手羽元のさっぱり煮、キャベツとささみの梅肉あえ、けんちん汁、りんご。牛乳」です。
    秋になると、いろいろな果物が出始めます。りんご、みかん、なし、かきなどがあります。今日はりんごをつけました。りんごの皮には腸の働きをよくする、食物繊維が多く含まれています。ビタミンCも多く含まれていて、菌から体から守る力を助ける働きがあるので、風邪の予防もしてくれます。図書室掲示板10/05 18:12
    図書室前の掲示板が10月バージョンになりました。いつもSmileねっとのみなさまが作ってくださっています。ありがとうございます。3年生(図工)10/04 18:40
    「くぎうち トントン」初めて、学校で金槌でくぎうちをしました。「どうしたら、真っ直ぐ打てるのかな。」「曲がっちゃったから、くぎをぬこうと思うけど‥なかなか、抜けないよ‥」。じっくり考えて取り組む姿や友だちと協力して作っている姿も見られました。出来上がりが楽しみです!
    10/04 18:17
    続きを読む>>>

  • 2023-10-04
    10/03 18:41今日の給食は 「玄米入りごはん、サバの塩焼き、小松菜とキノコの和風サラダ、さつ・・・
    10/03 18:41
    今日の給食は 「玄米入りごはん、サバの塩焼き、小松菜とキノコの和風サラダ、さつま汁、牛乳」です。
    10月は「食品ロス削減月間」になっています。食品ロスとはまだ食べらるのに、捨ててしまうことです。食品ロスを減らすのは、みんなもできることがあります。自分の食べ方を考える。「もったいない」を少し意識してみてくださいね。6年 平和学習10/02 18:40
    芦屋市原爆被害者の会 会長 千葉孝子さんに来ていただき、「被爆と被爆 ーヒロシマ・ナガサキ そしてフクシマー」と題して、お話をしていただきました。みんな真剣に聞いていました。
    10/02 18:36
    今日の給食は 「ごはん、鶏の唐揚げ、中華あえ、スーミータン、牛乳」です。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    2023年10月 (0)09/28 18:48今日の給食は 「コッペパン、キッシュ、ごぼうサラダ、パ・・・
    2023年10月 (0)09/28 18:48
    今日の給食は 「コッペパン、キッシュ、ごぼうサラダ、パンプキンスープ、牛乳」です。
    今月の目標は「決められた時間に食べよう」です。時間内に食べるには、自分の食べられる量を考えて、時間配分をして食べ終わるように心がけましょう。朝晩の気温の差があり、体調を崩しやすくなります。バランスよく食べて、元気に過ごしましょう。

  • 2023-09-28
    4年生(図工)
    4年生(図工)09/27 17:43
    色割り箸を輪ゴムでつなげて、さまざまな形を作りました。3年生体育(マット運動)09/27 17:25
    準備体操をした後、みんなで協力してマット運びをしました。 今日のめあては「友だちと協力して、グループでできる技をふやそう!」
    iPadで動きの確認をし、気づきをグループ内で伝え合いをしています。
    09/27 17:19
    今日の給食は 「ごはん、さわらの西京焼き、酢の物、具だくさん味噌汁、牛乳」です。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-21
    折り鶴パネル
    折り鶴パネル09/21 16:05
    折り鶴パネルが完成しました。精道小学校みんなの平和への願いが込められています。これは、平和記念公園内の原爆の子の像に捧げます。精道小学校の代表として、修学旅行へ出発します。
    09/21 15:54
    今日の給食は 「ごはん、麻婆春雨、小松菜のナムル、ワンタンスープ、牛乳」です。
    小松菜は秋から冬が旬の野菜です。ほうれん草と似ています。ほうれん草よりも茎は少し太く、葉の部分は丸くなっています。ほうれん草の葉はギザギザしていて、茎の部分は赤くなっています。栄養はほうれん草よりも、カルシウムと鉄分を多く含んでいます。緑色の野菜をみると、なかなか苦手で食べられない人もいると思いますが、料理によっては食べられることがあります。一度食べてみてくださいね。6年生理科の学習09/20 17:42
    「6つの水溶液の性質を調べよう!」 レモン汁+水、サイダー(炭酸水)、ポカリスウェット、牛乳、石鹸水、水道水の6つ。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-07
    3年生 消防署見学
    3年生 消防署見学09/07 14:30
    3年生が消防署の見学に行ってきました。火災や災害から人々の安全を守るための消防署の働きについて学びました。救急車・消防車の内部や火災への対応の仕方について教えていただきました。教科書だけではわからないことも知ることができ、とても有意義な時間になりました。
    消防署の皆様、大変お忙しいところ、丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました。
    09/07 14:19
    今日の給食は 「赤米、鶏肉と茄子の揚げ浸し、菊の吸い物、梅酒ゼリー、牛乳」です。
    9月9日は五節句の一つである「重陽の節句」です。「菊の節句」とも言われます。菊は邪気を払うとも言われていて、菊を飾ったり、食用菊を使ったお椀を食べたりして無病息災や長寿を願います。また、「栗の節句」とも言われ、栗ご飯を食べて、秋の収穫をお祝いしました。朝顔の観察09/07 14:10
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    今日の給食09/04 14:48今日の給食は 「ごはん、鯖の塩焼き、胡麻和え、けんちん汁、牛乳」です・・・
    今日の給食09/04 14:48
    今日の給食は 「ごはん、鯖の塩焼き、胡麻和え、けんちん汁、牛乳」です。
    2学期の給食が始まりました。夏休み中は元気に過ごせましたか。学校が始まり、早寝早起きの生活リズムを取り戻して、2学期も元気に過ごしてほしいです。病気にならないように元気に過ごすためには、しっかり食べることも大切です。

  • 2023-09-03
    2023年9月 (0)給食が始まりました!
    2023年9月 (0)給食が始まりました!09/01 12:53
    今日の給食は、 「ツナ入りカレーピラフ、コーンクリームスープ、ひじきサラダ、フライドカンパン、牛乳」です。
    9月1日は「防災の日」です。この日は関東大震災が起きた日でもあります。災害はいつ起こるかわかりません。防災や避難時の生活について話し合って、災害時の備えをすることが大切です。今日の給食は備蓄食品を使った献立にしました。乾パンはごはんの代わりに食べるのですが、今日は少しだけ食べてもらえるように、揚げてからガーリックと塩コショウで味付けしています。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立精道小学校 の情報

スポット名
市立精道小学校
業種
小学校
最寄駅
芦屋駅
住所
〒6590064
兵庫県芦屋市精道町8-25
TEL
0797-32-1111
ホームページ
https://ashiya-municipal-seido-elementary-school.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立精道小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月26日22時43分29秒