R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑台小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市向陽台の小学校 >市立緑台小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立緑台小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立緑台小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-13
    2023/05/12今日のひとこと
    2023/05/12今日のひとこと昨日、紹介した掲示物を見たら、さり気なく言葉が変わっていました。「自己開示」。みどりっこも先生も、自然に「自己開示」ができるような教室を全員で創り上げてほしいと期待しています。
    2年生。体育「ボール運びゲーム」。水分補給をしに来た際、そばで見ていた私に「たくさんボールを運べました」とみどりっこが口々に嬉しそうに伝えに来ました。どのみどりっこもよく頑張っていました。国語。「ふきのとう」のテストをしていました。早く出来たみどりっこは、自分で学習したり、絵を描いたりしていました。
    3年生。合同体育。みんなで協力して、50メートル走を計測していました。「頑張れ!」という大きな声援の中を走り抜けていました。
    1年生。人生初めての「テスト」に挑戦していました。まずは、テスト隊形に机を移動させるところからです。その後、テスト中はおしゃべりはしない事などのマナーを確認していました。そして、算数「どきどきがっこう」のテストをうけていました。よく頑張っていました。隣のクラスは、体育の授業で、体育館に向かうためにきちんと整列しているところでした。授業中に廊下を歩くことを全員が意識して、どの1年生も音を立てないように気を付けて歩いていました。すばらしい。
    5年生。音楽。リコーダー練習。「小さな約束」をみんなで吹いていました。算数「かけ算の積の大きさについて調べよう」。自分から積極的に発表しているみどりっこが目立ちました。
    4年生。国語「聞き取りメモの工夫」。長い文章のメモ書きに挑戦しようとしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-05
    2023/05/02先生達も授業力アップに励んでいます
    2023/05/02先生達も授業力アップに励んでいます本校は国語科を中心に、教職員全員で授業研究を推進しています。本日は、他府県より講師の先生を招聘して全体研修を実施しました。「【学び】を誘う国語授業」という内容で研修を積みました。学習の意味を持たせるにはどうしたらよいか等、さまざまな方策も具体的に学びました。
    19:48先生達も授業力アップに励んでいます05/02 19:48

  • 2023-05-01
    2023/05/01視力検査あり、理科の観察あり
    2023/05/01視力検査あり、理科の観察あり3年生以外のみどりっこの様子をお伝えします。
    5年生、6年生は、視力検査をしていました。保健室や教室前の廊下で実施していました。6年生をのぞくと、廊下では順番に視力検査を、教室内では視力検査を受け終わった人や順番を待っている人がしっかりと自主学習に励んでしました。算数プリント「点対称」等を個人やグループで考え合っていました。一人ひとりが学習に向かっている様子がよく伝わってきました。
    5年生は、書写「春」という漢字に挑戦していました。習字の時間は墨の香りを感じながら、筆づかいに集中しているので、心も落ち着きますね。どのみどりっこも集中して「春」という漢字を書き上げていました。
    4年生。社会「宮城県の土地利用について調べよう」。樹氷の話題が出てきた時に、早速地図帳を広げて「白石市」を調べているみどりっこもいました。理科「ナズナの観察」。ナズナの形をよく見ながらスケッチをしていました。中には虫眼鏡を使って、細かなところまでしっかりと観察していこうとしているみどりっこもいました。観察しながら、なぜか、やたらとナズナのにおいを嗅いでいるみどりっこも大勢いました。
    2年生。理科室を出たら、2年生の集団と出会いました。どうやら1年生と一緒に行う学校探検の下調べをしているところだったようでした。2年生は授業中というところをしっかりと意識していたようで、とにかく足音をたてないように、他学年の学習の邪魔をしないようにと気を付けて一人ひとりが歩いていました。とても微笑ましい光景でした。「周りの状況を考える」というのは、大事なマナーです。教室に戻ったら、今度はグループごとに静かにリハーサルに出かけて行っていました。まずは1年生を迎えに行って、○○室を案内して…職員室前や校長室前、図工室前でもリハーサル中のみどりっこに出会いました。協力し合いながら、「ここでは…を説明して」と声に出して手順を確認していました。頑張れ!2年生。別のクラスは、教科ごとの教科書を確認しながら、個人BOXに整理をしていました。
    1年生。席替えをした直後だったようでした。新しい席を覚えた上で、先生に絵本の読み聞かせをしてもらっていました。ちょんまげ姿になった絵を見て、みんなで大いに盛り上がっていました。隣のクラスは、休み時間のルールを確認し合っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-12
    2023/04/12昨日の校外児童会の様子です
    2023/04/12昨日の校外児童会の様子です昨日、校外児童会を実施しました。各教室で「登下校のきまり」「地区担当の先生の確認」「使用教室の確認」等の事前説明をした後、放送の指示を聞いて順番に移動しました。班長は1年生を、副班長は2年生を今回は迎えに行きました。校外児童会では、「メンバーの確認」「1年生の紹介」「地区班名簿の確認」をした後、集団登校について話し合いました。具体的には、集合時刻、集合場所、通学路を確認した後、みんなで危険箇所はないか、困ったことはないかなどを話し合っていました。
    最後に、地区ごとに運動場に移動しました。地区ごとに整列して、先生からお話を聞いた後、集団下校をしました。
    安全な登下校は、楽しい学校生活の基盤です。一人ひとりが安全意識をしっかりと持って、楽しく助け合って安全に登校してきてほしいと願っています。
    安全協力員の皆様、保護者全員が携わる「おはパト」の皆様、みどりっこの見守り、有難うございます。今年度もお世話になります。よろしくお願い致します。
    08:35昨日の校外児童会の様子です04/12 08:35

  • 2023-04-11
    2023/04/11本格始動
    2023/04/11本格始動今日は1年生が人生で初めて、集団登校を体験する日です。大丈夫かなと少し心配しながら立ち番をしていました。すると、どの1年生も元気に笑顔で登校してきました。上級生が1年生の手をつないで歩いてくる姿が多くの登校班で見られました。1年生も坂道等で座り込むことなく、どのみどりっこも元気に歩いて学校までたどり着いていました。「校長先生、おはようございます」と上級生と同じように挨拶ができる1年生も多かったです。
    交通立ち番が終わったら、すぐに各教室におはようコールをしに行きました。どの教室からも元気のよい挨拶が返ってきました。
    【低学年】
    【中学年】
    【高学年】
    1校時の各教室の風景です。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-02
    2023/03/29「渓のサクラ」に行ってきました
    2023/03/29「渓のサクラ」に行ってきました今年も「渓のサクラ」の一般公開が3月25日(土)から4月3日(月)まで行われています。お昼頃に憩いを求めて、私ものぞきに行きました。エドヒガンが美しく咲き誇っており、大勢の皆様がお花見に来られていました。小さな子どもから年配の方まで、それぞれの方がゆっくりとした時間を楽しまれていました。川のせせらぎや鳥のさえずりを聴きながら、私も心豊かなひとときを過ごさせていただきました。有難うございます。
    3年生が環境体験学習「渓のサクラ」で毎年お世話になっていますが、学校の近くにこのような素晴らしい場所があること自体が素敵で大変貴重なことだと思います。渓に足を運ぶたびに、何とも言えない豊かで穏やかな気持ちになります。東屋には今年度の3年生が送ったメッセージを飾って下さっていました。ご配慮、有難うございます。「渓のサクラ」の方とお話させていただいた中で今朝、竹笛を吹かれた方がいらっしゃって、急遽の演奏会で大変盛り上がったという話題が出ました。想像しただけで、何とも素敵な光景ですね。お昼ご飯をベンチで食べていた皆様が急遽始まった演奏会にくぎ付けになり、アンコールまで依頼されたとか。竹笛があの渓の雰囲気と完璧なくらい響き合い、聴者の心に染み入ったのでしょう。何とも素晴らしい話題です。
    この素敵な教育環境をみどりっこにも毎年開放して頂いていることを心より感謝致します。
    15:02「渓のサクラ」に行ってきました03/29 15:02

  • 2023-03-08
    2023/03/071校時の運動場
    2023/03/071校時の運動場1校時の運動場の様子をお伝えします。
    2年生が体育をしていました。ワイワイガヤガヤ言いながら、チームに分かれて大縄跳びの練習をしていました。大繩をまわすみどりっこ2名、体がまだまだ小さいことをものともせずに、体いっぱいを使って縄をまわしていました。声を掛け合い、リズムを合わせながら大繩を回すのは結構大変だとは思いますが、大変楽しそうでした。チームによっては、2人3人と跳ぶ人数を増やしていました。引っかかったとしても、次こそはという感じで、皆で挑戦していました。大縄跳びの後はいったん集合し、またチーム編成をし直して、今度はドッジボールに挑んでいました。先生がボールを取りにいっている間に、自分たちできちんと整列して挨拶まで交わしていたのには驚きました。私が常々みどりっこの課題と感じる「自立」について、その克服の一端を見たようで嬉しかったです。どのチームも声を出し合いながらドッジボールを楽しんでいました。
    隣では3年生が体育をしていました。サッカーです。まずはボールを自分で操れるように、ペアで練習を重ねていました。ボールを蹴りながら進み、相手の前でボールを自分の足で止め、相手が受け取りやすい体制を作っていました。相手にボールをとられないようにボールを自分でコントロールする練習にも何度も挑戦していました。どのみどりっこも大変意欲的に学習に取り組んでいました。
    しばらくすると、1年生が校舎内から出てきました。どうやら、それぞれのみどりっこが鉢に植えている花の世話にしにきたようでした。先生の話を聞いて、何をしたらよいかを確認した後、いよいよ作業を開始していました。枯れてしまった葉を優しくとって、先生が持っているビニール袋の中に入れたり、土を足してやったり、ペットボトル水入れに水を汲んできて水を優しく注いだりして、一生懸命、ビオラ等の花の手入れをしていました。
    10:021校時の運動場03/07 10:02

  • 2023-03-07
    2023/03/06クラブ紹介
    2023/03/06クラブ紹介今朝のみどりっこの様子をお伝えします。朝の会前後の様子です。今日は「クラブ紹介」がありました。ビデオでの紹介です。画面を見ながら、来年に入るクラブを考えているみどりっこが大勢いました。友だちのクラブ紹介ビデオを見ながら、盛り上がっているクラスもありました。勧誘の話を伝える時に、音楽等を効果的に取り入れて紹介しているクラブもありました。工夫が随所に見られました。
    「ふクレル」事業は無事終了しました。二回、川西市の方に取りに来ていただきました。保護者の皆様、ご協力有難うございました。
    【1年生】
    【2年生】
    【3年生】
    【4年生】
    続きを読む>>>

  • 2023-02-13
    2023/02/13川西市に通学路の陥没部分等を直していただきました
    2023/02/13川西市に通学路の陥没部分等を直していただきました先週木曜日に地域の方より、ある情報がもたらされました。通学路となっている緑台小学校運動場南側、五叉路付近に陥没している箇所があり、多くの小中高校生が通るためか、少しずつ陥没部分が広がっているのではないかというお話でした。すぐに現場を確認しに行きました。すると、確かに低学年のみどりっこが足を入れたらすっぽりハマるほどの陥没箇所がありました。情報を頂いた地域の皆様と連携しながら、すぐに川西市都市整備課に別の箇所も含めて連絡させていただきました。「学校として児童に指導はしますが、特に低学年の下校時に注意を他にとられていて、足がはまって怪我をする危険性があるのいで、対策をとっていただきたい」とお願いをしました。すると翌日の金曜日、地域の方より「対策がとられている」とのお知らせを頂きました。そうです。川西市の皆様がすぐに対応して下さったようで、陥没箇所等、危険個所を直していただいていました。早速の対応、本当に有難うございました。あまりにスピーディーに対応して頂いたので、驚くばかりです。助かりました。
    1年生。保健委員会が企画・運営する「保健ビンゴ」に向けての準備をしていました。保健委員会のみどりっこが描いたイラストカードをハサミで1つ1つ切って所定の紙の枠に貼りつけていきます。どこに貼りつけようか悩みながら、ビンゴカードを完成させていました。道徳「なわとびカード」。のびのびと生活するために大切なことは何かを考え合っていました。
    2年生。国語。どちらのクラスも「スーホの白い馬」を学習していました。先生の範読を聞きながら、大体の内容を捉えようと教科書に印をつけているみどりっこが大勢いました。かなりの長文です。音読の後、プリントに描かれているいくつかの絵を見て、誰が何をしているのかを5W1Hに気をつけながら考えようとしているみどりっこもいました。長文のあらすじを的確に捉えることができるかどうか、今までの学習の成果が試されます。頑張れ!みどりっこたち。
    3年生。国語「これがわたしのお気に入り」。タブレットを使って組み立てを考えているみどりっこが大勢いました。自分で何をテーマにするかを考え、テーマに関することを自分で調べ、取捨選択し、自分で聞き手が理解しやすいように組み立てを考えて文章を作っていきます。頭をひねっている様子がよく伝わってきました。体育。プレルボールの初めての授業をしていました。
    「プレルボール」を調べてみると、「西ドイツで考案されたスポーツで、高さ約40㎝のロープで仕切られたコートに入った2チームの競技者が、互いにボールをバウンドさせて打ち合うハン
    ドテニスの一種」と掲載されていました。まずはボールをお互いにバウンドさせる練習をしていたことがわかりました。楽しみながらペアで一生懸命練習していました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-01
    DB接続に失敗しました。
    DB接続に失敗しました。
    インストールしていないか、正常にインストールされていない
    可能性があります。
    webapp/config/install.inc.phpに書き込み権限を設定し、
    再度、読み込んでください。
    [PHP_Warning]: mysql_connect(): php_network_getaddresses:
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5

市立緑台小学校 の情報

スポット名
市立緑台小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】平野駅
住所
〒6660115
兵庫県川西市向陽台1-7-1
TEL
072-793-0223
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/midoripo/
地図

携帯で見る
R500m:市立緑台小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月11日14時21分17秒