2023/02/13川西市に通学路の陥没部分等を直していただきました先週木曜日に地域の方より、ある情報がもたらされました。通学路となっている緑台小学校運動場南側、五叉路付近に陥没している箇所があり、多くの小中高校生が通るためか、少しずつ陥没部分が広がっているのではないかというお話でした。すぐに現場を確認しに行きました。すると、確かに低学年のみどりっこが足を入れたらすっぽりハマるほどの陥没箇所がありました。情報を頂いた地域の皆様と連携しながら、すぐに川西市都市整備課に別の箇所も含めて連絡させていただきました。「学校として児童に指導はしますが、特に低学年の下校時に注意を他にとられていて、足がはまって怪我をする危険性があるのいで、対策をとっていただきたい」とお願いをしました。すると翌日の金曜日、地域の方より「対策がとられている」とのお知らせを頂きました。そうです。川西市の皆様がすぐに対応して下さったようで、陥没箇所等、危険個所を直していただいていました。早速の対応、本当に有難うございました。あまりにスピーディーに対応して頂いたので、驚くばかりです。助かりました。
1年生。保健委員会が企画・運営する「保健ビンゴ」に向けての準備をしていました。保健委員会のみどりっこが描いたイラストカードをハサミで1つ1つ切って所定の紙の枠に貼りつけていきます。どこに貼りつけようか悩みながら、ビンゴカードを完成させていました。道徳「なわとびカード」。のびのびと生活するために大切なことは何かを考え合っていました。
2年生。国語。どちらのクラスも「スーホの白い馬」を学習していました。先生の範読を聞きながら、大体の内容を捉えようと教科書に印をつけているみどりっこが大勢いました。かなりの長文です。音読の後、プリントに描かれているいくつかの絵を見て、誰が何をしているのかを5W1Hに気をつけながら考えようとしているみどりっこもいました。長文のあらすじを的確に捉えることができるかどうか、今までの学習の成果が試されます。頑張れ!みどりっこたち。
3年生。国語「これがわたしのお気に入り」。タブレットを使って組み立てを考えているみどりっこが大勢いました。自分で何をテーマにするかを考え、テーマに関することを自分で調べ、取捨選択し、自分で聞き手が理解しやすいように組み立てを考えて文章を作っていきます。頭をひねっている様子がよく伝わってきました。体育。プレルボールの初めての授業をしていました。
「プレルボール」を調べてみると、「西ドイツで考案されたスポーツで、高さ約40㎝のロープで仕切られたコートに入った2チームの競技者が、互いにボールをバウンドさせて打ち合うハン
ドテニスの一種」と掲載されていました。まずはボールをお互いにバウンドさせる練習をしていたことがわかりました。楽しみながらペアで一生懸命練習していました。
続きを読む>>>