R500m - 地域情報一覧・検索

市立北醍醐小学校

(R500M調べ)
市立北醍醐小学校 (小学校:京都府京都市伏見区)の情報です。市立北醍醐小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北醍醐小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-13
    2年生(15)
    2年生(15)5年生(87)学習の様子 5年生(12月13日)学習の様子 2年生(12月13日)学習の様子 5年生(12月13日)
    5年生は、京都ラグビー協会が主催する「ラグビー体験教室」に今年も選ばれ、体験学習を行いました。ゲストティーチャーとして社会人チームのラグビー選手の方に来ていただき、ラグビーの特性やスポーツをしながら社会人として働くことの働き甲斐、夢や目標に向かってあきらめずに努力すること等たくさんのことを教えてもらいました。後半は運動場に出て、実際にラグビーボールを使いながらみんなで相談したり、協力し合ったりしながらチームワークを身につける運動をしました。とても楽しい学習を体験することができました。
    関西丸和ロジスティクスの皆様ありがとうございました。
    【5年生】 2024-12-13 15:08 up!
    学習の様子 2年生(12月13日)
    2年生は、体育の時間に「ボールけりゲーム」をしています。準備体操が終わると班でパス練習やシュート練習をして、そのあと試合を楽しみました。どうすればうまくボールが蹴れるのか、みんなで声を掛け合いながら練習を続けています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    令和7年度入学児童<半日入学・入学説明会・就学前子育て講座> 令和7年2月4日(火)予備日2月25日・・・
    令和7年度入学児童<半日入学・入学説明会・就学前子育て講座> 令和7年2月4日(火)予備日2月25日(火)3年生(60)5年生(83)6年生(66)6年理科ーてこのはたらき3年理科ー電気で明かりをつけよう6年理科ーてこのはたらき
    てこのはたらきを学習して、つり合うことを利用したおもちゃとしてモビールを作りました。
    【6年生】 2024-11-29 18:43 up!
    食塩を水に入れると底まで落ちたり、見えなくなったりしました。それは、食塩がどうなったのかを考えました。
    【5年生】 2024-11-29 18:42 up!
    3年理科ー電気で明かりをつけよう
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    北醍醐日記(75)
    北醍醐日記(75)6年生(64)醍醐中学校オープンスクール 6年生(11月26日)ペンネの豆乳グラタン醍醐中学校オープンスクール 6年生(11月26日)
    6年生は、醍醐小学校の児童と一緒に、醍醐中学校オープンスクールに参加しました。オープンスクールでは、生徒会の人が中学校での生活や学習、部活についてプレゼンテーションで詳しく教えてくれました。その後、中学校の先生方によるミニ授業を体験しました。帰り道は、あいにくの雨でしたが、どの部活に入るか、中学校での学習を楽しみにしていることなど楽しそうに話してくれました。中学校へ向けて新たな目標ができた1日となりました。
    【6年生】 2024-11-26 17:58 up!
    ペンネの豆乳グラタン
    今日の給食は「コッペパン」「牛乳」「ペンネの豆乳グラタン」「野菜のスープ煮」でした。
    ペンネの豆乳グラタンは、手作りのホワイトルーでつくりました。最後にパン粉をのせて、スチームコンベクションオーブンに入れて焼き目をつけました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    4年生(73)
    4年生(73)4年理科ー温度とものの変化4年理科ー温度とものの変化
    びんの口にペットボトルのふたを置いて空気を閉じ込めました。先生の魔法の言葉ではピクリとも動かなかったふたでしたが、びんを手で持つだけで、ふたがパカッと動き出しました。どうして動いたのかを話し合うと、閉じ込められた空気を温めたので体積が大きくなり、びんに入りきれなくて出ようとしたからだと考えました。
    【4年生】 2024-10-22 21:10 up!

  • 2024-10-22
    3年生(54)
    3年生(54)5年生(74)3年理科ー太陽とかげ5年理科ーふりこのきまり3年理科ー太陽とかげ
    日なたと日陰の地面の温度を測って比べました。午前10時では、16度と21度と、約5度の差がありました。シャベルで土を掘ってかぶせたり、日なたでは覆いをして日光を遮ったりして温度を測りました。
    【3年生】 2024-10-21 17:59 up!
    午後1時の日向と日陰の地面の温度を調べました。日なた25度、日陰17度でした。この結果から日なたと日陰の違いを考えていきたいと思います。
    【3年生】 2024-10-21 17:59 up!
    5年理科ーふりこのきまり
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    1年生(23)
    1年生(23)学習の様子 1年生(10月10日)学習の様子 1年生(10月10日)
    1年生では、算数「3つのかずのけいさん」が始まりました。今日は、3つの数の計算でも1つの式に書けるかどうかをみんなで考えました。みんなで楽しく考えながら新しい知識を身に付けることができました。
    【1年生】 2024-10-10 13:57 up!

  • 2024-10-07
    北醍醐日記(54)
    北醍醐日記(54)4年生(69)6年生(51)6年家庭科ーナップサック大根農育今日の給食は「ごはん」「牛乳」「肉みそ納豆」「手巻きのり」「ほうれん草のおかか煮」「キャベツの吉野汁」でした。
    手巻きのりに肉みそ納豆とごはんをのせて、のりまきにして食べました。1年生もじょうずにのせて、食べていました。
    納豆が苦手な子もいましたが、これなら食べられる!と食べている様子も見られました!
    【北醍醐日記】 2024-10-04 21:04 up!
    6年家庭科ーナップサック
    思いを形にして生活を豊かにするために、針と糸で縫ってナップサックを作ります。布地にチャコペンで印を書きました。この後、仕付け糸で縫い留め、ミシンで仕上げていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-02
    1年生(22)
    1年生(22)3年生(50)食の学習とはじめてのランチルーム10月食の学習とはじめてのランチルーム
    今日は食の学習がありました。はじめに紙芝居で、苦手な食べ物があったけれどある日ひろった「まほうのたべかた」という本の通りに練習すると、食べられるようになったというお話を聞きました。
    そしてなんと、1年生のみんなにも、「まほうのたべかた」の本が届きました!わくわくしながらおまじないを書いて、「食べられるようになるぞ!」と気合たっぷりの様子が見られました。
    そのあとは、はじめてのランチルームで給食を食べました。いつもより一段と給食を楽しんで食べていました。
    【1年生】 2024-10-01 17:44 up!
    棒を立てて、時間がたつと影の位置が変わることを調べました。影は、太陽の光を遮るとできることから、かげが動くのは太陽が動くのだろうと考えました。遮光板で太陽の位置を確認して、方位磁針で太陽の方向や影の向きを調べました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-23
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームペー・・・
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームページを表示しています。
    ※学校日記の最新記事はこの簡易ページから確認できます(TOP(最新記事)をクリックしてください)。
    京都市 からのお知らせTOP(最新記事)学校教育目標・経営方針学校沿革史北醍醐日記校長室から1年生2年生3年生4年生5年生6年生あすなろ新規カテゴリ

  • 2024-09-08
    北醍醐日記(38)
    北醍醐日記(38)5年生(63)6年生(43)今日の給食5年理科ーヒトのたんじょう今日の給食
    今日の献立は「胚芽米ごはん」「牛乳」「鶏ちゃん」「ほうれん草のおかか煮」でした。
    鶏ちゃんは岐阜県の郷土料理で、鶏肉と野菜にたれをからめてつくりました。みその味がして、ごはんにとてもよく合いました。子どもたちも喜んで食べていました。
    【北醍醐日記】 2024-09-06 16:10 up!
    5年理科ーヒトのたんじょう
    新しい命が生まれることをこれまで、メダカやアサガオやヒョウタンで学習してきました。それをふまえて、人が誕生することを調べていきます。今日は、受精について調べたことを発表し合いました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立北醍醐小学校 の情報

スポット名
市立北醍醐小学校
業種
小学校
最寄駅
【京都】小野駅
住所
〒6011312
京都府京都市伏見区醍醐片山町11
TEL
075-572-5353
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=116305
地図

携帯で見る
R500m:市立北醍醐小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時54分04秒