R500m - 地域情報一覧・検索

市立道明寺南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府藤井寺市の小学校 >大阪府藤井寺市道明寺の小学校 >市立道明寺南小学校
地域情報 R500mトップ >道明寺駅 周辺情報 >道明寺駅 周辺 教育・子供情報 >道明寺駅 周辺 小・中学校情報 >道明寺駅 周辺 小学校情報 > 市立道明寺南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立道明寺南小学校 (小学校:大阪府藤井寺市)の情報です。市立道明寺南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立道明寺南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-11
    非行防止教室〈6年生〉について(7月9日)
    非行防止教室〈6年生〉について(7月9日)
    羽曳野警察署の方が来校してくださり、「非行とは?」というお題から話題を広げていただき、、社会のルールを守らなければいけないことや、もし違反するとどのような罰則があるのかなど具体的に教えてくださいました。受講した6年生からは、「自分たちの今の生活とつなげて考えていこう」という前向きな言葉があったと担任の先生が褒めていました。
    高殿苑との交流〈3年生〉とお話し会〈4~6年生〉について(7月8日)
    3年生は朝一番から校区の高殿苑さんへ訪問させていただきました。プロバレーボールVリーグの
    チャンピオンチームである「サントリーサンバーズ」の選手の方たちとの交流機会があり、子どもたちからは「優勝おめでとうございます」のメッセージを伝えることができました。ソフトバレーをいっしょにさせていただき、貴重な体験になりました。サンバーズの皆さま、本当にありがとうございました。
    その後、秋に収穫させていただく予定の「さつまいも」も成長の様子を見学させてもらい、お土産としてラズベリーをその場で食べさせていただきました。中本所長をはじめ、高殿苑のスタッフ皆さま、いつも本当にありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-09
    中学年の水泳学習と田んぼでの作業の様子(7月3日)
    中学年の水泳学習と田んぼでの作業の様子(7月3日)
    天候などの関係で中止が続いていた中学年の2回目の水泳学習がようやくできました。近藤先生の「次は頭のてっぺんまでつろう」「次はだるまさんになってしばらくの間浮かべるかな」などの指示に笑顔でうなづきながら実践していました。
    また昼休みに学校でつくった田んぼで作業している数人の姿があったので、「何してるの?」と聞くと「栄養が稲に集まるように、草取り(雑草取り)をしています。」と返事してくれました。5年生の田植え実行委員のみんなが手慣れた様子で草を抜いていました。「米」という漢字は分解すると「八十八」になります。お米が出来上がるまで八十八という大変な手間がかかるという話を聞いたことがあります。実行委員のみなさんご苦労様です。
    音読朝会〈5年生〉と教育実習生 島本さん最終日について(7月2日)
    今日は朝から音読朝会がありました。5年生の皆さんが、竹取物語や平家物語など昔の言葉のままで覚えにくかったと思いますが、しっかりと発表してくれました。ラストは「人の上に人つくらず・・」福沢諭吉の「学問のすすめ」でした。音読はこちらもバッチリでした。後で職員室で話をしているときに、そういえば明日からは新しい一万円札になるんだなという会話になりました。新しい紙幣の人物について、高学年のクラスでは話題にしていたクラスもあるようです。
    また、音読朝会の前に行われた児童朝会では、6年1組でいっしょに学習していました、教育実習生の島本さんが最終日ということで、挨拶がありました。「つらいこととか苦しいこともあるかもしれませんが、私もこれから先生になるために頑張るので、みなさんも頑張ってくださいね。」という言葉をいただきました。島本さんありがとうございました。残りの学生生活も頑張ってください。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-30
    1学期ラストのクラブ活動の様子(6月26日)
    1学期ラストのクラブ活動の様子(6月26日)
    6時間目に今学期最後のクラブ活動がありました。外で行うクラブは雨のため、残念ながら教室での活動となりました。写真は理科クラブでアイスクリーム作りをしている様子と、家庭科クラブでの白玉入りフルーツポンチ作りの様子です。両クラブとも先生や地域の方の力をかりながらも無事に完成したようです。
    歯科検診と放課後げんき広場の様子(6月27日)
    1時間目から会議室と家庭科室で歯科検診が行われました。「どうしよう。もっと朝に歯磨きしてきたらよかった。」「虫歯があったら歯医者さんにいかなあかん。やばいどうしよう。」と列に並んでからあせっている子どもたちの姿もありました(笑)。歯磨きはその時だけちゃんとするのではなく、毎日、毎回きちんと磨きましょうね。
    天候が怪しかったですが2回目のげんき広場が放課後に開催されました。鉄棒に!ダンスに!野球に!サッカーに!ドッチに!鬼ごっごに!などなど・・・、参加した子どもたちは思い思いに元気いっぱい身体を動かしていました。体育館ではダンスの先生がわかりやすくダンスの基礎を教えてくれていてとても楽しそうでした。また、本日もたくさんのげんき広場を安全に運営するためにボランティアで参加していただいた保護者の方々ありがとうございました。たくさん、動くので水分が足りなくなる子どもたちもいました。げんき広場に参加するときにはいつもより多めに水分の用意をお願いします。
    あいさつ運動とわくわく活動の様子(6月26日)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    校内研究授業・討議会【6年2組にて…】(6月21日)
    校内研究授業・討議会【6年2組にて…】(6月21日)
    6時間目、全校5時間授業で下校したのち、6年2組の教室で校内研究授業を行いました。今年度の研究テーマは「仲間とわかりあえる算数の授業~やりたい!なるほど!できた!~」です。算数科を中心に主体的に子どもが取り組む授業について研究を進めています。
    授業後の討議会では、四天王寺大学の福本教授と、藤井寺市教育委員会より田中参事に来校いただき、ご指導いただきました。6年2組のみなさんの活発な意見、授業への姿勢、クラスの雰囲気…その他諸々お二人からたくさんお褒めの声をいただきました。ありがとうございました。今日の学びを教職員一同、これからの授業へいかしていきたいと思います。6年2組のみなさん、おつかれさまでした。

  • 2024-06-20
    柏羽藤クリーンセンターへの社会見学(4年生)と6年生によるプール開き!(6月19日)
    柏羽藤クリーンセンターへの社会見学(4年生)と6年生によるプール開き!(6月19日)
    5月に予定していましたが大雨で延期になっていた、クリーンセンターへの社会見学にようやく4年生が行けました。実際に見学に行くと集まってきたゴミの多さに圧倒されていました。また、分別できていないゴミの多さに驚き、ちゃんと分別しないといけないとあらためて学べたと感想を言っている児童もいました。教科書で見るだけでは体感できないことも、実際に現地で見学したからこそ学べたことも多くあったようです。
    6年生が大活躍してくれたプール清掃から9日が経ち、いよいよ今年度のプール開きがおこなわれました。程よいくらいの蒸し暑さ、久しぶりの冷たいシャワーに歓声をあげつつ、6年生が今年初のプール学習を行いました。
    他の学年も明後日金曜日からスタートしますが、保護者のみなさま、くれぐれも子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。またプールカード(チェック済み)や水着、帽子などの忘れ物がないようにお声かけください。
    さて、明日は創立記念日です。この学校が誕生して51年。みなさんのご家族にもこの学校を卒業した方々もいると思います。51年前はどんな様子だったんでしょうね。
    児童朝会の様子と大阪ガス出張授業(6年生)の様子(6月18日)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    クラブ活動&PTAの委員の方々によるベルマーク集計(6月14日)
    クラブ活動&PTAの委員の方々によるベルマーク集計(6月14日)
    今年これまでで一番の暑くなった今日、6時間目にクラブ活動がありました。暑さに負けずおもいっきり楽しみながら過ごしていました。
    会議室ではお昼から、PTA文化体育委員のみなさんが、昨日まで集めていたベルマークの集計作業をしてくださいました。ありがとうございました。結構な点数が集まった様子…集計結果が届くのをお楽しみに!
    (*今日はカメラの調子が悪く写真がありません!!)
    歯みがき指導【2年生】の様子と放課後げんき広場(6月13日)
    2年生は、教室に歯科衛生士さんをお迎えし、ブッシングの指導をしていただきました。普段使っている歯ブラシを使い、自分自身の歯をじっくり鏡で見ながら、正しいみがき方について教えていただきましたが、45分間集中して取り組むことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-12
    高学年の学習参観の様子(6月11日)
    高学年の学習参観の様子(6月11日)
    6時間目に中学年、低学年に続いて、1学期最後となる高学年の学習参観がありました。6年生は両学級とも国語科の授業で、子どもたちは前で発表を頑張っていました。5年生は家庭科の裁縫(保護者の方にお手伝いいただきました)と社会科の授業を実施しました。また今日の学習について、ぜひ各ご家庭でも話し合ってみてください。
    5年生総合学習「稲作活動第一弾」と6年生大活躍のプール清掃(6月10日)
    3,4時間目に5年生が「総合的な学習の時間」で、今後活動を進めていく稲作の第一弾として、田植えの体験をしました。地域の遠藤さんをゲストティーチャーに迎え、お米を育てることに対する思いや方法について語っていただき、小さいですが道南小の田んぼで田植えの体験をしました。(JAから取材も来ていました。)田んぼの整備など遠藤さん本当にありがとうございました。
    昼からは暑い中、来週から始まる水泳学習に向け、6年生がプール清掃に取り組んでくれました。匂いやヌメリがあるプール内の壁や底も丁寧にデッキブラシでこすっていました。何より自分たちで積極的に取り組んでいる姿が印象的でした。6年生のみなさん、どうもありがとう!道南っ子のみなさん、6年生に感謝しつつ、来週からの水泳学習に向けて、体調を整えましょう!お茶を忘れる人もいるので、お家を出る前に声をかけてあげてください。よろしくお願いします
    行事盛りだくさんの1日(6月7日)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-06
    わくわく活動班の顔合わせの様子(6月5日)
    わくわく活動班の顔合わせの様子(6月5日)
    20分休けいに、わくわく活動班の顔合わせがありました。1年生を教室まで迎えに行っている6年生。緊張している皆を和ませるために、工夫した自己紹介する6年生。様々な6年生の姿が見られました。わくわく活動とは、1年生から6年生までのたてわり班で一緒に遊んだり活動したりするする本校恒例の活動です。全体で一緒に活動することや話を聞くことが苦手な子も、今日は6年生を中心にして班で過ごすことができていました。声掛けなど6年生の頼もしさはさすがですが、何より6年生自身が楽しんでいたことが上手くいったポイントだと思います。

  • 2024-06-05
    音読発表会【6年生】と音楽室【2年生】の様子(6月4日)
    音読発表会【6年生】と音楽室【2年生】の様子(6月4日)
    児童朝会で校長先生から、「がんばる子」の話がありました。一つのことを頑張り続けることの大切さとその難しさについての話でしたが、各学級でもその後に学年に応じて担任からもう一度話をしていました。
    朝会後に6年生が谷川俊太郎さんの「生きる」などの2つの詩を音読しました。5年生の代表委員や先生からの感想では、「大きな声で堂々発表していてさすが6年生だと思いました。」「声がそろっていて、学年としてのまとまりを感じました。」という声があがっていました。
    5時間目に廊下を歩いていたら、音楽室から元気できれいな歌声が聞こえてきました。新しい歌の練習時には「エイエイオー」と合いの手を上手に入れたり、映像を見ながら「ことばでソルフェージュ」という西洋の遊びながら音をきくことができる学習をしたりしていたのですが、「音楽」という言葉通り、音を楽しんでいた2年2組でした。

  • 2024-06-04
    避難訓練の様子(6月3日)
    避難訓練の様子(6月3日)
    本日2時間目、地震の避難訓練を行いました。朝に能登半島で震度5の地震がありましたので、緊張感をもっての訓練となりました。避難開始から3分弱で運動場に集合できたのはよかったです。地区の方々も訓練の様子を見学に来てくださり、静かに落ち着いて避難する姿にお褒めの言葉をいただきました。また、地区の自主防災訓練とのつながりをもてないかなどについてのお話もしていただきました。
    救急救命講習の様子(5月31日)
    4時間目に大阪南消防組合の塩田消防士をはじめ3名の消防士の方が、5年生に救命救急の体験学習を教えにきてくださいました。救急車が現場に到着するまでにの時間やその間にできることを考えたり、一人ひとりが心臓マッサージを体験したりしました。一生懸命学んでいる姿に消防士の方々も感心してくれていました。
    また放課後には先生たちが再来週から始まる水泳指導に向けて、救急救命講習を実施しました。この講習が生かされる機会が0であることが何よりですが、いざという時のために、先生方もしっかりと学びました。
    中学年の学習参観の様子(5月30日)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立道明寺南小学校 の情報

スポット名
市立道明寺南小学校
業種
小学校
最寄駅
道明寺駅
土師ノ里駅
住所
〒5830012
大阪府藤井寺市道明寺4-9-18
TEL
072-939-7155
ホームページ
http://academic3.plala.or.jp/qkdepype/
地図

携帯で見る
R500m:市立道明寺南小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時57分34秒