避難訓練の様子(6月3日)
本日2時間目、地震の避難訓練を行いました。朝に能登半島で震度5の地震がありましたので、緊張感をもっての訓練となりました。避難開始から3分弱で運動場に集合できたのはよかったです。地区の方々も訓練の様子を見学に来てくださり、静かに落ち着いて避難する姿にお褒めの言葉をいただきました。また、地区の自主防災訓練とのつながりをもてないかなどについてのお話もしていただきました。
救急救命講習の様子(5月31日)
4時間目に大阪南消防組合の塩田消防士をはじめ3名の消防士の方が、5年生に救命救急の体験学習を教えにきてくださいました。救急車が現場に到着するまでにの時間やその間にできることを考えたり、一人ひとりが心臓マッサージを体験したりしました。一生懸命学んでいる姿に消防士の方々も感心してくれていました。
また放課後には先生たちが再来週から始まる水泳指導に向けて、救急救命講習を実施しました。この講習が生かされる機会が0であることが何よりですが、いざという時のために、先生方もしっかりと学びました。
中学年の学習参観の様子(5月30日)
本日6時間目、3,4年生の学習参観がありました。保護者のみなさま、ご来校いただきありがとうございました。教室で学ぶ子どもたちの様子を静かに見守っていただくなど、いろいろなご配慮やご協力に感謝します。
学年が上がってはや2か月が過ぎ、徐々に慣れも出て、日々の授業ではふわふわ浮かれた様子の時もありますが、「今日はがんばっている姿を見せたい!」という思いからか、張り切っている子どもたちの姿が見られました。ぜひお家でもほめてあげてくださいね!
いためもの料理をつくろう【6年生】 (5月29日)
6年2組が3・4時間目に「おいしいいためもの料理をつくろう」の調理実習を行いました。班で協力して声をかけあいながら、学んでいました。片付けも作っている人以外で行ったりとチームワークよくできていましたね。途中、火加減に難しさを感じていた班も多かったようですが、食材を焦がすことなく無事に完成しました。
試食した先生の感想↓
堀内先生「どの食材もしっかりと火が通っていて上手に炒められていました。美味しかったです。」
山本先生「好みの味付けで美味しく食べれました。」
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。