避難訓練の反省と、来年度に向けて…クラブ活動見学の様子【3年生】
(1月19日)
昨日の集団下校に続き、今日は2時間目終わりに、火災を想定した避難訓練を実施しました。多くは静かに、すばやく行動していた道南っ子たち…。しかし、訓練だから…と、どうしても真剣になりきれない子も中にはいました。何のための、誰のための訓練なのか…29年前の阪神淡路大震災も、今年元旦の能登半島の地震も、日々当たり前と思っていた日常の中でおこった出来事です。今の自分にできることは何か、今大切に考えなければならないことは何か…
自分ごととして…今日の反省を大切に、我々教職員も真剣に伝え続けていきたい想いです。
…今日のクラブ活動は、来年度から参加する3年生が活動の様子を見学に回りました。ちょっぴり見られることに照れくさそうにしながらも、いつものように楽しく活動しています。
来年、自分はどのクラブに入ろうかなぁ…3年生のみなさんにとって、今日の見学でそんな悩みの解決になればいいですね!(もっと迷ってしまったかもしれないけれど…)
クラブ活動も残すところ今年度あと1回。6年生からのバトンを引き継ぎ、5年生は来年最上級生として…気合も入れてほしいところです。
集団下校の様子(1月18日)
今年は元旦から能登半島における地震があり、あらためて自然災害と真剣に向き合わなければならないということを自覚させられた1年のスタートでした。
また昨日は、阪神淡路大震災から29年目の日でもあり、各ご家庭でもお話をされたこともあったかと思います。
6時間目は集団下校、緊急時に安全に、確実に下校するための練習です。6時間目の実施までに、ぞれぞれの学年やクラスで「防災」の学習をしたり、お話を聞いたりしました。雨模様の中でしたが、6年生を中心に、それぞれのグループが声かけ合って下校しました。
当たり前のようで、じつはそうでない日常…いざという時の行動について、ぜひ各ご家庭でもお話しいただければと思います。明日は避難訓練です。
寒い中でも…なわとび朝会!(1月16日)
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。