R500m - 地域情報一覧・検索

市立守山小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市勝部の小学校 >市立守山小学校
地域情報 R500mトップ >【滋賀】守山駅 周辺情報 >【滋賀】守山駅 周辺 教育・子供情報 >【滋賀】守山駅 周辺 小・中学校情報 >【滋賀】守山駅 周辺 小学校情報 > 市立守山小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立守山小学校 (小学校:滋賀県守山市)の情報です。市立守山小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立守山小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    あなたは041725人目の訪問者です2024/05/28■大雨により下校時刻を早めました
    あなたは041725人目の訪問者です
    2024/05/28
    ■大雨により下校時刻を早めました
    昨日の夜から雨が降り、今日28日も、前線を伴った低気圧が本州の南岸を通過しました。低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が次々に流れ込んでいるため、前線の活動が活発な一日となりました。
    予報や気象レーダーを観察しながら、午後にも雨が一層強くなることが予想されましたため、下校時刻を2時に早める対応をとりました。
    子ども達は傘をさしながら、お家や学童保育などに向かいました。また、保護者の皆様には急な連絡となりましたが、雨足の強い中、お迎えに来ていただいた方もおられました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    あなたは041472人目の訪問者です2024/05/27■教職員が心肺蘇生法とAEDの使用法を学びま・・・
    あなたは041472人目の訪問者です
    2024/05/27
    ■教職員が心肺蘇生法とAEDの使用法を学びました
    先日はプール清掃をトピックスに上げましたが、いよいよ6月4日からプールでの授業が始まります。
    本校ではプール授業を前に、毎年、心肺蘇生法とAEDの使用法について教職員が専門の指導員から講習を受けており、本日の放課後に2名の赤十字救急法指導員をお招きし、体育館で実施しました。
    一次救命措置では、実際に胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸を行うため、練習用人形を使って、実技を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-25
    あなたは041272人目の訪問者です2024/05/24■6年生がプール清掃に取り組んでくれました
    あなたは041272人目の訪問者です
    2024/05/24
    ■6年生がプール清掃に取り組んでくれました
    5月下旬になり、日中の気温が上がる日が多くなってきました。6月4日からは今年度の体育科における水泳学習が始まります。
    水泳学習に先立ち、先日から教職員が1年間使わずにいたプールの大まかな掃除を行い、今週の21日には5年生が取り組んでくれました。
    そして、今日の午後に6年生が仕上げの清掃を学年で取り組みました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    あなたは041131人目の訪問者です2024/05/23■5年生が芸術体験(シーサーつくり)に取り組・・・
    あなたは041131人目の訪問者です
    2024/05/23
    ■5年生が芸術体験(シーサーつくり)に取り組みました
    シーサーとは沖縄の方言で「獅子」を意味し、エジプトのスフィンクスが元になっているそうです。
    また、シーサーにはオスとメスがいて、口を閉じているのがメスのシーサーで「福が逃げないようにする、幸せを逃さない」、口が開いているのがオスのシーサーで「福を呼び込む、邪気を祓う」と言われています。
    そんなシーサーですが、今日と明日にかけて、滋賀県立陶芸の森と滋賀次世代文化芸術センターから講師をお招きし、5年生が芸術体験に臨みます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    あなたは041021人目の訪問者です2024/05/22■4年生が社会科の見学に出かけました
    あなたは041021人目の訪問者です
    2024/05/22
    ■4年生が社会科の見学に出かけました
    先週の15日に続いて、今日は4年生4〜6組が社会科の見学に出かけました。学級によって見学の順番は違いますが、主に二つの施設を巡りました。
    もりやまエコパーク環境センターでは、家から出るごみや資源物がどのように処理されているかを処理の流れと機械の役割を見学しました。
    熱回収施設ではごみを850度以上の高温で燃やした熱を利用し、蒸気タービン発電機を使って発電し、交流拠点施設の温水プールで利用されていることを知りました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    あなたは040891人目の訪問者です2024/05/21■新緑の奈良へ6年生が校外学習に出かけました
    あなたは040891人目の訪問者です
    2024/05/21
    ■新緑の奈良へ6年生が校外学習に出かけました
    贅沢な話ですが、お天気が良すぎるほどの快晴に恵まれた今日、6年生が奈良方面への校外学習に出かけました。
    世界遺産でもある東大寺は、天平文化の象徴といってもよい寺で、世界最大の木造建築である大仏殿では、大仏の大きさを直接感じることができたようです。
    また、伝統行事の「お水取り」の舞台で有名な二月堂でも、景色を堪能できました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    あなたは040762人目の訪問者です2024/05/20■クラブ活動を通してい学年との仲間づくりを
    あなたは040762人目の訪問者です
    2024/05/20
    ■クラブ活動を通してい学年との仲間づくりを
    6時間目は子どもたちが大好きなクラブ活動がありました。
    学習指導要領上の目標は、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てる。」とあります。
    室内のクラブ活動を見に行きますと、理科室ではサイエンスクラブが、図工室では工作クラブが、他にも演劇クラブやタイピングクラブなど、同好の子どもたちが意欲的に活動していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-18
    あなたは040596人目の訪問者です2024/05/17■5年生の家庭科で調理実習をおこないました
    あなたは040596人目の訪問者です
    2024/05/17
    ■5年生の家庭科で調理実習をおこないました
    今日は、5年生の学級が家庭科で調理実習に取り組む姿がありました。
    調理室を参観すると、教科書の「ゆでて食べよう」の単元に取り組んで、青菜とじゃがいもをゆでて調理していました。
    ご承知のように一言でゆでると言っても、食材によってそのゆで方は違いますので、青菜では根元から沸騰したお湯に入れますし、葉のしんなり具合に注意しなければなりません。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    あなたは040433人目の訪問者です2024/05/16■4年生が菜種刈りを体験しました
    あなたは040433人目の訪問者です
    2024/05/16
    ■4年生が菜種刈りを体験しました
    初夏にしては風の強い一日でしたが、4年生が本日の午後に勝部の学習田に出かけ、菜種刈りを体験しました。
    今回も勝部営農クラブの皆さんの指導のもと、背丈ほどに成長した菜種を刈り取りました。
    菜種刈りとは言うものの、実際は菜種を土から引き抜きますが、根の張った菜種はともだちと協力して抜きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    あなたは040247人目の訪問者です2024/05/14■好天の下、グランドでは運動に親しむ姿が
    あなたは040247人目の訪問者です
    2024/05/14
    ■好天の下、グランドでは運動に親しむ姿が
    ここ二日ほどは肌寒い日が続きましたが、今日は一転好天に恵まれ、日中は汗ばむ陽気となりました。
    子どもたちは長休みや昼休みに、待ち焦がれたようにグランドに出て、体を動かしました。
    1年生から3年生は天候不良によって延期になっていた体力テストを実施し、それぞれの種目に励みました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | next >>

市立守山小学校 の情報

スポット名
市立守山小学校
業種
小学校
最寄駅
【滋賀】守山駅
住所
〒5240041
滋賀県守山市勝部1-13-1
TEL
077-582-2424
ホームページ
https://m-jrc.city-moriyama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立守山小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年09月04日06時55分31秒