あなたは041131人目の訪問者です
2024/05/23
■5年生が芸術体験(シーサーつくり)に取り組みました
シーサーとは沖縄の方言で「獅子」を意味し、エジプトのスフィンクスが元になっているそうです。
また、シーサーにはオスとメスがいて、口を閉じているのがメスのシーサーで「福が逃げないようにする、幸せを逃さない」、口が開いているのがオスのシーサーで「福を呼び込む、邪気を祓う」と言われています。
そんなシーサーですが、今日と明日にかけて、滋賀県立陶芸の森と滋賀次世代文化芸術センターから講師をお招きし、5年生が芸術体験に臨みます。
今日のグループは、講師から製作ための説明を受けた後、実際に粘土をこねながら、事前に考えておいたシーサーつくりに取り組みました。
かわいいもの、ちょっと怒り気味のもの、お茶目なものなど個性あるシーサーが出来上がりました。焼き上がりも楽しみですね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。