これまでの訪問数:021672人
本日:23人/昨日:68人
ゴールデンウィークも終わり、速野っ子たちは元気に学習や活動に取り組んでいます。1学期もたくさんの行事がありますが、保護者のご理解・ご協力のもと安全に実施していきます。。
2023/05/12
■1年 生活
1年生の生活科の様子です。今日は、アサガオを育てるために種を植えました。
植木鉢の半分まで土と肥料を入れて、手で混ぜます。さらに植木鉢いっぱいに土を入れ、水をかけた後、指で穴を6つ開けます。その穴に1粒ずつ一人6粒の種を植えました。最後は、「大きく育ってね」と気持ちを込めて優しく土をかぶせました。
来週からは、自分たちで毎日水やりをして育てていきます。芽が出て、成長して、きれいな花が咲くのを見ることが楽しみです。
2023/05/12
■3年書写
3年生の書写の授業の様子です。毛筆は、3年生からの学習になるので、ほとんどの子にとって初めてになります。
最初に、墨池や墨液、ぶんちんなど用具の準備と置き方、置く場所を確認しました。次に、筆の持ち方、筆を持たない方の手で半紙を軽く押さえることなどを教わって、墨をつけずに半紙の上で筆を走らせて文字を書く練習をしました。その後、墨をつけて、実際に半紙に文字を書いていきました。
2023/05/11
■6年家庭科
6年生が家庭科の調理実習で、「三色野菜いため」をつくっていました。三色とは、にんじん、ピーマン、キャベツです。今日のめあては、「安全第一!班のメンバーと協力し合おう!」です。
実習は、?準備、?野菜を洗う、?切る、?炒める(いためる)、?後始末といった手順で進めていましたが、さすが6年生です。包丁で切るのも、火を使ってフライパンで炒めるのも上手に出来ていました。
家でも経験しているのかもしれませんが、男の子も女の子も関係なく、班で協力してテキパキと実習を進めていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。