これまでの訪問数:024879人
本日:32人/昨日:87人
2023/06/23
■4年芸術鑑賞教室
4年生が本校校区内にある佐川美術館から二人の講師をお迎えして芸術鑑賞教室を実施しました。
3校時は、3階多目的室で「佐川美術館とその作品」というテーマで、スライドを使って、佐川美術館のコンセプトや美術館で開催中の芸術家の作品の鑑賞と説明でした。最後には、実際の画材や作品を手に取って見せてもらう時間もありました。
4校時は、各教室で佐川美術館からいただいた砂絵づくりのキットを使って、砂絵体験でした。砂絵づくりは、切り目にそって紙をはがしたり、色の付いた砂をかけたり、落としたりする作業を何回も繰り返して完成させます。砂絵づくりは、根気強さや集中力が必要ですが、どの子も一生懸命がんばって作品を完成させていました。
2023/06/22
■1年クロームブック
1年生が初めてパソコン(クロームブック)を使った授業を行っていました。今日のめあては、「パスワードを正しく打とう」です。
初めに、充電保管庫からパソコンを取り出して、自分の机に持っていきます。約束事は、?両手で持つ、?ゆっくり歩く、?机の真ん中に置く、ことです。
いよいよ、操作開始です。ふたを開けると自動的に電源が入りました。先生から教えてもらった自分のIDとパスワードを入力します。1年生にとっては、これがけっこうたいへんです。キーボードには、ひらがな、数字だけでなく、学習していないアルファベットや記号などが混在しているからです。担任の先生、いきいき支援員さんだけでなく、市から来ていただいたICT支援員さんがあちこちに移動して入力を手助けしてくれていました。
これからは、クロームブックを使って、学習する機会が徐々に増えてくることだと思います。使い方をしっかりマスターして自分の学習に役立ててください。
2023/06/21
■5年・6年読み聞かせ
毎週水曜日の8時30分から8時45分は読書タイムです。
昨日の5年生に続いて、今日は6年生の「ほんわかい」さんによる読み聞かせでした。各学級2〜3冊の絵本の読み聞かせをしてもらいました。
低学年と高学年では、ずいぶんと成長に差があり、物腰や表情も違いますが、読み聞かせをしてもらっているときのまなざしは、低学年も高学年もほぼ同じです。読み聞かせを聞いているときは、一様にリラックスして気持ちが落ち着いた状態に見えます。1学期の読み聞かせは、今日で終了です。「ほんわかい」のみなさん、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
子どもたちには、読み聞かせや読書をとおして、知識を身に付けると同時に、心も豊かにしてほしいと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。