R500m - 地域情報一覧・検索

市立大窪小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県日南市の小学校 >宮崎県日南市大字大窪の小学校 >市立大窪小学校
地域情報 R500mトップ >榎原駅 周辺情報 >榎原駅 周辺 教育・子供情報 >榎原駅 周辺 小・中学校情報 >榎原駅 周辺 小学校情報 > 市立大窪小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大窪小学校 (小学校:宮崎県日南市)の情報です。市立大窪小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大窪小学校のホームページ更新情報

  • 2024-08-30
    2024年8月 (5)ハッピー給食(ミニ誕生会)
    2024年8月 (5)ハッピー給食(ミニ誕生会)投稿日時 : 08/27
    今日は、結愛さんのハッピー給食でした。夏休み前から、子ども達と職員でお祝いメッセージを準備しました。校長先生から「オリジナルゾウさんシール」と「ゾウさんスポンジ」のプレゼントもありました。お礼のあいさつで「6年間ハッピー給食をしてもらいました。メッセージカードも大切にします。」と話してくれました。
    司会とオルガンをしてくれた叶夢さん、タンバリンとプレゼント贈呈をしてくれた結々さんもありがとうございました。
    結愛さん!12歳のお誕生日おめでとうございます。2学期スタート!投稿日時 : 08/26
    今日から2学期が始まりました。ランドセルに大きな袋を持ち、子ども達が元気に笑顔で登校してきました。
    始業式では、まず作文発表があり、6年の叶望さんが夏休みに平川動物園に行き楽しかった思い出と2学期の目標を2つ発表しました。目標の1つ目は「自分の意見をきちんと周りの人に伝えること」、2つ目は「ボランティア活動をもっと頑張ること」でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-24
    2024年8月 (3)先生達の夏休み②
    2024年8月 (3)先生達の夏休み②投稿日時 : 08/20
    お盆休みも終わり、2学期の準備をしています。今日は、3つの職員研修が行われました。
    まずは、油津小学校の福島先生による「発問研究法」でした。子ども達が授業を受ける際「なぜ?どうして?」と問いを持って学び続けることが大切であると話されました。そのためには、子ども達が興味を持つような問題作成の仕方や計算問題を集中して解かせる方法などを教わりました。実際、福島先生が実践していること(授業の様子や児童への声かけなど)も聞くことができ大変参考になりました。福島先生、ありがとうございました。
    次は、宮崎北高校の図師先生による「体育振興指導教員等の小学校の派遣授業」でした。今日は、職員へ「マット運動の授業」についてのお話をしていただきました。「だるまの起き上がり」や「ゆりかご」の基礎的な動きから倒立につながる「前転」「後転」の応用的な動きを動画を見ながら一つひとつ丁寧に説明をしていただきました。2学期は、9~10月に約7時間程、本校に来校していただき子ども達に指導をしていただきます。図師先生は、現在体操教室の指導もされているとのことで、子ども達の反応もとても楽しみです。図師先生、ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
    午後からは、県教育研修センターのオンライン研修でした。島根県の特別支援学級教諭の井上先生による「児童理解と支援の方法」の講話でした。井上先生が関わってこられた経験やたくさんの教材紹介があり、学び多き内容でした。先生達の夏休み①0

  • 2024-08-06
    2024年8月 (2)平和学習
    2024年8月 (2)平和学習投稿日時 : 08/02
    今日は、登校日でした。終戦の日を前に「平和学習」が行われました。
    校長先生より、戦争と平和についてのお話をしていただきました。日本は1945年の終戦より79年を迎えます。現在、パリオリンピックが開催され盛り上がっていますが、オリンピックは、近代オリンピックの父と呼ばれるクーグルタンが「スポーツを通じて・・・国や文化などのちがいに関係なくおたがいに理解し合い、友好を深めて世界平和につなげていこう」という考えから「平和の祭典」として開催したものです。1940年と1944年の2回は、戦争のためオリンピックが開催されなかったそうです。
    「日中戦争」「太平洋戦争」、日本で唯一地上戦が行われた「沖縄戦」の動画をみながら、戦争の残酷さを知り、そして平和の意味や大切さ、命の尊さを学びました。最後に「翼をください」をみんなで合唱しました。

  • 2024-08-03
    2024年8月 (1)2024年7月 (15)先生達の夏休み
    2024年8月 (1)2024年7月 (15)先生達の夏休み投稿日時 : 08/01
    夏休みに入り、10日が経ちました。よく、子ども達から「先生達は、夏休み学校で何をしてるんですか?」と聞かれます。いつもより時間をかけ個人研修や全体研修を行ったり、出張関係も多く入ります。
    今日は、職員全員で安全点検を行いました。大規模な地震発生時に破損、崩落、転倒する可能性のあるものがないかを点検していきました。その後は、授業づくりのための研修会でした。吾田小学校教諭でスーパーティーチャーの郡司先生を講師に招き、授業の教材づくりや授業の進め方について学びました。防災キャンプ投稿日時 : 07/28
    世界的な異常気象や巨大地震など、さまざまな災害が心配されます。実際に災害が起こると、不便・不自由な生活が予想されます。夏休みに入って最初の土・日曜日、子ども会主催の「防災キャンプ」を行いました。いざという時の体験をすることで、乗り越える力、創意工夫する力を育みます。
    今では珍しくなった「釜」を使ってご飯を炊きます。水の量は指を使って量りました。
    火起こしです。先生手づくりの「舞ぎり式火起こし器」で種火を起こしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    今日は、1学期の終業式でした。まずは2名の作文発表があり、5年生の結々さんは「嬉しかったことは、学習・・・
    今日は、1学期の終業式でした。まずは2名の作文発表があり、5年生の結々さんは「嬉しかったことは、学習面で今まで分からないことや面倒なことは、すぐあきらめていたが、一生懸命考えたり調べたりしながら問題が解けるようになったこと。水泳では、みんなが応援してくれて目標の25Mを泳げたことです。」、6年生の叶夢さんは「嬉しかったことは、鑑賞教室で三味線体験ができたこと。水泳では、昨年より12秒早く泳げ、泳ぎのフォームもきれいになったと褒められたことです。生活面では、教室で生き物(蝶、カブトムシ、イモリ)のお世話をし命の大切さを学びました。」と発表しました。
    校長先生の話では、まず「今日は、あゆみを受け取る日です。でも、先生達にはあゆみがありません。なので、子ども達に評価をしてもらいました。」と先生方の評価が画面に映されたのですが、良い評価で安心しました。次に、4月の始業式にみんなが立てた目標を振り返り、一人ひとりの頑張ったことを具体的に話してくださいました。「夏休みは、宿題・早寝早起き・手伝いがあります。途中でぐた~っとなってしまうかもしれませんが、あなた達はすごい力を持っています。最後まで自分を信じて頑張ってください。」と話され、最後にギターを弾き大事マンブラザーズの「それが大事」を歌ってくださいました。「負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと・・・」今の子ども達にピッタリな曲でした。

  • 2024-07-23
            ○学校便り 「おおくぼ」7月号をア・・・
           
     ○学校便り 「おおくぼ」7月号をアップしました。(7月22日)
    令和6年〔2024年〕11月2日(土)9:00~大窪小・大窪地区大運動会です2024年7月 (14)1学期終業式投稿日時 : 07/22
    今日は、1学期の終業式でした。2名の作文発表で、5年生の結々さんは「学習面では、今まで分からないことや面倒なことは、すぐあきらめていたが、一生懸命考えたり調べたりしながら問題が解けるようになったことが嬉しかった。水泳では、みんなが応援してくれ目標の25Mを泳げたことも嬉しかった。」、6年生の叶夢さんは「1学期は鑑賞教室で、三味線体験ができ嬉しかった。水泳では、昨年より12秒早く泳げ、泳ぎのフォームもきれいになったと褒められたことが嬉しかった。生活面では、教室で生き物(蝶、カブトムシ、イモリ)のお世話をし命の大切さを学んだ。」と発表しました。
    校長先生の話では、まず「今日は、あゆみを受け取る日です。でも、先生達にはあゆみがありません。なので、子ども達に評価をしてもらいました。」と普段の先生方の印象が画面に映されたのですが、良い評価をしてくれており安心しました。次に、4月の始業式にみんなが立てた目標を振り返り、一人ひとりの頑張ったことを具体的に話してくださいました。「夏休みは、宿題・早寝早起き・手伝いがあります。途中でぐた~っとなってしまうかもしれませんが、あなた達はすごい力を持っています。最後まで自分を信じて頑張ってください。」と話され、最後にギターを弾き大事マンブラザーズの「それが大事」を歌ってくださいました。「負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと・・・」今の子ども達にピッタリな曲でした。
    よい夏休みを!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-21
    ○ほけんだより 「えがお」7月号をアップしました。(7月17日)
    ○ほけんだより 「えがお」7月号をアップしました。(7月17日)2024年7月 (13)投稿日時 : 07/19
    朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせと本の紹介がありました。
    今日の読み聞かせは、「ジャックとまめのき」でした。ジャックは、お母さんにたのまれて牛を売りに行く途中、不思議なおじいさんと出会い、おじいさんの豆と牛を交換してしまいます。お母さんはジャックを怒り、窓から豆を捨ててしまいます。翌朝、ジャックが庭を見ると、豆は天まで届く大きな木に成長していたという内容でした。
    本の紹介は、ポプラディア図鑑でした。本校には2011年発売された12冊セットがあります。今回、戸村文庫(日南市の戸村精肉本店の前社長が市へ寄付をされ、その一部が学校の図書整備費用となっています。)より、2024年版のものを購入され、夏休みに入れ替え作業をされるそうです。最近は、情報量が増え、12冊だったものが18冊セットとなっていました。書体も見やすく、漢字にはふりがなも付いており、楽しく調べ学習ができそうな図鑑でした。梅雨明け投稿日時 : 07/17
    本日、気象台は宮崎県を含む九州南部で梅雨明けしたとみられると発表しました。これから夏本番ですね。セミの鳴き声も聞かれるようになりました。今朝子ども達は、セミの抜け殻をいくつか拾い、木に飾っていました。セミ達が話をしているようなオブジェに見えました。
    07/19
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    2024年7月 (1)水泳学習③
    2024年7月 (1)水泳学習③投稿日時 : 07/02
      今日は、朝から気温も湿度も高く、蒸し暑い1日でした。宮崎地方気象台と環境省は、今年初めて県内に熱中症警戒アラートを発表しました。そんな中、2~3校時に水泳学習がありました。休憩や水分補給の時間を十分に取りながら、子ども達は気持ちよさそうに泳いでいました。今日は、タブレットで泳ぎを撮影し、一人ひとりの改善点を確認していきました。
    宿泊学習の食事はバイキング形式となります。まずは、模擬バイキングに挑戦しました。子ども達は、好きな物を思いのまま選び、その後「主食」「主菜」「副菜」に分けていきました。その結果、栄養のバランスにずいぶん偏りがありました。宿泊学習は食事も勉強の一つです。水泳学習③07/02

  • 2024-06-22
    2024年6月 (12)避難訓練(不審者対応)
    2024年6月 (12)避難訓練(不審者対応)投稿日時 : 06/20
    2校時に避難訓練(不審者対応)が行われました。不審者が玄関から侵入した場面を想定し、状況を的確に判断し、子ども達を安全に避難させました。その後、校長先生より、23年前に不審者が侵入し死者・負傷者がでた大阪教育大学附属池田小学校の話や、その学校で行われている避難訓練の様子を動画で見ました。本校も対策を行っていますが、学校外は危険が潜んでいます。まずは、1人で行動せず、誰かと行動をしてください。もし、知らない人に声を掛けられ場合は「走って逃げる」「大声で助けを呼ぶ」「近所の家に助けを求める」ことで、不審者から逃げてください。
    みなさんのランドセルに付けている防犯ブザーは、すぐ鳴らせる位置にありますか?電池切れになっていませんか?きちんと音は鳴りますか?時々、家庭で点検することも大切です。避難訓練(不審者対応)06/20

  • 2024-06-20
    2024年6月 (11)プール開き
    2024年6月 (11)プール開き投稿日時 : 06/19
    昨日は、子ども達が楽しみにしていたプール開きでした。今年度も、細田小学校のプールをお借りして水泳学習を行います。開会行事では、悠馬さんが「今年は50メートル泳げるように頑張ります。」と児童代表で挨拶をしました。今日は、水に慣れるために簡単な水遊びやゲームをしながら、楽しみました。プール開き06/19Gr6 学校経営方針(図).pdf06/18

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立大窪小学校 の情報

スポット名
市立大窪小学校
業種
小学校
最寄駅
榎原駅
住所
〒8870000
宮崎県日南市大字大窪3021-3
TEL
0987-28-1090
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/
地図

携帯で見る
R500m:市立大窪小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年06月03日09時00分43秒