R500m - 地域情報一覧・検索

市立番城小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県宇和島市の小学校 >愛媛県宇和島市宮下甲の小学校 >市立番城小学校
地域情報 R500mトップ >宇和島駅 周辺情報 >宇和島駅 周辺 教育・子供情報 >宇和島駅 周辺 小・中学校情報 >宇和島駅 周辺 小学校情報 > 市立番城小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立番城小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-27
    7月29日(月)現在検討中
    7月29日(月)
    現在検討中

    11:30
    11:40
    プールサイド気温 ℃
    続きを読む>>>

  • 2024-07-20
    7月19日 1学期終業式
    7月19日 1学期終業式2024年7月19日 16時30分
    こんにちは。今日、1学期の終業式を行いました。
    初めに、代表児童2名が1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。2名の児童とも、1学期に頑張れたことがしっかりとありました。また、夏休みにしてみたいことや挑戦してみたいこともたくさんあるようでした。充実した夏休みにしてくださいね。
    校長先生からのお話では、スライドを使って1学期の行事を振り返り、夏休みに頑張ってほしいことなどについてお話がありました。
    1学期をもって、番城小学校から転校する児童の紹介とお別れがありました。2学期からは新しい学校に通うことになりますが、早く学校に慣れて、新しい友達を作ってくださいね。
    最後に、生徒指導の先生から夏休みの注意事項のお話がありました。安全で、楽しい夏休みであることを願っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    7月12日 アジフライ
    7月12日 アジフライ2024年7月12日 13時54分
    ごはん、アジフライ、アーモンド和え、カレー肉じゃが
    今日は食育の日献立です。
    今日の魚は夏が旬のアジを使ったアジフライです。そして、カレー肉じゃがとアーモンド和えには、津島町御槇地区で栽培されているじゃがいもとにんじんを取り入れています。新鮮な地元の芋や野菜、旬の魚から食べ物のパワーをたくさんもらって、今日も元気に過ごしましょう。58597月12日 学校運営協議会2024年7月12日 09時05分
    おはようございます。明け方前は、かなり雨が降っていましたが、この時間帯は薄日が差しています。
    第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、児童生徒をまもり育てる協議会と西村教育推進員から「熟議について」と題した講話を聞きました。協議会では、見守り隊の活動について熟議を行いました。多方面からいろいろなアイディアをいただきました。西村推進員さんからは、学校運営協議会の必要性や、地域と家庭、学校が連携していく必要性をお話しいただき、参加者全員がそれぞれの立場で考えさせられる内容でした。暑い中御参加いただいた協議会委員のみなさま、ありがとうございました。7475
    続きを読む>>>

  • 2024-07-11
    7月10日 ソーススパゲティ
    7月10日 ソーススパゲティ2024年7月10日 14時17分
    減量コッペパン、ソーススパゲティ、ビーンズサラダ、みかんジュース
    皆さんはよく噛んで食べていますか?
    よく噛んで食べるとだ液がたくさん出て、むし歯を防いで歯を丈夫にします。また、脳への血流がよくなり、集中力や記憶力がアップすると言われています。他にも、よく噛むことで脳の満腹中枢を刺激して食べすぎを防いだり、脳のストレス反応が抑えられてリラックス効果を得られたりするそうです。よく噛んで食べるといいことがたくさんありますね。56577月10日 音楽部練習2024年7月10日 09時30分
    おはようございます。曇り空の朝です。このあと、雨の予報が出ています。
    階段の壁には、5年生の算数の授業の成果が見られます。自分で絵を描いてかわいらしくしてくれています。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    7月4日 かぼちゃひき肉フライ
    7月4日 かぼちゃひき肉フライ2024年7月4日 13時44分
    ごはん、かぼちゃひき肉フライ、コールスロー、魚そうめん汁、七夕ゼリー
    7月7日は七夕です。1年に一度だけ、この日の夜に天の川を渡って彦星と織姫が出会うことができるという伝説を基にした星祭りの行事です。短冊に願いを書いて笹竹に飾り付けたり、行事食としてそうめんを食べたりします。昔の七夕では、小麦粉や米粉に水を加えて練り、縄のような形にねじって作られた「さくべい」というお菓子を供えて健康を願っていました。それが後にそうめんへと代わって食べられるようになったそうです。
    給食では魚のすり身を細長くしてそうめんに見立て、皆さんが健康に過ごせるように願って作りました。547月5日 運動会放映日2024年7月5日 16時30分
    こんにちは。今日も澄み切った夏の空です。
    今日は今年度初めての番城漢字テストがありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    7月3日 きびなごのカレー揚げ
    7月3日 きびなごのカレー揚げ2024年7月3日 13時33分
    ごはん、きびなごのカレー揚げ、ごぼうサラダ、かきたま汁
    宇和島では刺身でも食べられている「きびなご」ですが、鮮度が落ちるのが早く、生で食べるのはとても珍しいそうです。今日のように油で揚げて天ぷらにすると、骨ごと食べられてカルシウムを摂ることができます。蒸し暑いので、食欲がわくようにカレー風味の味付けにしています。
    今日のごぼうサラダには、ごぼう、にんじん、キャベツの他に、夏が旬のきゅうり、コーン、枝豆が入っています。今日の給食も味わっていただきましょう。53☆自他を大切にし、共に考え解決していく子どもを育てます

    【10年後を見据えて】7月3日 食品ロス2024年7月3日 10時20分
    続きを読む>>>

  • 2024-05-09
    5月9日 春巻き
    5月9日 春巻き2024年5月9日 13時12分
    ごはん、春巻き、ナムル、麻婆豆腐
    給食センターでは、毎日約3500食の給食を作っています。朝早くからたくさんの野菜が届きます。野菜は3つのシンクで丁寧に洗い、機械や包丁で食べやすい大きさに切り、大きな釜で調理します。美味しく食べられるように調理員さん達も一生懸命作っています。
    食べ終わった食器や食缶がピカピカで返ってくると、とても嬉しい気持ちになります。ごはん粒やおかずも箸で上手にとって食べましょう。5月9日 風をぬりたい・図工(2年)2024年5月9日 16時30分
    こんにちは。五月晴れの青空が戻ってきました。
    教室の背面黒板に、すてきな詩が書かれています。私たちは風を直接見ることはできませんが、体に当たったり、草木を揺らしたりするときに感じることができます。風に色を付けることができたら、楽しいでしょうね。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    臨時休業
    臨時休業
    臨時休業4月19日 学校再開のお知らせ・環境整備2024年4月19日 16時00分
    こんにちは。今日も暖かい一日でした。明日夜から大気の状況が不安定になるとの予報も出ています。地震の後ですので、十分お気を付けください。
    2日間の臨時休業で、保護者の皆様にはいろいろと御迷惑をお掛けしました。4月22日(月)より学校を再開します。先生方も、久しぶりに子どもたちに会えることを楽しみにしています。
    この2日間の臨時休業の間に、教室の環境整備を行いました。
    小プールの掃除を行いました。月末に大プールを掃除します。水泳の授業に向けた準備が進んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-19
    4月18日 臨時休業のお知らせ
    4月18日 臨時休業のお知らせ2024年4月18日 06時00分
    おはようございます。昨夜の地震により学校施設に被害がありました。児童の学校生活への影響を考慮し、本日は臨時休業とします。
    家庭及び児童への連絡は、マチコミメール及びロイロノートで行います。確認をお願いします。

  • 2024-04-18
    4月17日 鰆のカレー揚げ
    4月17日 鰆のカレー揚げ2024年4月17日 13時53分
    ごはん、鰆のカレー揚げ、もやしのナムル、若竹汁
    今日は食育の日献立です。鰆は「春告げ魚」とも呼ばれ、春になると卵を産むために瀬戸内海に集まってきます。魚は骨があるので、気をつけてよく噛んで食べましょう。
    春が旬のたけのこは、新鮮なものは生で刺身にして食べることもありますが、普通は皮付きのまま米ぬかと一緒に茹でてから料理につかいます。たけのこの先端部分は汁物や和え物に、根元の部分はたけのこごはんなどに使います。春に採れる柔らかいわかめとたけのこを一緒に入れて作る若竹汁は、春を代表する料理です。4月17日 自画像(5年)・クラブ活動編成2024年4月17日 16時00分
    こんにちは。今日もよいお天気で、暖かい一日です。
    新しく赴任していただいたハートなんでも相談員の先生と学習の様子を見て回っていると、3年生の教室に描きかけの自画像がありました。1時間、集中して描いていた様子が分かります。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立番城小学校 の情報

スポット名
市立番城小学校
業種
小学校
最寄駅
宇和島駅
住所
〒7980085
愛媛県宇和島市宮下甲201
TEL
0895-27-0715
ホームページ
https://banjo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立番城小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日01時13分14秒