R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉島小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市中区の小学校 >広島県広島市中区吉島西の小学校 >市立吉島小学校
地域情報 R500mトップ >舟入南町駅 周辺情報 >舟入南町駅 周辺 教育・子供情報 >舟入南町駅 周辺 小・中学校情報 >舟入南町駅 周辺 小学校情報 > 市立吉島小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立吉島小学校 (小学校:広島県広島市中区)の情報です。市立吉島小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立吉島小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-09
    12月8日(金) 図書室改装終了
    12月8日(金) 図書室改装終了12月8日(金)12月8日(金) 図書室改装終了
    2週間ほどかかった図書室の改装ですが、本日は図書ボランティアさんを中心に、本の搬入を行い、最後の工程に入りました。まだ少し作業は残っているのですが、週明けには子どもたちに使ってもらおうと考えています。
    作業の途中を見にきた子たちが口々に「お疲れ様でした」「作業ありがとうございます」と声をかけてくれ、業務の職員やボランティアの方々にも喜んでいただきました。
    保護者の皆様にも、本校に寄られた際には、ぜひ図書室を見ていただけたらと思います。
    【学校の様子】 2023-12-08 19:01 up!
    12月8日(金)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    11月21日(火) 図書ボランティア
    11月21日(火) 図書ボランティア11月21日(火) 学校運営協議会11月21日(火) 収穫したおいもで11月21日 それぞれの課題をじっくりと11月21日(火) 図書ボランティア
    いつもは読み聞かせでお世話になっている図書ボランティアの方々ですが、今日は新しく入った本のカバーかけや、傷んだ本の修復をされていました。目立たないところでも、一生懸命に作業されている姿には、本当に頭が下がります。子どもたちもきっと目を輝かせて読むことでしょう!!
    【学校の様子】 2023-11-21 19:52 up!
    11月21日(火) 学校運営協議会
    昨年度から導入された「学校運営協議会」ですが、今年も2回目の実施となりました。コロナ禍も終わり、ようやく地域の方にも各クラスを回っていただけるようになりました。久しぶりの観察授業でしたが、タブレットの使用に驚かれていたり、合唱する子たちに熱心に拍手したりする姿を拝見して、本当に地域に愛していただいてると、ありがたく思います。
    【学校の様子】 2023-11-21 19:48 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    11月2日(木) 防災訓練
    11月2日(木) 防災訓練11月2日(木) 書写「電気」11月2日(木) シンクロ・マット11月2日(木) 防災訓練
    広島県の一斉地震防災訓練に参加しました。サイレンに合せて机にもぐり、その後、VRで作成されたビデオを見ました。いつか必ず起こる大地震に備えて、日々訓練しておくことはとても意義があることです。子どもたちも真剣な表情で、指導を聞いています。
    【2年生】 2023-11-02 11:36 up!
    11月2日(木) 書写「電気」
    書写で「電気」の字に挑戦しました。3年生から始めた書写も1年以上が経ちました。画数の多い難しい文字もありますが、みんな真剣に自分の字と向き合っているように感じます。
    【4年生】 2023-11-02 11:24 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-17
    9月15日(金) 避難訓練
    9月15日(金) 避難訓練9月15日 吉島のまちについて9月15日(金) ミシンをつかって9月15日(金) 何ができるのかな9月15日(金) 避難訓練
    本日の訓練は、地震後に津波が来る、という想定で、地震がおさまった後、運動場に避難して、その後 校舎での垂直避難の訓練をしました。どの学年も真剣に、来てほしくない、もしものことを考えながら、自分の命を守る行動をしました。
    【学校の様子】 2023-09-15 18:51 up!
    9月15日 吉島のまちについて
    4年生の総合的な学習の時間、吉島の町の良いところや好きなところについて話し合っていました。川や海などの自然、優しい人が多い、ボランティアの人がたくさんいる、釣り公園、夏祭りがある、などなど、人や施設、自然など、たくさんのことが出てきました。個人で考えたあとは、グループで出し合いながら、多くの人が共通する好きなところなどは何か、考えて、そしてそのあとは・・・・?
    今後、どんな学習になっていくか、楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-12
    9月11日(月)水産業の抱える課題とは?
    9月11日(月)水産業の抱える課題とは?9月11日(月) 旋律の重なりを意識しよう9月11日(月) 色合い ひびきあい9月11日(月)水産業の抱える課題とは?
    5年生の社会は、水産業が抱えている課題について考えました。教科書や資料からも様々な課題が見えてきますが、そこにはない、新聞やテレビなどで知っている課題についても次々とでてきました。課題が出てくるたびに、それらについての自分なりの考えで盛り上がる子供たちの姿をみていると、子供なりにいろいろと考えていることに驚かされます。
    【5年生】 2023-09-11 18:50 up!
    9月11日(月) 旋律の重なりを意識しよう
    6年生は カノン を3つのパートに分けて、リコーダーで練習していました。今日は、みんなで合わせてその重なりを味わっていました。どのパートもとても難しいのですが、流石は6年生。しっかりと自分の旋律を吹いて、3つの旋律の重なりがきれいに聞こえてきました。
    【音楽・家庭科室】 2023-09-11 18:39 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    7月19日(水) 今日もごしごし洗いました
    7月19日(水) 今日もごしごし洗いました7月19日(水) もうすぐ夏休み7月19日(水) 今日もごしごし洗いました
    昨日に引き続き、今日も6年生が靴下を洗濯しました。押し洗い、もみ洗い、すすぎ、いろいろな方法で、ひたすらもくもくと、よごれた靴下をきれいにしていました。今日は残念ながら雲行きが怪しいので室内干しです。
    【音楽・家庭科室】 2023-07-19 11:14 up!
    7月19日(水) もうすぐ夏休み
    もうすぐ夏休みです。いろいろな教室で、休み前に学習のまとめをしたり、持ち帰るものを確認したり、過ごし方について考えたりしています。
    今日は4年生が、休み中の宿題について確認していました。感想文やプリント、日記、、、休み中も課題に取り組んで、しっかり学んでほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-19
    7月18日(火)お話広場
    7月18日(火)お話広場7月18日(火) 靴下を手洗いしました7月18日(火)お話広場
    今日は昼休憩に2回目のお話広場ありました。いつも面白く読んでくださったり、熱中症対策で、外遊びが中止になったりしたこともあり、立ち見が出るほどの大盛況でした。
    図書ボランティアさんは、いつも入念な準備をしてくださり、その熱意には本当に頭が下がります。次の会もとっても楽しみです。
    【学校の様子】 2023-07-18 19:21 up!
    7月18日(火) 靴下を手洗いしました
    6年生は家庭科の時間、おけに水と洗剤を入れて、靴下を手洗いしました。汚れている部分をしっかりもみ洗いし、ぎゅっとしぼって干しています。今日は大変暑かったので、乾きにくい靴下も、あっという間に乾きそうです。手洗い効果、どれだけか、楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    7月10日(月) いろみずあそび
    7月10日(月) いろみずあそび7月10日(月) ぺったんころころ7月10日(月) 心が苦しくなったとき7月10日(月) いろみずあそび
    1年1組さんは、あさがおの花からとれた色水で、あさがおの絵をぬっていました。うすい花と同じような色が筆について白い画用紙に広がっているのをみたとき、とてもうれしそうでした。素敵な朝顔の絵。涼しそうです。
    【1年生】 2023-07-10 12:09 up!
    7月10日(月) ぺったんころころ
    1年2組は、持ってきた材料を使って、ぺったんぺったんおしたり、ころころころがしたりしながら、自分だけの絵をつくりました。みんな材料からできる模様をみて、笑顔いっぱい、不思議いっぱいになり、これからどんな絵をつくるか想像をふくらませながら制作中です。
    【1年生】 2023-07-10 11:57 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    7月7日(金) へちまの苗がのびています
    7月7日(金) へちまの苗がのびています7月7日(金) 2年生のプール7月7日(金) へちまの苗がのびています
    4年生はへちまを育てていきます。今日は花壇に植えたへちまの苗を観察していました。自分のグループのへちまを決めて、名前までつけていました。これからどんな風に生長していくのか、楽しみですね。
    【4年生】 2023-07-07 14:50 up!
    7月7日(金) 2年生のプール
    午前中はとても良い天気でした。2年生はプールで気持ちよさそうに活動していました。ビート板をつかってらっこになった みんなの楽しそうな顔で、笑顔になれます。
    【2年生】 2023-07-07 14:40 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-06
    7月6日(木) ひきざん かるた
    7月6日(木) ひきざん かるた7月6日(木) おおきな かぶ7月6日(木) きもちよく泳いでいます7月6日(木) ひきざん かるた
    毎日がんばっているひきざんカードを使って、かるたをしました。先生がいう式をみつけてとったら、答えをいいます。その答えがあっていたら自分のカードになります。
    みんな集中してカードをみつけ、答えを言う過程を、とても楽しんでいました。
    【1年生】 2023-07-06 12:49 up!
    7月6日(木) おおきな かぶ
    1年生は、国語で学習した おおきなかぶ の音読劇の発表会を行っていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立吉島小学校 の情報

スポット名
市立吉島小学校
業種
小学校
最寄駅
舟入南町駅
住所
〒7300823
広島県広島市中区吉島西3-4-60
TEL
082-241-4809
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0897
地図

携帯で見る
R500m:市立吉島小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分19秒