R500m - 地域情報一覧・検索

市立伴東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区沼田町伴の小学校 >市立伴東小学校
地域情報 R500mトップ >伴駅 周辺情報 >伴駅 周辺 教育・子供情報 >伴駅 周辺 小・中学校情報 >伴駅 周辺 小学校情報 > 市立伴東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立伴東小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-29
    道徳部会(4ブロック)研究会
    道徳部会(4ブロック)研究会道徳部会(4ブロック)研究会
    昨日は、本校を会場校に道徳科の4ブロック研究会が行われました。多くの参会者の方がお越しくださり、2会場に分けての授業づくり検討となりました。
    新しく道徳部会の会員になられた先生方もいらっしゃいましたが、今年度の道徳部会のスローガンは、「やってみよう!道徳」です。経験を積まれた先生方が的確なアドバイスをくださったり、互いの考えを交流したり、だれもが、道徳の授業づくりについて学べるように、基本から学び直す機会となりました。安心して研修できる場となったのではないかと思います。
    【伴東の風】 2023-07-28 10:41 up!

  • 2023-07-15
    2年生平和集会「アオギリのうた」
    2年生平和集会「アオギリのうた」2年生平和集会「アオギリのうた」
    22年前に目にした光景が目の前に蘇ります。2年生の子どもたちと校庭にある多くの被爆樹の観察とお世話をしていました。平和教育の一環です。時を同じくして、先輩の先生方が作成された絵本「アオギリのねがい」も学習活動の礎となったものです。子どもたちは、より一層、平和への思いを強くし、平和公園のアオギリのお母さんに会いに行く学習活動につながりました。傷ついた体で力強く生き抜く被爆樹の姿から子どもたちは何かを感じ、学習したことを紙芝居や劇、歌に表現していきました。その時、生まれた歌が「アオギリのうた」(当時2年 森光 七彩さん 作詞・作曲)です。
    その頃は、まだ園児や児童が自然と口ずさむ平和の歌が少なく、この歌ができた頃はみんなで喜んだものです。
    22年が経った今、目の前に多くの子どもたちの笑顔があります。平和は受け継がれています。被爆当時のことを知らない子どもたちが、自分にできる形で「ヒロシマの心」を受け継いでいることを実感できた日となりました。
    【伴東の風】 2023-07-14 13:07 up!

  • 2023-07-13
    6年生外国語科「おすすめの場所」
    6年生外国語科「おすすめの場所」5年生図画工作科「つな『5』ウッドピースライト」6年生外国語科「おすすめの場所」
    6年生の外国語科の学習の様子です。自分が紹介したいおすすめの場所について、そこでどんなこどができるのか、何が食べられるのか、などを英語で伝えます。タブレットや本を使い、情報を集め、まとめています。何をどのように伝えればよいのか、考えながら資料を作っていました。発表が楽しみですね。
    【伴東の風】 2023-07-13 11:33 up!
    5年生図画工作科「つな『5』ウッドピースライト」
    8月6日平和集会の日には、全学年のピースライトが特別教室に展示され、「ピースライト鑑賞」が実施されます。それに向けて、各学年では図画工作科で趣向を凝らしたピースライトが作成されています。5年生は電動のこぎりを使った学習と組み合わせ、木製ピースライトが仕上がります。一人一人の平和への願いを込め、自分らしい表現で作品づくりに取り組んでいました。
    なによりも、誰とでも協力し合って活動できる雰囲気が感じられる子どもたちです。私たちの足もとから平和の種をまいていくことを願ってやみません。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-20
    6年生図画工作科「伴東はにわ」
    6年生図画工作科「伴東はにわ」6年生図画工作科「伴東はにわ」
    「はにわにどんな願いが込められていますか。」
    みんなが食べ物に困らない生活を送りたいから、頭上に食べ物をのせているはにわ。卒業までみんなで楽しく過ごし、小学校を巣立って行きたいから、羽をつけたはにわ。水難事故から命を守り、安全に過ごしたいと願う子どものはにわには、浮き輪やヘルパーがしっかりついていました。
    粘土のこね方など、これまでの学年で身に付けた技能を生かした上で、それぞれの願いが、様々な形となって表れた力作です。
    【伴東の風】 2023-06-19 14:09 up!

  • 2023-06-16
    5年生算数科「小数のわり算」
    5年生算数科「小数のわり算」3年生音楽科「こんにちはリコーダー」2年生 校外学習〜ヌマジ交通ミュージアムに行ったよ。〜5年生算数科「小数のわり算」
    毎時間、3分程度の計算問題から始まります。できた子どもたちから答えを確認して、シールを取りに行きます。ルーティン化されたこの活動が子どもたちにとって計算力の定着化を図るとともに、自信をもって学習のスタートを切ることができているようです。
    これまでに習ったことを思い起こしながら、丁寧に学習を進めていました。「答えが合ってなくていい?」「やってみる。」子どもたちの前向きな姿勢に感心しました。友達同士で確認し合う場面もあり、だれもが安心して学習に臨める雰囲気が伝わってきました。
    【伴東の風】 2023-06-16 19:40 up!
    3年生音楽科「こんにちはリコーダー」
    身体表現を伴った「ドレミのうた」に始まりました。3年生の子どもたちは体いっぱい表現をして楽しそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    1年生国語科「くちばし」
    1年生国語科「くちばし」1年生国語科「くちばし」
    くちばしの特徴を表す文とクローズアップされたくちばしの図。子どもたちは関心を示してます。「これはなんのくちばしでしょう。」の問いかけとともに、「何だろう?」と、一層興味を示し教材文を読み進める1年生。
    入学して2ヶ月が経ち、1年生も説明文の学習が始まりました。理解を促すために図と結び付けて考えたり、くちばしの「特徴」「使い方」などを色分けをして示したり、様々な工夫が見られる授業でした。
    【伴東の風】 2023-06-12 12:06 up!

  • 2023-06-10
    4年生社会科「わたしたちのくらしと水」
    4年生社会科「わたしたちのくらしと水」学校給食独自献立「さんばいさん」4年生社会科「わたしたちのくらしと水」
    4年生の交換授業の様子です。社会科を担当する教諭が隣のクラスで授業をしています。
    「図でもいいですか?」
    「言葉でもいいですか?」
    「水はどこからやってくるの?」の問いかけに始まり、4年生の子どもたちは思い思いに自分の考えを表現しています。
    「雨水が側溝に入って、水道水となって出ているのかなあ。」「始まりは水道局だよ。」「似てる!」身を乗り出すようにして友達の考えを聞き、即座に自分の考えも伝えようとする子どもたちで教室中が活気づいています。どんな考えをも温かく受け入れる優しい子どもたちです。だからこそ、自信をもって発言できるのですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    1年生図画工作科 国語科「はなのみち」
    1年生図画工作科 国語科「はなのみち」5年生合同体育1年生図画工作科 国語科「はなのみち」
    今朝、子どもたちが学校に来ると、廊下には「ながい、ながい、花のみち いっぽんみち」ができていました。思いもよらぬ光景に、子どもたちはお話「はなのみち」のくまさんのような驚きだったことでしょう。
    【伴東の風】 2023-06-08 16:49 up!
    5年生合同体育
    合同体育で,ソフトボール投げを行いました。遠くに投げるためのこつを教えてもらい,練習をして,いざ本番です。肘を高く上げて体重移動をしながら投げること,タンタタンのリズムでステップを踏むことを意識しながら,記録を伸ばすために懸命に取り組んでいました。
    また,最後はクラスを前半後半のチームに分けて,クラス対抗リレーを行いました。体育でバトンパスの練習をしていた子どもたちでしたが,いざリレーをしてみると,バトンを受け取る距離が近すぎたりなかなかバトンを受け取ることができなかったりするなど,ハプニングもありましたが,最後まで大盛り上がりでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-04
    「健康まつりin伴東」2
    「健康まつりin伴東」2地域行事「健康まつりin伴東」5年生算数科「小数のかけ算」「健康まつりin伴東」2
    地域の多くの方々が集い、楽しんだ祭りも大盛況のうち、閉幕となりました。4ヶ月前から実行委員会を立ち上げ、本日に至るまでご尽力くださった地域のみなさま、関係団体のみなさま、お疲れさまでした。
    伴東の町が笑顔でいっぱいになり、子どもたちも地域のみなさまとふれあう良い機会をいただくことができました。ありがとうございました。また、学校教育の場においても地域・家庭との連携の大切さを一層感じる一日となりました。
    【伴東の風】 2023-06-04 15:02 up!
    地域行事「健康まつりin伴東」
    澄み渡る青空の下、第18回「健康まつりin伴東」がスタートしました。4年間開催を見送ってきて、今回の開催は地域のみなさま、子どもたちにとって待ちわびたものです。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-24
    救命救急講習会
    救命救急講習会環境整備(共同作業)救命救急講習会
    今年度の水泳指導開始まで一ヶ月を切りました。本日は日本赤十字社より講師の先生にお越しいただき、安全な水泳指導について教職員で研修を行いました。
    「人・環境・行動」のある場面において事故は発生する可能性がある。そのためには、環境を整えたり、監視を徹底したりすること(予防対策)が大切である。また、毎年、救助法をみんなで演習することで、緊急時の素早い救助につながることを改めて感じる研修となりました。
    【伴東の風】 2023-05-23 19:41 up!
    環境整備(共同作業)
    96階段を下っていると、さわやかな緑の匂いがしてきました。よく見ると、先日までうっそうと茂っていた雑草がきれいに刈り取られていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立伴東小学校 の情報

スポット名
市立伴東小学校
業種
小学校
最寄駅
伴駅
住所
〒7313161
広島県広島市安佐南区沼田町伴179-1
TEL
082-848-2061
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0968
地図

携帯で見る
R500m:市立伴東小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時30分40秒