R500m - 地域情報一覧・検索

市立成田星宮小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県熊谷市の小学校 >埼玉県熊谷市上之の小学校 >市立成田星宮小学校
地域情報 R500mトップ >熊谷駅 周辺情報 >熊谷駅 周辺 教育・子供情報 >熊谷駅 周辺 小・中学校情報 >熊谷駅 周辺 小学校情報 > 市立成田星宮小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立成田星宮小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-29
    2人うさぎたちも元気です!
    2人うさぎたちも元気です!2023/12/27うさぎたちも元気です!冬休み中ですが、毎日、日直の先生方が、うさぎ小屋の掃除をしたり、うさぎたちにエサをあげたりしています。4羽のうさぎたちも寒さに負けずにとても元気でした。地域の方からいただいたキャベツを美味しそうに食べています。

  • 2023-12-20
    7人4年1組のお話会
    7人4年1組のお話会ひまこすたん 東中学校区合同交流会2023/12/184年1組のお話会今日は4年1組に「虹の会」の皆さんが読み聞かせをしてくれました。物語の朗読や本の読み聞かせをしてくれました。楽しいお話しを聞き入っていると、時間があっという間に過ぎてしまい、「もう1冊読んでほしいです」とリクエストする子もいました。ろうそくが灯る素敵な時間でした。
    18:43ひまこすたん 東中学校区合同交流会今日は東中学校区交流会をリモートで行いました。(東中、成田星宮小、久下小、佐谷田小)
    4校それぞれが学校紹介、自己紹介、学校クイズなどを発表しました。リモートということで、カメラ目線で言ってほしいところ自分が映っている方を見てしまう子どもたち、「こっち見てねー!」と言われながら何度も練習を重ね、本番では落ち着いて発表をすることができました。他の学校のクイズや出し物も「へえ、そうなんだ!」という内容で大変盛り上がりました。
    6年生は中学校進学が楽しみになりましたと感想を言っていました。充実した交流会となりました。
    18:20

  • 2023-12-17
    2人3年生 理科「音」
    2人3年生 理科「音」2023/12/143年生 理科「音」3年生の理科では、「音」についての学習を行いました。
    太鼓にビーズをのせてその様子を観察し、音は物が振動することで生まれること
    に気づきました。また、その原理を利用した「糸電話」を作り、
    本物の電話のように声が伝わることを確かめ、糸やコップが振動している
    ことを観察しました。身の回りの音を出すものにも関心が高まったようでした。
    17:15
    続きを読む>>>

  • 2023-12-12
    4人約100年に1度咲く花!
    4人約100年に1度咲く花!2023/12/11約100年に1度咲く花!地域の方が、珍しい竹の花が咲いたと持ってきてくれました。インターネットなどで調べてみると、竹が寿命を全うするときに最後に花を咲かせ、その後、枯れてしまうそうです。竹の寿命が60年から120年。そのため、約100年に1度見られるかどうかという貴重な花です。子供たちも興味津々です。
    19:00
    してくださいました。歯みがきマンが登場して上手な歯のみがき方をおしえてもらい、歯と口について大切なことをたくさん学ぶことができました。立派な先輩の姿を見て自分もこんな中学生になりたいと思った人も多くいたことでしょう。

  • 2023-12-09
    出前歯みがき教室
    出前歯みがき教室2023/12/08出前歯みがき教室本日、出前歯みがき教室がありました。富士見中の保健委員さんが4年生に歯科指導を
    してくださいました。歯みがきマンが登場して上手な歯のみがき方を教えてくれたり、
    歯と口について大切なことをたくさん学ぶことができました。立派な先輩の姿を見て
    自分もこんな中学生になりたいと思った人も多くいたことでしょう。
    17:22

  • 2023-12-08
    2人6年 家庭科
    2人6年 家庭科授業参観5年生無言清掃2023/12/076年 家庭科6年生の家庭科では調理実習の計画を立てています。
    今回は朝ごはん作りです。
    何を作るか、材料は何か、作り方をグループごとに計画立てていました。
    調理実習本番が楽しみですね!
    17:49
    2023/12/06授業参観本日授業参観がありました。全校一斉に「道徳」の授業を各クラスで行いました。児童はいつもと違う授業環境で、少し緊張している様子を感じました。いつも以上に手を挙げて発表したり、友達の考えに耳を傾けたり、熱心に授業に取り組んで頑張っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-05
    1人3年生 理科 虫眼鏡で日光を集める実験
    1人3年生 理科 虫眼鏡で日光を集める実験2023/12/043年生 理科 虫眼鏡で日光を集める実験3年生の理科「光」では、太陽の光を鏡で反射させたときの光の進み方や
    温度の上がり方、光り具合などを実験、観察してきました。
    そして、特に子どもたちの関心を引いたのは、単元の終末にある
    虫眼鏡で光を集めて黒い紙に当てる実験でした。上手に当てることが
    できれば、煙が出て、穴を開けることができます。
    「煙が出た!」「すごい!」
    続きを読む>>>

  • 2023-12-02
    7人読書活動が充実しています
    7人読書活動が充実しています2023/12/01読書活動が充実しています先週まで読書月間でした。低学年向けの「絵本の館」には大勢の子供たちが本を借りに来ていました。また、図工室では、6年生の図書委員を中心に大型絵本の読み聞かせを行ってくれました。図書室では、図書委員の人たちが読書カードをまとめ、全校児童の貸出冊数を集計していました。子供たちは読書の秋を楽しいでいました。
    18:54