R500m - 地域情報一覧・検索

市立成田星宮小学校 2024年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県熊谷市の小学校 >埼玉県熊谷市上之の小学校 >市立成田星宮小学校
地域情報 R500mトップ >熊谷駅 周辺情報 >熊谷駅 周辺 教育・子供情報 >熊谷駅 周辺 小・中学校情報 >熊谷駅 周辺 小学校情報 > 市立成田星宮小学校 > 2024年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立成田星宮小学校2024年12月のホームページ更新情報

  • 2024-12-29
    2人ひまこすたん おでんレストラン開店!
    2人ひまこすたん おでんレストラン開店!ひまこすたん おでんレストラン開店!24日のおでんレストランに向けて前日準備をしました。自分たちで育てた大根を冷たいお水でゴシゴシと力いっぱい洗いました。大根の下茹でやスイートポテト作りもそれぞれのグループで調理を進めました。スイートポテトがだんだん焼けてくると家庭科室中にバターのいい香りが広がって「いまたべたーい!」という声も!メニューはおでん、枝豆入り茶飯、大根の漬物、スイートポテトです。
    いよいよ本番、廊下から先生方の声がしてくると「きんちょうするー!」と子どもたち。それでも「いらっしゃいませー」と大きな声を出すと次々とご案内をしていて、接客練習の成果が発揮できていました。先生方からは「おいしい!」や「おかわりください!」「おなかいっぱいです!」など嬉しい言葉をたくさんいただきました.。最後のお客さんを見送ると「だいせいこうだったね!」と1年生が嬉しそうに言っていました。子どもたちが達成感いっぱいで終わることができました。みんなお疲れ様でした!
    16:30

  • 2024-12-22
    2年生の図工「給食ポスターづくり」の授業の様子です。
    2年生の図工「給食ポスターづくり」の授業の様子です。
    給食に関するポスターを作っています。
    子供たちは給食のことをよく考えながら、「大好きなカレーをかきます!」「食べているところをかこうかな?完食したところをかこうかな?」と楽しんで製作を進めています。
    素敵な作品が仕上がるように頑張りましょう!
    15:29 |

  • 2024-12-17
    5人4年生理科 水の温まり方の実験
    5人4年生理科 水の温まり方の実験2024/12/164年生理科 水の温まり方の実験年生の理科では、水の温まり方の実験をしました。クラスの大半の子は、金属と同じで、温めた所から順に温まるという予想でした。ですが、実験の結果は、温めてピンク色の変化した示温インク入りの水が「上に動く」という、子どもたちにとって意外なもので、驚きの声がたくさん上がっていました。次の「空気」の温まり方を調べるのが楽しみです。
    17:19

  • 2024-12-03
    【ひまこすたん】おでんレストランを開こう!
    【ひまこすたん】おでんレストランを開こう!6年生 家庭科2024/12/03【ひまこすたん】おでんレストランを開こう!特別支援学級が生活単元学習の授業研究会を行いました。12月24日(火)に「おでんレストラン」を開くため、接客の練習を行っています。「いらっしゃいませ」「少々おまちください」「ごゆっくりどうぞ」など、元気よく丁寧な接客を心がけていました。一人一人がそれぞれの課題を意識しながら、将来につながる働く力を身につけています。
    16:11
    2024/12/036年生 家庭科6年生の家庭科では、調理実習でジャーマンポテトを作りました。
    どの班も役割を分担して、手際よく調理・片付けを進めていました。
    おいしいジャーマンポテトができて良かったです!
    16:10
    続きを読む>>>