R500m - 地域情報一覧・検索

市立成田星宮小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県熊谷市の小学校 >埼玉県熊谷市上之の小学校 >市立成田星宮小学校
地域情報 R500mトップ >熊谷駅 周辺情報 >熊谷駅 周辺 教育・子供情報 >熊谷駅 周辺 小・中学校情報 >熊谷駅 周辺 小学校情報 > 市立成田星宮小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立成田星宮小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-24
    2人4年生 合唱練習
    2人4年生 合唱練習1年生と2年生 学校探検(外)2024/05/234年生 合唱練習本日は多目的ホールに集まり、学年で初めての合唱練習を行いました。
    立ち方や姿勢、口の開け方、息の出し方、発声の仕方等を校長先生に教えていただきました。
    音楽会で素晴らしい歌声を響かせるために4年生全員で一生懸命取り組んでいきます。
    16:22 |
    2024/05/231年生と2年生 学校探検(外)今日は、2年生が1年生に校庭を案内しました。
    班に分かれて、校庭で遊ぶ時の注意点や遊具の使い方、外遊びの約束などを説明しながら外を探検しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    8人5年生 県学力・学習状況調査
    8人5年生 県学力・学習状況調査2024/05/165年生 県学力・学習状況調査今日は、5年生の埼玉県学力・学習状況調査を行いました。タブレットで回答するCBT方式でしたが、さすが5年生、タイピングがスムーズでタブレットの操作も上手でした。国語と算数のこまれで学習してきた成果を発揮できるよう、それぞれ頑張っていました。明日は6年生なので、しっかり力を発揮してほしいです。
    17:29

  • 2024-05-14
    1人3年生 国語辞典の使い方
    1人3年生 国語辞典の使い方6年生 陸フェスリレー練習2024/05/133年生 国語辞典の使い方国語では、「国語辞典の使い方」の学習が始まりました。
    言葉の並び方を知り、様々な言葉を熱心に調べていました。
    たくさん言葉を調べて、国語辞典の使い方に慣れていきましょう。
    17:26 |
    2024/05/136年生 陸フェスリレー練習陸フェスに向けて業間休みや昼休みを使ってリレー練習が始まりました。
    バトンパスやテイクオーバーゾーンでの助走の取り方などを調整しながら、
    続きを読む>>>

  • 2024-05-08
    8人5年生 理科 発芽の実験
    8人5年生 理科 発芽の実験5月の全校朝会2024/05/085年生 理科 発芽の実験5年生の理科では、「種子の発芽に水は必要なのか不要なのか」という問題について学習しています。ケースに脱脂綿とインゲンマメの種子を入れ、水をあげるものとあげないものを比べて観察していきます。生活経験などをもとにそれぞれ結果の予想を立てました。どんな結果になるか楽しみです。
    16:51
    2024/05/075月の全校朝会本日5月7日(火)朝、全校朝会がありました。校長先生が、これからの未来を担う子どもたちに向けて、「SDGs」についての話をしました。SDGsの17個の持続可能な開発目標は、子どもたちにとっては難しい項目が多いので、校長先生がその一つ一つをかみ砕いて説明しました。子どもたちは「なるほど、そういう意味なんだ」「それは大きな問題だ」というような面持ちで、それぞれ考えながら聞いていたようでした。これらの問題について、自分たちに何ができるか、授業での学びがどのように生かせそうか、考えていきたいと思います。
    17:11

  • 2024-05-04
    1人はるをしました!
    1人はるをしました!新体力テスト練習2024/05/02はるをしました!5月2日(木)3時間目に、1年生3クラスで学校の春を探しに行きました。
    A校庭では、たんぽぽやクローバー、B校庭では、てんとう虫やちょうちょを見つけて大喜びの1年生でした。
    16:19 |1年生2024/05/02新体力テスト練習5月に入ると「新体力テスト」の練習が本格的に始まります。今日は、5年生と3年生が体育館で、上体起こしや反復横跳びの練習をしていました。子供たち同士が、早くできるポイントやコツを紹介しながら練習に励んでいました。
    先日、先生たちも、研修で熊谷市教育委員会の先生から指導のコツを教えていただきました。
    昨年度よりもよい記録が出せるよう頑張りましょう。
    10:03
    続きを読む>>>

  • 2024-05-02
    読み聞かせ
    読み聞かせ2024/05/01読み聞かせ月1日(水)朝、担任による読み聞かせがありました。読み聞かせは、自分一人での読書とは違った良さや面白さがあり、また、担任の先生の日頃とは異なる様子や口調も新鮮に感じられ、子どもたちは大好きです。どの子も物語の中に入ったような気持ちで真剣に聞いていました。
    13:42

  • 2024-05-01
    3人6年生 ものの燃え方
    3人6年生 ものの燃え方2024/04/306年生 ものの燃え方6年生の理科では、ものが燃えた後の空気の成分の変化について実験を行いました。気体検知管を使って酸素や二酸化炭素の割合を調べました。実験後、クラスで結果を集約し、そこから読み取れる結論を導きました。燃えた後に酸素の一部が使われ、二酸化炭素が増えることが分かりました。単元を通して、予想を立てたり結論を考えたりし、問題解決の力が高まりました。
    15:36