R500m - 地域情報一覧・検索

市立片貝小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市片貝町の小学校 >市立片貝小学校
地域情報 R500mトップ >越後岩塚駅 周辺情報 >越後岩塚駅 周辺 教育・子供情報 >越後岩塚駅 周辺 小・中学校情報 >越後岩塚駅 周辺 小学校情報 > 市立片貝小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立片貝小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立片貝小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-23
    11月22日(9時現在)2023年11月22日(水)1年生、とってもおいしかった焼きイモ!
    11月22日(9時現在)2023年11月22日(水)
    1年生、とってもおいしかった焼きイモ!
    1年生は、今日青空の下、雨のため延期していた焼き芋をしました。生活科で育てたサツマイモを、十三畑の畑に穴を掘って焼きました。
    まず、サツマイモをアルミホイルで巻きながら、木を燃やして熾火を作りました。しばらくしてからサツマイモを熾火に入れて、さらにかれはを入れて蒸し焼きにしました。そしてできた焼き芋を、2年生にもおすそ分けして一緒に食べました。
    子どもたちは、「あまくて、おいしい」「2ねんせいがよろこんでくれてよかった。」と感想を話していました。市理科センターからも講師の先生から来ていただき、助けていただきました。とってもおいしくできてよかったです。
    2023年11月21日(火)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-18
    11月17日(9時現在)2023年11月17日(金)2年生、外国の方々と九九を勉強!
    11月17日(9時現在)2023年11月17日(金)
    2年生、外国の方々と九九を勉強!
    2年生は、昨日11/16(木)の3限の算数で、外国の4人の方々と一緒に勉強しました。4人は、小千谷市に滞在しているフランスやアメリカの留学生の方々です。
    最初に自己紹介してもらった後、子どもたちの「どこから来たのですか?」「好きな日本の食べ物は何ですか?」「将来の夢は何ですか?」…など、たくさんの質問に答えてくださいました。そして、「世界のかけ算はどんな?」では、「2×3」をどのようにイラストで表すか、日本とフランスとアメリカで比べました。「え~??日本だけ違う。日本だと3×2だ!」…他にも、自分たちが覚えた九九の段を、一人一人が聞いてもらいました。
    子どもたちは、12の段まで唱える国や節をつけて九九を唱える国があることを知りました。そして、授業が終わった後も、留学生の方たちとずっと別れを惜しんでいました。国際理解教育としても、とてもいい機会になったようです。

  • 2023-11-12
    11月9日(9時現在)欠席 3名
    11月9日(9時現在)
    欠席 3名2023年11月9日(木)
    もみのキッズ学びランドのリハーサル、大成功!
    今日の午前中に、もみのキッズ学びランドリハーサルという名の、第1回本番を行いました。11/11(土)では、他の学年の発表を見ることができないので、今日が互いの発表を見合う1回目の本番でした。
    第1部の式典練習の後休憩を取ってから、もみのキッズ学びランドを通して実施しました。それぞれの学年とも、昨年までの発表をさらに工夫した発表になっていました。調べる対象を大きく変えて学習のまとめを劇で表したり、伝統がつながるように自分たちの考えたアイデアを表現したり、現在・未来の片貝とつなげてシナリオを改善したり…と様々な工夫がありました。詳しく書くとネタバレになってしまうので、このくらいしか書けませんが…。
    今週の土曜日の記念式典当日には、さらにパワーアップした発表をお客様方に見せたい、と子どもたちは張り切っています。是非、2回目の本番にはたくさんの皆様からご声援をいただければと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-09
    11月8日(9時現在)2023年11月8日(水)5年生、近代美術館に礼状を書きました
    11月8日(9時現在)2023年11月8日(水)
    5年生、近代美術館に礼状を書きました
    5年生は、10/27(金)に長岡市にある県立近代美術館に見学に行ってきました。2グループに分かれて、「対話による鑑賞」と「自由鑑賞」を交互に行いました。「対話による鑑賞」では、みんなで同じ絵を見て、色や形から感じるイメージが一人一人違うことに気付きました。そして、絵の見方が広がりました。「自由鑑賞」では、一人一人で気に入った絵を探したり、友だちと感想をいい合いながら見たり、じっくり鑑賞したりしました。
    帰ってきてから、一人一人が美術館の方に礼状を書きました。「○○のタイトルの絵の色はとっても素敵で、刷り方を工夫していると感じました。」「◇◇さんの描いた絵は、とっても写真みたいに正確で、すごいなあと感じました。自分が絵を描く時に、色合いなどを気を付けたいと思いました。」…など、自分のお気に入りの絵の感想を入れながら書きました。
    それぞれの子どもが、静かな美術館の雰囲気の中で、芸術に浸ってきたことがわかる内容でした。よい体験になったようです。