R500m - 地域情報一覧・検索

市立片貝小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市片貝町の小学校 >市立片貝小学校
地域情報 R500mトップ >越後岩塚駅 周辺情報 >越後岩塚駅 周辺 教育・子供情報 >越後岩塚駅 周辺 小・中学校情報 >越後岩塚駅 周辺 小学校情報 > 市立片貝小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立片貝小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立片貝小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-29
    6月28日(9時現在)欠席1名
    6月28日(9時現在)
    欠席1名2023年6月28日(水)
    2年生、段ボールカッターで 模様作りにチャレンジ!
    2年生は、図工「光のプレゼント」の学習で段ボールカッターを使って様々な模様を作っています。段ボールに描いた形を段ボールカッターで切り抜き、そこに色セロハンを貼っていきます。
    「ここは、4つ葉のクローバーの形に切り抜こうかな。」「段ボールをしっかり押えないと。なかなか上手に切れないな。」…段ボールカッターの刃に気を付けながら、自分のお気に入りの形を切っていました。そして、形に合わせて色セロハンをボンドで貼って、ステンドグラスのようにしていきました。
    「先生、見て見て!」と楽しそうに作っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    2023年6月16日(金)1~3年生、芸術鑑賞教室に行ってきました。
    2023年6月16日(金)
    1~3年生、芸術鑑賞教室に行ってきました。
    1~3年生は、今日の午前中に、芸術鑑賞教室で市民会館に行ってきました。小千谷市内の1~3年生が、午前・午後に分かれて、音楽をメインとした「絵本deクラシック」を鑑賞しました。
    トラベル・ブラス・クインテットというグループが、金管楽器とピアノで、ジブリメドレーなどの楽しい楽曲をたくさん演奏してくれました。「皆さんは、手拍子がとっても上手ですね!」と何度も褒めてもらうほど、みんな楽しくリズムを取りながら、聴くことができました。そして、有名な声優の方の朗読と「ブレーメンの音楽隊」の絵本とを組み合わせた演奏もたくさん聞くことができました。
    子どもたちは、「ジブリの音楽が楽しかった。」「いっしょに手拍子したり歌ったりして盛り上がった。」と、感想を話していました。金管楽器の音色にたくさん触れたり、ホースなどを使っても音を出すことが分かったりすることができ、良い経験になりました。
    2023年6月16日(金)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    2023年6月14日(水)4年生、須川に生き物調査に出かけました!
    2023年6月14日(水)
    4年生、須川に生き物調査に出かけました!
    4年生は、昨日6/13(火)に総合的な学習の時間「酒座川探検」の一環として、酒座川が合流する須川に行ってきました。5月下旬に行った酒座川の上流と、住んでいる生き物が違うか確かめるためです。
    「タニシやドジョウ・ヌマエビがいたよ。ザリガニも…。」「滝みたいになっているところに白い泡がたまっていたり、ハンガーが川の中にあったよ。」…今回は、ごみも見つかりました。前回の酒座川よりも、汚れていたようです。
    子どもたちは、「思ったより生き物がいて驚いた。けどアメリカザリガニがいっぱいいて心配になった。」「人が多くなり、ごみも増えたのだろうと思います。」と見学を振り返っていました。川の上流・中流によって汚れ方が違い、暮らしている生き物も違っていることに気付くことができました。次回は、さらに下流に当たる信濃川に出かける予定です。
    2023年6月13日(火)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023年6月12日(月)いろいろな学年で、跳び箱を頑張っています!
    2023年6月12日(月)
    いろいろな学年で、跳び箱を頑張っています!
    先日、3年先生の跳び箱の様子をこの欄でお伝えしましたが、他の学年も、それぞれ発達段階に応じて跳び箱の学習を進めています。
    左の写真は、1年生の様子です。跳び箱に飛び乗ったり、体を回転させて飛び降りたりしていました。だんだん踏切版で強く踏み切ったり、かっこよく着地できるようになってきました。そして、開脚跳びにもチャレンジしています。
    右の写真は、5年生が台上前転にチャレンジしている様子です。高さ・踏切版・補助マットがそれぞれ違う場を、自分で選択して練習していました。そして、後半ではタブレットを使って、お互いの回っている様子を撮影して、見せ合っていました。
    子どもたちは、それぞれ「たくさん跳び箱で遊べて楽しかったです。次は自分で技を考えて発表したいです。」「
    続きを読む>>>

  • 2023-06-07
    2023年6月7日(水)1年生、サツマイモの苗植えをしました
    2023年6月7日(水)
    1年生、サツマイモの苗植えをしました
    1年生は、今日の1限に、生活科「わたしのさつまいも」の学習で、サツマイモの苗を十三畑の借りている畑に植えました。2名の学習ボランティアの方が、ゲストティーチャーとして教えてくださいました。
    「マルチの穴に棒で斜めにすじをつけるので、そこにそって下から葉っぱ2枚分くらいのところまで入れて置いて、上から土をかけて、押えてください。」…見本を見せてもらった後、一人一人が自分の苗を植えて、ペットボトルで水をあげました。ゲストティーチャーのお話をしっかり聞けたので、みんな上手に植えることができました。
    子どもたちは、植えた後「大きく育つかな。」「六年生にもあげたいな。」と話していました。今年度はマルチもかけてあるので、秋にはきっと大きなサツマイモがたくさん取れることでしょう。
    2023年6月6日(火)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-05
    2023年6月2日(金)5年生、自分の「名前のデザイン」を楽しみました!
    2023年6月2日(金)
    5年生、自分の「名前のデザイン」を楽しみました!
    5年生は、図工「名前デザイン」の学習で、自分の名前をデザイン化しました。墨でローマ字やひらがなで書いた名前の隙間を、色を考えながらクレヨンで塗るのです。
    「ここの部分、黄色の上に赤を重ねて塗ろうかな。」「この青のところ、へらで星の模様を削ってみよう。下から黄緑の星が出てくるよ。」…重ねて塗ったクレヨンを、網目やクローバーなどいろいろな模様が出るように考えながら削るのです。色の配色や模様の形など、一人一人が工夫しながら楽しんでいました。
    そして、今は完成したみんなの作品を廊下に掲示してあります。子こもたちは、それを見ながら「上から黒を重ねたら模様が見えやすくなった。」「竹串の裏を使うともっと濃く模様ができた。」と、振り返ったり感想を話したりしていました。それぞれ、自分の満足できる作品ができてよかったなあと思います。