R500m - 地域情報一覧・検索

市立片貝小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市片貝町の小学校 >市立片貝小学校
地域情報 R500mトップ >越後岩塚駅 周辺情報 >越後岩塚駅 周辺 教育・子供情報 >越後岩塚駅 周辺 小・中学校情報 >越後岩塚駅 周辺 小学校情報 > 市立片貝小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立片貝小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立片貝小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-24
    創立150周年記念事業
    創立150周年記念事業2月22日(9時現在)2024年2月22日(木)
    笑顔があふれた六送会!
    今日の昼休みから5限に、児童会主催の「六年生を送る会」を南運動場で行いました。かがやき学年の保護者の方々も、たくさん参観に来てくださっていました。
    それぞれの学年が、今日まで練習したり準備したりしてきたことを、伝え合ったり発表したりしました。たくさんの笑顔が、体育館いっぱいに広がりました。
    左の写真は、卒業生が1・2年生からプラバンと色紙のプレゼントをもらったところです。同じたてわり班の後輩からもらった卒業生も、とても嬉しそうでした。また、右の写真は、卒業生が2曲のダンスを、在校生と保護者の方々に披露しているところです。たくさんの隊形移動をしたり、ダンスの途中で長縄跳びをしたりと、いろいろな工夫をした発表でした。「あこがれ」の6年生に相応しい出し物でした。
    保護者の方々も、嬉しそうに記録を撮っていらっしゃいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-09
    2月8日(9時現在)欠席 14名
    2月8日(9時現在)
    欠席 14名2024年2月8日(木)
    3年生、手話にチャレンジ!
    3年生は、今日の3限の総合的な学習の時間に手話サークル「あじさいの会」の3名の方をお呼びしました。先日は、グループごとに「福祉」について調べていましたが、今日はみんなで手話について学習をしました。
    「…こういう風に、両手の人差し指の先を向かいわせてお辞儀させるように曲げるのが、『あいさつ』です。まくらから起き上がるようにしてから、こうすると『おはよう』になるよ」…自己紹介の後、最初に「こんにちは」などのあいさつや、「うれしい」などの感情表現を教えていただきました。次に、それぞれ自分の苗字の手話での表し方を教えてもらいました。今までに手話を体験したことがある子どもたちもいて、みんな自分の名前を手話で表せるようにと、一生懸命教えてもらいました。
    子どもたちは、「ジェスチャーみたい。」「おもしろい。」と感想を話していました。さらに、点字や車いすについても体験したりお話を聞いたりして、「福祉」について学びを深めていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    2月6日(9時現在)欠席 11名
    2月6日(9時現在)
    欠席 11名2024年2月6日(火)
    1・2年生、”おぢゃーる”に雪遊びに行ってきました!
    今日の午前中、1・2年生は、生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、山本山にある市の施設”おぢゃーる”に行ってきました。2/5(月)には、1・年生が混ざった10グループに分かれて遊ぶ時のルールや計画を立てていました。
    おぢゃーるでは、昨日から降った新雪が20cmほど積もった中で、グループごとに遊びました。雪山からチューブそりを使って滑り降りたり、グループごとに雪像を作ったりしました。仲良く交代々々そりを使ったり、みんなで力を合わせて大きな雪玉を持ち上げて載せたりしました。みんな、汗ぐっしょりになりました。
    子どもたちは、「こまっているとき、2年生にたすけてもらった。」「グループできょう力できたから楽しくできた。」と、活動を振り返っていました。楽しく・きまりよく・安全に「雪遊び」が体験できて、とてもよかったです。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    2月2日(9時現在)欠席21名
    2月2日(9時現在)
    欠席21名2024年2月2日(金)
    3年生、県立歴史博物館に行ってきました!
    3年生は、昨日2/1(木)に社会科「かわる道具とくらし」の学習で、長岡市関原ある県立歴史博物館に行ってきました。自分たちの祖父母・父母のそれぞれの時代の、昔の生活や使っていた道具を調べる学習です。
    歴史博物館では最初に、昔の上越市の雪掘りの様子や小間物屋・駄菓子屋など店の様子を見せてもらいました。道路に雪が積み上げられている様子や、病人をそりで医者まで届けていたことに、子どもたちは驚いていました。そして、後半は、実際に”こすき”で雪を切って積み上げたり、蓑や菅笠・かんじきを身に付けたりしました。
    子どもたちは、木や藁でできたいろいろな道具を使わせてもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    2月1日(9時現在)欠席27名
    2月1日(9時現在)
    欠席27名2024年2月1日(木)
    1年生、江戸カルタを楽しんでいます!
    1年生は、生活科「むかしのあそび」の学習で、江戸カルタをみんなで楽しんでいます。「ゐ・ゑ・を・京」などの旧かな使いも入っている取り札を使い、4グループに分かれて戦っています。
    ”とれなくてもわらう。同時のときはジャンケン。しずかになったらよむ。”などのルールを確認した後、担任が読み札を読みます。「おににかなぼう。」「…はい!」「え~、一緒だからジャンケンね!」…「花よりだんご。」「はい!」「そんな!わかんなかった!」…ことわざに親しみながら、みんなで大いに盛り上がりました。たくさんの笑顔があふれていました。
    子どもたちは、「たのしかった。」「またやりたーい。」と感想を話していました。きっと、ことわざもどんどん覚えて、取るスピードがさらに速くなっていくことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    1月31日(9時現在)欠席13名
    1月31日(9時現在)
    欠席13名
    1年生・6年生、学年閉鎖2024年1月31日(水)
    3年生、元気に学習に取り組んでいます
    先週から学校では猛威を振るっていますが、3年生は、今のところほとんどの子どもが元気に登校しています。アルペンスキー教室の後も、元気にそれぞれの学習に励んでします。
    左の写真は、国語と総合学習の合科的な学習「バリアフリーを紹介しよう」で、福祉にかかわる様々な事柄を調べているところです。グループごとにテーマを決めて、分担して調べています。「点字」や「手話」、「車いす」などについて、調べてまとめていきます。そして、この後、自分たちも福祉にかかわる体験をしていきます。
    続きを読む>>>