地域情報の検索・一覧 R500m

2月8日(9時現在)欠席 14名

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市片貝町の小学校 >市立片貝小学校
地域情報 R500mトップ >越後岩塚駅 周辺情報 >越後岩塚駅 周辺 教育・子供情報 >越後岩塚駅 周辺 小・中学校情報 >越後岩塚駅 周辺 小学校情報 > 市立片貝小学校 > 2024年2月
Share (facebook)
市立片貝小学校市立片貝小学校(越後岩塚駅:小学校)の2024年2月9日のホームページ更新情報です

2月8日(9時現在)
欠席 14名
2024年2月8日(木)
3年生、手話にチャレンジ!
3年生は、今日の3限の総合的な学習の時間に手話サークル「あじさいの会」の3名の方をお呼びしました。先日は、グループごとに「福祉」について調べていましたが、今日はみんなで手話について学習をしました。
「…こういう風に、両手の人差し指の先を向かいわせてお辞儀させるように曲げるのが、『あいさつ』です。まくらから起き上がるようにしてから、こうすると『おはよう』になるよ」…自己紹介の後、最初に「こんにちは」などのあいさつや、「うれしい」などの感情表現を教えていただきました。次に、それぞれ自分の苗字の手話での表し方を教えてもらいました。今までに手話を体験したことがある子どもたちもいて、みんな自分の名前を手話で表せるようにと、一生懸命教えてもらいました。
子どもたちは、「ジェスチャーみたい。」「おもしろい。」と感想を話していました。さらに、点字や車いすについても体験したりお話を聞いたりして、「福祉」について学びを深めていきます。
2024年2月7日(水)
5年生、ミョウバンの析出にチャレンジ!
5年生は、最近理科「水溶液の性質」で、水などに食塩やミョウバンがどのくらい溶けるかを、実験を通して学習しています。今までの実験で、子どもたちは、溶かす物質や水の温度によって、それぞれ違うことが分かってきました。
今日の3限では、60℃ぐらいのお湯にそれぞれ食塩とミョウバンを限界まで溶かしたあと、ビーカーを氷水に入れて冷やしました。「なかなか結晶が出ないな~」「うちの班、下に少しミョウバンの結晶が出てきたよ!」…水温が下がって、溶けていた物が少しずつ現れて、子どもたちはホッと一息。
教科書のような結果が出てよかったです。
実験が終わって、子どもたちは「結晶がきれい」「ミョウバンの方が結晶が出やすいね」と振り返っていました。科学の不思議さの一端を感じることができて、よかったです。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立片貝小学校

市立片貝小学校のホームページ 市立片貝小学校 の詳細

〒9470101 新潟県小千谷市片貝町8643 

市立片貝小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年上半期 市立片貝小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年02月09日13時17分02秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)