R500m - 地域情報一覧・検索

市立片貝小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市片貝町の小学校 >市立片貝小学校
地域情報 R500mトップ >越後岩塚駅 周辺情報 >越後岩塚駅 周辺 教育・子供情報 >越後岩塚駅 周辺 小・中学校情報 >越後岩塚駅 周辺 小学校情報 > 市立片貝小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立片貝小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立片貝小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-23
    9月21日(9時現在)欠席7名
    9月21日(9時現在)
    欠席7名2023年9月22日(金)
    授業参観・学年懇談会、ありがとうございました!
    今日は、たくさんの保護者の皆さんにご来校いただき、5限から授業参観を実施しました。今日は、すべての学年が道徳の授業を行いました。
    それぞれの学年では、日常生活に深く根差している「差別や偏見・いじめ」等にかかわる問題を取り上げていました。 「雪下ろしの仕事は、『おんな・おとこ・どっぢでもない』のうち、だれの仕事だと思う?…」との問いに、「男だと思う。」という子どもたちが、圧倒的に多かったです。また、あるクラスでは「SNSの文のどこで、D子がE美に怒ったかわかるかな?」と、行き違いの原因やそれぞれの立場に立って思いを巡らしているクラスもありました。自分の生活や行動を振り返り、「自分事・わが事」として考える子どもたちの姿が見られたのではないでしょうか。
    そして、5限の授業を話題の1つとして、学年懇談会でも話し合いが行われたようです。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    9月19日(9時現在)欠席6名
    9月19日(9時現在)
    欠席6名2023年9月19日(火)
    4~6年生、クラブ活動を楽しんでいます!
    2学期に入り、今日は2回目のクラブ活動がありました。
    左の写真は、スポーツクラブの様子です。昨年度寄付していただいたミニゴールを使って、南運動場でフットサルをしていました。狭いコートのの中で、ボールを敵に取られないようにコントロールしながら、攻めたり守ったりしていました。子どもたちは「大人数でやるフットサルもおもしろい。」と感想を話していました。
    また、右の写真は、理科研究クラブの活動の様子です。今日は、市理科教育センターの2人のゲストティーチャーをお招きして、「カルメ焼き」にチャレンジしていました。熱で溶かした砂糖水に重曹らんを入れます。膨らんで固まった後に、さらに熱してお玉からはがしました。「きれいに作るのは難しいけど楽しい。」と子どもたちは、振り返っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-18
    9月15日(9時現在)欠席11名
    9月15日(9時現在)
    欠席11名2023年9月15日(金)
    1年生、新聞を使ってちぎり絵を作っています
    1年生は、今、図工「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習で、新聞をちぎりながら絵を作っています。
    「…ちぎった新聞をこう傾けると、顔みたいになるよね。こう見ると、ワニみたいだし。いろんなものに見えるね。…」担任が手でちぎった新聞をみんなで見ながら、自分の作品のイメージを広げました。そして、一人一人が新聞紙を切り、色画用紙の台紙に載せ始めました。「先生、これはね。ソフトクリームなんだよ。…」一人一人が、思い思いの形・大きさにちぎりながらノリで貼り付け、作品作りを楽しみました。
    子どもたちは、「おばけやしきができてたのしい。」「もっとつくりたい。」と、感想を話していました。さらに、ちぎって重ねたり、クレヨン・絵の具で絵を描いたり、色を付けたりしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-14
    9月13日(9時現在)欠席8名
    9月13日(9時現在)
    欠席8名2023年9月13日(水)
    低学年、「読み語り」をしていただきました
    今日の朝活動の時間、1・2年生は、読み語りボランティアの方々から紙芝居の読み語りをしていただきました。机を後ろに下げたそれぞれの教室で、聞かせてもらいました。
    「…ドングリたちは、誰が一番頭がとがっているか比べ始めました。…」左の写真は、「ドングリと山猫」を熱心に聞いている1年生の様子です。また、右の写真は、「…お前さんは、ちょっとばかし、若返る水を飲み過ぎちまったんだな。それで、赤ん坊に戻ってしまったんだな。…」と、「あかんぼばあさん」の物語に引き込まれている2年生の様子です。それぞれ情感たっぷりに、子どもたちに語ってくださるボランティアの方々。
    子どもたちは、それぞれ「ドングリたちのけんかが、すぐにおさまってすごかった。」「ぼくも若返りの水を飲んで5才くらいになりたい!」といった感想をもつことができました。これからも、読書好きな子どもたちが増えていくように、ご支援いただけると大変ありがたいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    2023年9月10日(日)片貝まつり前夜祭で、巫女爺子どもクラブの発表!
    2023年9月10日(日)
    片貝まつり前夜祭で、巫女爺子どもクラブの発表!
    一昨日の9月8日(金)に、片貝まつりの前夜祭が行われました。3限給食後下校した後、町内ごとに祭り屋台引き回しに参加した児童が多かったです。
    今年度の祭り屋台引き回しは、コロナ前の方法にほぼ戻っての実施でした。たくさんの保育園・小学校の子どもたちとその保護者の皆さんで、にぎやかに大きなきれいな祭り屋台を引っ張りました。そして、に組総合センター前では、巫女爺子どもクラブの発表がありました。今まで伝統芸能保存会の方から、夏休み中も指導していただいた成果が十分発揮できたと思います。そして、巫女爺クラブの発表が終わった後も、浅原神社まで屋台引き回しをみんなで楽しみました。
    子どもクラブの子どもたちは、「上手に演奏できた。がんばって巫女爺を練習してきてよかった。」「暑かったけど、みんなで引っ張ってすごく楽しかった。」という声がたくさん聞かれました。たくさんの子どもたちが祭りを楽しんだようです。

  • 2023-09-09
    9月7日(9時現在)欠席3名
    9月7日(9時現在)
    欠席3名2023年9月7日(木)
    休憩時間での避難訓練を実施。
    今日の昼休みの時間に、第2回避難訓練を実施しました。今回は昼休みの時間に、給食室から火災が発生したという想定で行いました。そして、今回は小千谷市消防本部の方3名から来ていただきました。
    非常ベルの後、「…給食室が火事です。火元から離れながら、一番近い非常口からグラウンドに避難します。行動開始!」の放送が流れました。体育館や廊下・教室に散らばっている子どもたちが、それぞれの場所からグラウンドに向かいました。
    消防署の方からは、「避難する時やグラウンドで点呼をする時に、話し声が聞こえました。『おかし』をしっかり守って、一人一人が、しっかり口を閉じって避難しましょう。…」と、ご指導していただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    2023年9月1日(金)4年生、「キャッチバレー」に取り組んでいます!
    2023年9月1日(金)
    4年生、「キャッチバレー」に取り組んでいます!
    2学期に入って、4年生は、体育で「キャッチバレー」に取り組んでいます。普通のバレーだと4年生の子どもたちにとっては難しすぎるので、次のようなルールで練習しています。
    ①4人対4人で戦う ②キャッチ→1→2→スマッシュの4回で相手に返す ③サーブは、上投げや両手投げで相手コートに ④ローテーションあり  ⑤( )点先取で勝ち
    昨日は、グループごとにアンダーパスをつなぐ練習をしていました。「腕を組んでしっかり伸ばします。そして、膝を使って体全体でボールを上に上げます。…」と、担任からコツの伝授がありました。そして、上手なグループは、アンダーパスやオーバーパスを使って10回ぐらいパスがつながるようになってきました。そして、実際に試しのゲームをして振り返っていました。
    子どもたちは、活動を振り返って「しっかりボールの下に動けばパスがつながるようになってきた!」「パスを出す相手を呼ぶのが大事!」などと話していました。みんなで練習方法を考えたり、勝つために作戦を考えたりしながら、バレーを楽しんでいきます。
    続きを読む>>>