R500m - 地域情報一覧・検索

市立前沢小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市前沢の小学校 >市立前沢小学校
地域情報 R500mトップ >東三日市駅 周辺情報 >東三日市駅 周辺 教育・子供情報 >東三日市駅 周辺 小・中学校情報 >東三日市駅 周辺 小学校情報 > 市立前沢小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立前沢小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-27
    田植え体験
    田植え体験2024年5月27日5月23日に、5年生が、前沢地区にある田んぼで田植え体験をしました。総合的な学習の時間で、米づくりについて調べ学習を進める5年生。この日は、地域の方のご協力をいただいて、晴天の中、水が張られた田んぼに入り、手作業で苗を植えました。
    子供たちは、田んぼに入ったときの独特の感触に驚きながらも、声を掛け合って楽しみながら作業を進めていました。また、自分たちが植えた苗がこれからどのように成長していくのかワクワクしていました。
    体験を経て、子供たちは、米作りの大変さとありがたさを感じていました。機会があれば、ご家族でも様子を見に行ってみてください。放送をよく聞こう集会2024年5月27日委員会5月24日(金)、集会委員会、放送委員会が中心となり、「放送をよく聞こう集会」を行いました。全校で今月の歌「あの青い空のように」を歌ったり、放送委員会の発表を聞いたりしました。放送委員会の発表では、放送を聞くことの大切さについて考えたり、放送委員会の取り組みについての話を聞いたりしました。田植え体験放送をよく聞こう集会53
    40
    36

  • 2024-05-26
    1年生 生活科 たねをまこう
    1年生 生活科 たねをまこう2024年5月24日5月14日(火)に、1年生が生活科の学習であさがおのたねを植えました。
    「早く芽が出てきてほしいな」「どんな花が咲くのだろう」「きれいな花が咲くといいな」といろいろな気持ちを込めて植えていました。
    植えた後には、一生懸命に水やりを行っていました。これからどんな花が咲くのか楽しみです。1年生 生活科 たねをまこう55

  • 2024-05-19
    6年生 調理実習
    6年生 調理実習2024年5月17日5月15日(水)に6年1組、5月16日(木)に6年2組が家庭科の学習で「いためる調理」をしました。いろどりいためとスクランブルエッグを作りました。食材に応じて切り方を変えたり、いためる順序や火加減を考えたりしながら班で協力し、調理をしました。
    調理実習の振り返りでは、「野菜がこげないように混ぜながらいためることができた」「家でも朝にいためる料理を作ってみたい」などと感想を述べていました。846年生 調理実習70
    61
    56
    44

  • 2024-05-09
    1年生を迎える会
    1年生を迎える会2024年5月9日5月8日(水)、運営委員会が中心となり、「1年生を迎える会」を行いました。1年生の自己紹介では、1人1人が自分の名前と好きな食べ物をはっきりと話すことができました。また、「1年生のことを知ろうクイズ」では、1年生の好きな給食や勉強について全校のみんなで楽しみながら答え、1年生のことを知ることができました。1年生を迎える会53
    82
    40
    56

  • 2024-05-04
    第5学年 遠足
    第5学年 遠足2024年5月1日4月25日(木)に、高岡市へ遠足に行きました。ショウワノートでは、日頃使用し、親しみのあるノートを製造する工場を見学し、ノートの材料や歴史等の展示を見ました。高岡古城公園では、ウォークラリーをしました。グループで協力して、地図を見ながら指定されたポイントを探し、クイズに答えました。活動を通して、豊かな自然や歴史ある建造物に触れることができました。
    子供たちは、歴史ある高岡市の産業について知り、声を掛け合って活動を楽しんでいました。遠足での体験を、これからの学校生活に生かしていきます。第2学年 遠足2024年5月1日4月26日(金)の遠足で、太閤山ランド・こどもみらい館に行ってきました。こどもみらい館では、厚紙と紙コップを使った工作「びよんびよん」のワークショップに参加しました。丁寧に厚紙を折りながらバネの部分を作り、紙コップに思い思いのイラストを描きました。厚紙を折る感触を楽しんだり、紙コップを飛ばして遊んだりするなど、作る楽しさを味わうことができました。また、こどもみらい館のプレイトンネルやプレイカプセル等の大型遊具でも遊びました。「トンネルが迷路みたいで楽しかった。」「初めて来たけどわくわくした。」と、友達と楽しく遊ぶことができました。
    午後は、太閤山ランドの広場でグループのみんなと楽しく会話しながらお弁当を食べました。また、広場でソリを楽しんだり、ターザンロープやロケットタワーの遊具で遊んだりしました。狭くなっているところはみんなでゆずり合う姿が見られ、素敵だなと思いました。2年生のみんなで、元気に楽しく過ごすことができ、よい思い出になったと思います。第5学年 遠足第2学年 遠足45
    39

  • 2024-05-01
    第1学年 遠足
    第1学年 遠足2024年4月30日4月26日(金)は、1年生にとって小学校初めての遠足でした。
    午前中は魚津水族館を見学し、午後はミラージュランドでお弁当を食べたり、公園や芝生で遊んだりしました。
    子供たちは、出発式で校長先生から聞いた「遠足は学校の外でするお勉強だよ」ということを意識し、しっかり先生方の話を聞いてルールを守りながら遠足を楽しんでいました。また、素早く整列したり、列を乱さないように行動したりする姿を見て成長を感じました。
    普段あまり見ることのない海の生き物をじっくり観察したり、外で思い切り友達と体を動かしたりすることができ、大満足な遠足となりました。第1学年 遠足2024年5月
    31« 4月116
    95
    続きを読む>>>