R500m - 地域情報一覧・検索

市立由並小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県伊予市の小学校 >愛媛県伊予市双海町高岸甲の小学校 >市立由並小学校
地域情報 R500mトップ >伊予上灘駅 周辺情報 >伊予上灘駅 周辺 教育・子供情報 >伊予上灘駅 周辺 小・中学校情報 >伊予上灘駅 周辺 小学校情報 > 市立由並小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立由並小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立由並小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-30
    2023年5月 (17)朝学習
    2023年5月 (17)朝学習投稿日時 : 11:37
    昨日、気象庁が四国地方の梅雨入りを発表しました。今日はさっそく雨。ただ、子どもたちは、雨にも負けず元気に登校してきました。
    由並小学校では、子どもたちの基礎学力の定着を目指し、朝の15分を使って読書やドリル学習に取り組んでいます。みんなが同じことを一斉にすることもあれば、各自がすることを決め、それぞれに応じた学習をすることもあります。解答の間違いを丁寧に直したり、分からないところを教師に尋ねたりしながらがんばっています。朝学習新体力テスト

  • 2023-05-27
    2023年5月 (15)外国語(6年生)
    2023年5月 (15)外国語(6年生)投稿日時 : 05/26
    6年生は今、「My town is
    beautiful」の単元を学習しています。いろいろな施設や建物、場所などを英語で表現したり、簡単な英語表現を使って、自分の町を紹介したりする学習です。イーサン先生が出す問題に「park」「post
    office」「movie
    theater」子どもたちは既習した建物の名前を的確に答えていきます。さすが6年生!ペアでした絵カードを使ったゲームでも盛り上がりました。楽しく外国語の学習に取り組んでいる6年生です。外国語(6年生)今日の様子です。

  • 2023-05-24
    2023年5月 (12)プール清掃
    2023年5月 (12)プール清掃投稿日時 : 05/23
    今日は午後から、4・5・6年生でプール清掃をしました。水を抜いたプールの様子を見て、少し引き気味な子どもたち。1年間、貯水していたプールの汚れはなかなかのものです。それでも、気を取り直し、プール清掃開始。たわしやぼうずりで、プールの壁や底を一生懸命こすりました。また、更衣室やトイレ、通路などもきれいに掃きました。みんなのがんばりでプールはピカピカに。これからゆっくりと水を貯めていきます。6月からの水泳学習が楽しみですね。プール清掃きれいな花が咲きますように!

  • 2023-05-20
    2023年5月 (9)親子クリーン運動
    2023年5月 (9)親子クリーン運動投稿日時 : 10:29
    今日は、親子クリーン運動の日でした。子ども、保護者、教職員で運動場や石垣の草引き、草取りをしました。おかげで、春先から伸び続けていた雑草もなくなりました。きれいな環境の中で教育活動に取り組めること、ありがたく感じています。保護者のみなさま、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。親子クリーン運動

  • 2023-05-19
    2023年5月 (8)外国語の学習
    2023年5月 (8)外国語の学習投稿日時 : 11:25
    毎週金曜日にはイーサン先生の外国語の授業があります。今日、5年生は「When is your
    birthday?」という単元で月日の表現を学習していました。「1月って英語で何て言うんだった?」イーサン先生の問いかけに、「ジャニ…?」いや「ジャヌ…?」子どもたちは「January」の表記を見ながら答えます。そして、イーサン先生の正しい発音をまねて「ジャニュアリー」にたどり着きました。人数が少ない5年生ですが、子ども同士、子どもと先生で、対話をしながら外国語に親しんでいます。外国語の学習

  • 2023-05-19
    2023年5月 (7)避難訓練
    2023年5月 (7)避難訓練投稿日時 : 05/18
    本年度2回目の避難訓練。今日は、連日の大雨により土砂災害のおそれがあるため、指定場所へ避難するという想定です。最初の放送を聞いた子どもたちは、先生の話を聞き、帽子をかぶり、すぐに避難できるよう準備をしました。次の放送で、学年ごとに移動開始。先生の先導のもと、経路を確認しながら歩いて避難しました。そして、全員無事、トレーニングセンターに到着。速やかに避難することができ、子どもたちの真剣さが感じられました。校長先生から「たぶん、大丈夫だろう」ではなく、「もしかしたら起きるかも」という意識をもつことが大切だとお話がありました。避難訓練

  • 2023-05-16
    2023年5月 (6)車椅子体験
    2023年5月 (6)車椅子体験投稿日時 : 14:10
    3・4年生が福祉教育の一環として車椅子体験をしました。伊予市社会福祉協議会の方から、「車椅子を使っている人の気持ちになって学習しましょう。」とお話がありました。まずは、一人で車椅子を操作してみました。子どもたちからは「思ったより力がいる。」「うまく曲がれない。」などの感想が。また、ちょっとした段差や坂を移動することの大変さにも気付いたようです。
    次に介助の仕方を教えてもらい、二人組のペアで練習しました。恐怖心を与えないようにするために、車椅子を動かす時には、声を掛けたり、ゆっくり移動したりすることに気をつけました。見る見る間に上達する子どもたち。「うまくできるようになった。」「使うことがあれば、また、がんばりたい。」との声も聞かれました。車椅子体験JRC登録式

  • 2023-05-11
    2023年5月 (4)1年生を迎える会
    2023年5月 (4)1年生を迎える会投稿日時 : 12:31
    1年生が6年生と手をつないで入場してきました。1年生を迎える会の始まりです。少し緊張気味だった1年生も、運営委員による劇や全校みんなでした「動物仲間集めゲーム」で笑顔が見られました。各学年からの楽しい出し物や工夫のあるプレゼントに1年生も大喜び。自己紹介も校歌の披露も堂々とすることができました。入学してから1か月、1年生ももう立派な由並っ子です。1年生の入学を祝福しようというみんなの気持ちがあふれる、とても温かい集会となりました。1年生を迎える会わっかでへんしん

  • 2023-05-10
    2023年5月 (2)そらまめをむいたよ!
    2023年5月 (2)そらまめをむいたよ!投稿日時 : 05/09
    今日、1年生はそらまめむきをしました。最初に栄養教諭の先生から、いろいろな種類の豆について話を聞いたり、そらまめのむき方について教えてもらったりしました。そして、いよいよそらまめむきに挑戦です。さやを指で押さえて割り、上手にそらまめを取り出しています。そらまめが勢いよく飛び出したり、大きなそらまめが出たりした時には驚いていました。たくさんあったそらまめも子どもたちのがんばりであっという間に終了。「楽しかったから、またやりたい。」「そらまめのさやの中はふかふかで気持ちよかった。」体験後の子どもたちの感想です。今日むいたそらまめは、明日の給食に出る予定です。楽しみにしていてくださいね。そらまめをむいたよ!

  • 2023-05-03
    警報発令時の対応
    警報発令時の対応警報発令時の対応2023年5月 (1)2023年4月 (11)元気な歌声投稿日時 : 05/02
    音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。3・4年生の音楽の授業です。先生のピアノ伴奏に合わせて元気よく歌っています。新しい曲もあっという間に覚えてしまうところが子どもたちのすごいところ。速さを変えたり、動作を入れたりしながら歌い、音楽に親しんでいました。元気な歌声