R500m - 地域情報一覧・検索

町立小田小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県喜多郡内子町の小学校 >愛媛県喜多郡内子町寺村の小学校 >町立小田小学校
地域情報 R500mトップ >伊予中山駅 周辺情報 >伊予中山駅 周辺 教育・子供情報 >伊予中山駅 周辺 小・中学校情報 >伊予中山駅 周辺 小学校情報 > 町立小田小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立小田小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-30
    2023年6月 (23)3・4年生研究授業
    2023年6月 (23)3・4年生研究授業投稿日時 : 06/29
    28日(水)今日は、3・4年生で研究授業を行いました。総合的な学習の時間にせせらぎ見学に行ったことについて、わかったことなどを振り返る学習でした。まず、個人で、せせらぎのおすすめ商品などをまとめ、整理しました。次に、グループでランキング形式にまとめました。自分で考えたり、友達のおすすめを知ったりすることで、せせらぎ見学がより深い学びとなりました。今後、児童のもっと知りたい、調べたいという意欲を持たせ、ふるさと小田について学び、ふるさとに誇りを持つ子どもたちに成長してほしいと思います。
    午後、研修の時間には、今日の授業の良かったところ、改善点等について話し合い、教職員の授業力向上を目指しています。3・4年生研究授業06/29

  • 2023-06-27
    2023年6月 (22)せせらぎ見学
    2023年6月 (22)せせらぎ見学投稿日時 : 12:13
    27日(火)気温が高く、暑い日になりました。今日は、3・4年生が、総合的な学習の時間にせせらぎに見学に行きました。小田の自慢や恵みを調べるためです。納堂さんの話を聞いたり、施設の中を見学したりしました。小田の自慢は見つかったのでしょうか。これからの調べ学習が楽しみですね。せせらぎ見学12:13参観日・救命救急法講習会06/25

  • 2023-06-23
    2023年6月 (19)1・3年生も水泳の授業開始
    2023年6月 (19)1・3年生も水泳の授業開始投稿日時 : 06/22
    22日(木)朝から雨が降っています。気温もそんなに高くはありません。しかし、1・3年生は元気いっぱい水泳の授業に向かってプールに行きました。どんな様子か見に行きました。準備運動は、校舎内で行い、きまりを伝えられた後、シャワーへ。ちょっと冷たいのか叫び声が。小プールを使って、水遊びが始まりました。低学年では、水に慣れることが大切です。水と仲良くし、もぐったり、浮かんだりできるといいですね。友達とも協力して水泳の学習を楽しみましょう。1・3年生も水泳の授業開始06/22
    06/21

  • 2023-06-21
    2023年6月 (18)高校生との交流
    2023年6月 (18)高校生との交流投稿日時 : 13:13
    20日(火)午後、おだこう生徒との交流に、5・6年生が行ってきました。アイスブレーキングタイムで、心をほぐし、和やかな雰囲気を作った後、グループ毎に話し合いを行いました。話し合いの主なテーマは、小田の良さ、ふるさと発見です。お互いがそれぞれにふるさと小田について語り合いました。高校生の気配りにとても感心しました。年代を超えて、様々な人との交流は、自分の生き方を見つめる機会ともなります。関係者の皆様、ありがとうございました。高校生との交流13:13
    06/20

  • 2023-06-20
    2023年6月 (17)学校訪問
    2023年6月 (17)学校訪問投稿日時 : 13:43
    20日(火)は、教育事務所、教育委員会合同の学校訪問がありました。子供たちの学習の様子を見ていただきました。どの学年もとても落ち着いた環境で、集中して学習に取り組んでいました。授業参観後、参観者から感想が述べられ、子供たちと教職員のそれぞれに良いところを褒めていただきました。ありがとうございました。今後とも御支援・御指導よろしくお願いいたします。学校訪問13:43今日の給食06/19

  • 2023-06-16
    2023年6月 (15)チャレンジ・ランキング、チャレラン!!
    2023年6月 (15)チャレンジ・ランキング、チャレラン!!投稿日時 : 06/15
    今日のワクワクタイムに、集会委員が企画した「チャレラン」が開催されました。昨年度末に第1回が行われ大盛り上がりでした。今回はその第2回目です。子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。
    4つのブースに分かれ「豆つかみ」「空き缶つみ」「紙ちぎり伸ばし」「サイコロ1出し」が行われました。
    集会委員のルール説明にしっかり耳を傾けて聞く態度、真剣に取り組む様子、結果に一喜一憂しながらも友達の成功をみんなでたたえ合う姿、どれもすてきです!! 今回も大盛り上がりでした。チャレンジ・ランキング、チャレラン!!06/15

  • 2023-06-14
    2023年6月 (14)全校草引き
    2023年6月 (14)全校草引き投稿日時 : 06/13
    13日(火)本日も梅雨らしい天候です。今日は、全校で運動場の草引きを行いました。みんないっしょうけんめい草を引き、運動場がきれいになりました。「環境は人を育てる」子どもたちが目にする全ての光景が、美しく、整った環境にしていきたいと思います。それにしても草は、すごいとも思いました。草魂、雑草魂という言葉が浮かんできました。草引きとは、関係ありませんが、環境を整える一場面です。全校草引き06/13

  • 2023-06-13
    2023年6月 (13)今日の給食投稿日時 : 06/1212日(月)今日も梅雨らしい天候です。お昼・・・
    2023年6月 (13)今日の給食投稿日時 : 06/12
    12日(月)今日も梅雨らしい天候です。お昼の放送の内容を紹介します。「今日の給食は、梅じゃこご飯、牛乳、豚汁、魚の野菜あんかけ、ごぼうサラダです。今日は、入梅です。入梅とは、暦の上での梅雨入りの日のことです。梅雨は、梅の実が熟す頃に降る雨ということで、梅(うめ)に雨(あめ)と書いて、梅雨(つゆ)と呼ばれています。そんな梅雨の時期に収穫が盛んになる梅についてお話します。梅は、2月から3月に花が咲き、6月になると梅の実が収穫の最盛期を迎えます。スーパーなどでも青い梅の実が並んでいますね。青い梅はそのままで食べることができないので、いろいろな物に加工します。梅ジュースや梅ジャム、梅干しができます。今日は、カリカリ梅とちりめんをご飯に混ぜて梅じゃこご飯にしました。すっぱい梅の味を感じながら食べましょう。」と6年の平さんと5年の吉田さんが放送しました。旬の食材を食べるとともに、梅の話も大変勉強になりました。言葉の意味をかみしめながら、食べることができました。ありがとうございました。今日の給食06/12

  • 2023-06-10
    2023年6月 (12)水泳練習が始まりました。
    2023年6月 (12)水泳練習が始まりました。投稿日時 : 06/09
    9日(金)今日から放課後の水泳練習が始まりました。みんなやる気いっぱいです。今日は、気温よりも水温が高く、プールの中の方がよかったようです。けのび、クロールを中心に練習しました。これから水泳大会に向けてがんばって練習していきます。帰ったらご飯をしっかり食べて、早めに寝ましょう。体力向上には、基本的な生活習慣が大切です。水泳練習が始まりました。06/09

  • 2023-06-09
    2023年6月 (11)第2回避難訓練
    2023年6月 (11)第2回避難訓練投稿日時 : 06/08
    8日(木)第2回の避難訓練を行いました。今回は、内子町に土砂災害警報レベル4が発令されたという想定で、第2会議室へ避難しました。お・か・し・も・ちに気を付け、教室より安全な会議室に避難しました。児童は、先生方の話をよく聞き、真剣に訓練を行いました。想定外のことも起こりうるので、常に、想像力を働かせ、命を守る行動をすることが重要だと思います。
    本日より、放課後の水泳練習をする予定でしたが、水温が低く、天気が悪いため、水泳練習は中止します。第2回避難訓練06/08新体力テスト実施06/07朝の様子06/06

  • 2023-06-06
    2023年6月 (8)ユニセフからお礼の手紙
    2023年6月 (8)ユニセフからお礼の手紙投稿日時 : 06/05
    5日(月)先週、ユニセフから募金のお礼の手紙が届きました。本校は、1,473円募金しました。お礼の手紙の中にポスターがあり、あなたは、どんな言葉を入れますか?と問いかけがありました。そこで、3年生以上の児童が、[    ]の中にどんな言葉が入るか、考えました。
    すべての子どもに、[しあわせ、自由、食べ物、栄養、やさしさ、未来]を。と子供たちは、考えました。世界の子どもたちの命と健やかな成長を守ることができる取組を考えていきたいと思います。ユニセフからお礼の手紙06/05

  • 2023-06-03
    2023年6月 (7)2023年5月 (16)修学旅行⑥
    2023年6月 (7)2023年5月 (16)修学旅行⑥投稿日時 : 06/02
    うみたまごでは、魚の見学やセイウチとイルカのショーを楽しみました。お土産もたくさん買いました。ある子どもは、爆買いしたと言っていました。ほんと、大きなお荷物。いい思い出、思い出の宝物ができたことでしょう。この後、フェリーに乗って愛媛に帰ります。修学旅行⑥06/02修学旅行⑤06/02修学旅行④06/02修学旅行③06/01修学旅行②06/01修学旅行①06/01修学旅行へ出発06/01