R500m - 地域情報一覧・検索

町立内子小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県喜多郡内子町の小学校 >愛媛県喜多郡内子町内子の小学校 >町立内子小学校
地域情報 R500mトップ >内子駅 周辺情報 >内子駅 周辺 教育・子供情報 >内子駅 周辺 小・中学校情報 >内子駅 周辺 小学校情報 > 町立内子小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立内子小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-31
    新体力テスト/豆ごはん
    新体力テスト/豆ごはん2024年5月30日 12時39分
    新体力テスト
    今日は、全学年で順番に新体力テストを行いました。
    1年生も初めてチャレンジしました。種目は、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、ソフトボール投げです。
    1・2年生の計測は、高学年のお兄さんお姉さんにも手伝ってもらいました。
    なかなかいい動きです!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-30
    内子座の見学/食育教室
    内子座の見学/食育教室内子座の見学/食育教室2024年5月29日 11時42分
    内子座の見学(4年生)
    3・4時間目に4年生が内子座の見学に行きました。内子座は、この9月から改修工事に入るそうなので、その前にじっくり見学できてよかったと思います。引率で参加した私たち教員にとっても勉強になることばかりでした。
    食育教室(1年生)
    同じく3・4時間目に1年生を対象に食育教室が行われました。ゲストティーチャーの菊池さんに豆に関するクイズなどを通して分かりやすく説明していただいた後、みんなで本題の豆むきを行いました。今日用意していただいたのはグリーンピースで、手触りや匂い、豆の数などを確かめながら豆向きに挑戦しました。グループごとにどうやったら早く効率よくむくことができるか考えながら楽しく活動しました。1年生にとって、とても貴重な体験になったと思います。明日の給食で子どもたちがむいた豆を使った豆ごはんが出るそうです。楽しみです。3536累計 4809
    今日 4
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    2024内子小学校基本ガイド
    2024内子小学校基本ガイド2024内子小学校基本ガイド運動会2024年5月26日 13時26分
    天候に恵まれ、令和6年度の運動会の日がやってきました。子どもたちも元気に登校してきました。PTA役員さん方の協力もあり、朝は、場所取り等の混乱もなく、運動会をスムーズにスタートすることができました。開会式、準備体操に続いて、1・3・5年生が徒競走、2・4・6年生がバラエティ走(障がい走)を行いました。みんな一生懸命に走ることができました。大きな音が苦手で本番はどうか心配していた児童もしっかり走っていて、それを見ているだけで感動です。転んでも最後までゴールを目指す姿、いろいろなところに見所のある徒競走やバラエティ走でした。団体競技は、ダンシング玉入れ、タイフーン、デカパンリレーなどで盛り上がりました。また、低学年、中学年、高学年で披露したダンスは、それぞれに特徴が出ていて目が釘付けになりました。笑顔で楽しそうに踊る姿を見て、たくさんの元気をもらいました。特に、5・6年生のダンスは、自分のありったけの思いを表現しようという気持ちが踊りに現れていて、見る人に感動を与えました。学年ごとの全員リレーもドラマがあり、とても見応えがありました。閉会式で児童代表挨拶を務めてくれた6年生Kくんの挨拶もとても立派でした。短い練習期間でしたが、内子小のみんなが心を一つにして頑張ってきた結果が、今日のすばらしい運動会につながったのだと思います。これからもみんなで協力して、素敵な内子小学校を創っていきましょう。応援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、本日はお世話になりました。子どもたちの頑張りを目一杯ほめてあげてください。3334累計 4515
    今日 88
    昨日 189

  • 2024-05-22
    運動会総練習
    運動会総練習運動会総練習2024年5月22日 11時51分
    午前中、運動会の総練習を行いました。曇り空で、良いコンディションの中、行うことができました。一人一人が一生懸命頑張る姿を見ることができて、嬉しくなりました。運動会の歌、みんながすごく大きな声で歌っていて迫力があります。低学年、中学年、高学年のダンスもそれぞれに特徴があって、かっこよく、リズムに乗って楽しそうに踊れていました。団体競技も盛り上がっていました。今日の様子を少しだけ、紹介します。
    総練習を通して、いくつか課題も見つかりました。本番までに修正して、より立派な運動会になるよう頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご期待ください!31累計 3908
    今日 96
    昨日 119

  • 2024-05-21
    トランペット鼓隊始動
    トランペット鼓隊始動トランペット鼓隊始動2024年5月21日 11時23分
    トランペット鼓隊始動!
    昨日、トランペット鼓隊の練習が始まりました。校内で団員の募集をかけ、4年生から6年生まで合わせて30名の児童が参加してくれることになりました。今年度は、地域の方に協力を求めたところ、内子小トランペット鼓隊OBで現在もカイツで活動を続けておられる新本さんが快く指導を引き受けていただきました。練習初日は、楽器を大切に扱うことや、心を一つにすることの大切さなどを話していただいた後、さっそくマウスピースを使って音出しの練習に移りました。子どもたちの中には、経験者もいますが、新しく参加した4年生は、初めての子どもたちばかりです。慣れないながらも新本さんが丁寧に指導していただき、少しずつ音が出るようになりました。音楽室には、トランペット鼓隊の心構えが書かれた紙が貼ってありました。かなり古くから張られているようなので、これまでの先輩たちもこの心構えを守って練習に励んできたのでしょう。これから、少しずつ練習を重ねて、まずは笹祭りで演奏ができることを目標にしています。応援をよろしくお願いします。
    赤白全員リレー
    今日の全校練習は、赤白全員リレーの練習を行いました。今年度から、学年ごとに全員がバトンをリレーします。1・2年生は折り返しリレー、3年生以上はトラックを半周ずつ走ってのリレーです。どの学年も一生懸命走って、バトンをつなぐことができました。ずいぶん気温が上がり暑くなってきましたが、水分補給をしながら練習しました。他の学年のリレーも最後までしっかり応援することができ、立派でした。走るのが得意な子の活躍も注目ですが、走るのが苦手な子どもたちのがんばりも是非見てほしいポイントです。抜いたり、抜かれたり、いろいろなドラマあることでしょう。みんなで心を一つにして思い出に残るリレーができるといいなと思います。30累計 3805
    今日 112
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    今週もはりきってスタート!
    今週もはりきってスタート!今週もはりきってスタート!2024年5月20日 10時52分
    土曜日には、内子運動公園総合グラウンドで、内子町子どもフェスティバルが賑やかに開催されました。内子小からもたくさんの子どもたちが参加していました。消防車両や自衛隊車両の展示、フェイスペインティング、楽しい科学遊び、おばけやしき、ウサギと触れあうコーナーなど内容も盛りだくさんでした。さて、いよいよ運動会まで1週間となりました。どの学年も運動会の練習に熱心に取り組んでいます。そんな中、教科の学習もしっかり取り組んでいます。
    4年花組 音楽
    「メリーさんのひつじ」の楽譜に、ドレミを記入しているところにお邪魔しました。左利きの子も数人見受けられますが、上手に書いていました。それをもとに、みんなでリコーダーで演奏しました。月曜日のスタートを盛り上げるにふさわしい楽しいメロディーが内子小に響きました。
    4年雪組 理科
    雪組は、理科室で空気の性質について学習していました。教材の注射器に空気を入れ、先をふさいで押すとどうなるのかを実験で確かめていました。「どんなことが分かりましたか」という先生の質問に、「空気が5の目盛りまで押すことができました。」「途中で押し返される感じがしました。」「押せば押すほどとても力が要りました。」とたくさんの意見が出ていました。理科って楽しいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    累計 3566
    累計 3566
    今日 28
    昨日 53

  • 2024-05-18
    ダンス(5・6年生)/かきかた(1年生)/算数(2年生)
    ダンス(5・6年生)/かきかた(1年生)/算数(2年生)2024年5月17日 14時54分
    今日は、5時間目の様子をお届けします。
    ダンス(5・6年生)
    好天のもと、運動場では、5・6年生が運動会のダンス練習をしていました。リズムに乗って、生き生きと躍動感あふれるダンスに仕上がっています。みんなが心を一つにして運動会を楽しもうという雰囲気が伝わってきます。本番まであと少し、みんなで仲良く頑張りましょう。
    かきかた(1年生)
    1年雪組教室では、かきかたの練習をしていました。今日書いていたのは、「か」の文字でした。なぞり書き練習をした後、マスの中に収まるように自分の力で書いていきます。みんな上手に形を捉え、「か」が書けていました。かえる、かめ、かたつむり、かけっこ・・・かのつく言葉もこれからたくさん書けるようになるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    授業の様子
    授業の様子2024年5月15日 12時38分
    朝一から運動場では、運動会に向けて代表の児童がラジオ体操や得点発表等の練習に励んでいます。運動会練習も熱を帯びてきています。来週は、いよいよ総練習。どの学年も計画的に練習に取り組んでいるので、安心して見ているところです。
    今日は、2時間目の授業の様子をお届けします。
    4年花組 算数「わり算」
    2けたのわり算を学習していました。代表の児童が前に出て、考え方を説明していました。次第に大きな数のわり算もできるようになってくるのでしょう。わり算の意味をしっかり考えることができていました。
    4年雪組 算数「わり算」
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    累計 3214
    累計 3214
    今日 17
    昨日 115

  • 2024-05-14
    春の俳句ほか
    春の俳句ほか春の俳句ほか2024年5月14日 10時08分
    春の俳句
    5月に入り汗ばむ日が増えてきました。プールは16日のプール掃除に向けて水が抜かれています。夏に向けてまっしぐらといったところです。階段の踊り場のところに、3年生が作った春の俳句が掲示してありましたので、気になった作品を3点紹介します。
    「たけのこが 山でいっぱい とび出した」
    「新じゃがを カレーに入れる にちようび」
    「ジュースにと いっぱいなった うめをとる」
    続きを読む>>>

  • 2024-05-13
    初めての習字ほか
    初めての習字ほか初めての習字ほか2024年5月13日 14時29分
    初めての習字 3年雪組
    今日は、2時間目に3年雪組が初めての習字に挑戦していました。指導していただく先生は、教頭先生でした。最初に、道具の置き方や墨のすり方、筆の持ち方など基本的なことを学習してから、いざ本番へ。今日のお題は、漢字の「二」でした。みんな筆にたっぷり墨を染みこませて、思い思いに作品を作っていきました。一人の子に感想を聞くと、「とても楽しかった」とのこと。活動を終えると、後片付けもみんなで丁寧にできました。何事にも初めてがあり、経験を重ねて上手になっていくのですね。よいスタートが切れました。
    算数 3年花組
    隣の3年花組教室では、タブレットを使って算数の問題を解いていました。タブレットの起動から文字や数字の入力まで自由に使いこなせていました。タブレットは、インターネットにもつながっているので、必要なときに必要な情報が得られてとても便利ですね。機械や情報をどう使いこなすかが大事です。
    社会 5年花組
    続きを読む>>>

  • 2024-05-12
    累計 2967
    累計 2967
    今日 50
    昨日 101

  • 2024-05-10
    危機管理マニュアル
    危機管理マニュアル危機管理マニュアルサツマイモの苗植え(1年生)GT来校(農業の話)ほかサツマイモの苗植え(1年生)2024年5月10日 18時29分
    5月9日に1年生は、サツマイモの苗植えを行いました。本校のハートなんでも相談員をしていただいている樋内先生の畑に1年生全員で出かけていきました。JRの高架下に広がる畑に、先生の指示をよく聞いて、サツマイモの苗を植えていきました。畑には、畝が作られ、黒いマルチもかけられていました。子どもたちのために、事前に準備していただいたのですね。ありがとうございます。サツマイモを植える時には、苗の上下が間違いやすいのですが、そのあたりのコツも樋内先生が丁寧に説明してくださいました。
    サツマイモの苗植えの作業が終わると、近くに植えてある野菜が話題になりました。葉っぱを見ながら、何の野菜か考える1年生たち。トマトとかナスとか知っている野菜の名前が次々出てきたようですが、正解は、「ジャガイモ」でした。樋内先生は、まだ成長途中のジャガイモの茎を引き抜き、ジャガイモの育つ様子を見せていただきました。1年生にとって楽しくてためになる体験学習となりました。
    02223累計 2805
    今日 117
    昨日 132
    続きを読む>>>

  • 2024-05-09
    狂言ワークショップ
    狂言ワークショップ狂言ワークショップ2024年5月8日 17時19分
    今日は、午後から内子座にて、京都の大蔵流狂言師、茂山千三郎氏らを迎えて、狂言ワークショップが開催されました。内子小、立川小、大瀬小の子どもたちが参加しました。最初に、子どもたちと一緒に狂言の笑い方、泣き方、歩き方などワークショップで確認した後、狂言師のみなさんが、「寝音曲(ねおんぎょく)」と「柿山伏(かきやまぶし)」を披露していただきました。
    ワークショップでは、内子小の子どもたちも何人か舞台に上がり、狂言に触れることができました。演目披露では、昔の難しい言い回しも使われていますが、雰囲気でその様子が伝わり、会場が笑い声で包まれました。このワークショップは、二日間に渡って開催されますが、明日は、共生館で五十崎地区や小田地区の児童らが参加することになっています。
    いつもより下校時刻が遅くなりましたが、学校に戻ると民生児童委員のみなさんが下校指導に来てくださっていました。みんな大きな声でさよならの挨拶をして元気に帰っていきました。付き添いをしていただいた皆さん、今日もお世話になりました。20累計 2629
    今日 73
    昨日 135
    続きを読む>>>

  • 2024-05-08
    小学生の時に、はまっていたこと。
    小学生の時に、はまっていたこと。累計 2454
    今日 33
    昨日 113

  • 2024-05-05
    累計 2255
    累計 2255
    今日 16
    昨日 51

  • 2024-05-03
    春の遠足
    春の遠足2024年5月2日 13時27分
    昨日の雨がうそのように、天気に恵まれ、遠足日和となりました。1年生は知清公園、2年生は運動公園、3年生は凧博物館と龍王公園、4年生は知清浄水場・龍王の配水池・龍王公園、5年生は豊秋河原、6年生は天神社・わくわく広場・東自治センターが目的地でした。知清河原には、修学旅行の途中と思われる中学生くらいの年恰好の集団がぞろぞろ歩いていました。ここから、遠足の様子(お昼頃の様子)を画像とともにお伝えします。(すべての学年ではありません。ご容赦ください。)
    お弁当をおいしそうに食べる子供たち、1年生の男の子が「お母さんが時間をかけて作ってくれたよ」と言ってキャラ弁を見せてくれました。私が「帰ってから、おいしかったよ、ありがとうと言うと、お母さんもきっと喜ぶよ」と話すと、うれしそうにうなずいてくれました。運動公園では、広いグランドの中で、2年生が丸くなってお弁当やおやつを食べていました。遠足の楽しみといえばやはりおやつですね。みんなの笑顔が止まりません。東自治センターのグランドでは、お弁当を終えた6年生がサッカー、なわとび、けいどろなどをして遊んでいました。いつもの授業の様子とはまた違った一面を見せてくれる子供たちでした。各学年の遠足の様子は、おたより等で改めてお知らせします。お楽しみに。
    明日からゴールデンウイーク後半になります。安全に気を付けて楽しく過ごしてほしいと思います。連休後には、いよいよ運動会に向けての練習が始まります。体調管理にも気をつけてほしいと思います。18累計 2185
    今日 56
    昨日 112
    続きを読む>>>

  • 2024-05-02
    授業の様子(3年・6年)
    授業の様子(3年・6年)授業の様子(3年・6年)2024年5月1日 12時46分
    風薫る5月。あいにく今日は雨模様。少し肌寒く感じます。朝は、雨は小降りでしたが、集団登校で歩いてくる子どもたちの中には、傘を持っているのに濡れながら歩いてくる子が何人かいました。「雨に濡れてしまいますよ」と声掛けをしますが、これくらいへっちゃらといった感じで歩いていました。そうしていると、「先生、傘がたいへんなことになりました」と報告にきた子供がいました。見ると、黄色い通学用の傘の内側の骨の付け根部分が壊れてしまい、閉じることができなくなっていました。「傘も寿命だね」というと「寿命って何?」と質問が帰ってきました。そこで、「傘も傘としての役目が終わったということだよ」と説明させてもらいました。
    それでは、今日の授業の様子をお伝えします。今日は、3年生と6年生の学習の様子です。
    6年生(雪組算数/花組国語)
    雪組は、算数の授業でした。XとYを使った式を使って答えを求める問題に取り組んでいました。Xに数字を当てはめて答えを正確に求めることができていました。花組は国語の授業。公共図書館について説明してある教材文で学習していました。先生の質問から、学校近くにある内子図書情報館もたくさんの児童が活用していることが分かりました。これからもたくさん本に親しんでほしいなと思います。
    3年生(雪組体育/花組外国語活動)
    続きを読む>>>