R500m - 地域情報一覧・検索

町立内子小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県喜多郡内子町の小学校 >愛媛県喜多郡内子町内子の小学校 >町立内子小学校
地域情報 R500mトップ >内子駅 周辺情報 >内子駅 周辺 教育・子供情報 >内子駅 周辺 小・中学校情報 >内子駅 周辺 小学校情報 > 町立内子小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立内子小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-30
    研究授業6年雪組/外国語活動3年雪組/給食
    研究授業6年雪組/外国語活動3年雪組/給食2024年6月28日 12時50分
    研究授業(6年雪組)
    今日は、3時間目に6年雪組で算数の研究授業がありました。単元は、「分数÷分数」で、本時の目標は、「数量が分数や整数で表された場面で、分数倍(割合)を求めることができる」でした。関係図をノートに書き、「もとにする量」「くらべる量」を確認しながら問題を解いていきました。タブレットを効果的に使い、考えをまとめていきました。グループで学習する際も、積極的に自分の意見を発表することができました。
    外国語活動(3年雪組)
    続いて、4時間目の3年雪組の授業です。トップマンと一緒に好きな漢字を使って学習をしていました。自分の好きな漢字(一字)をトップマンに伝えるという設定で授業が進んでいきます。代表の児童は、前に出てトップマンに一画一画を数えながら
    書き順に注意して
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    研究授業2年花組/トウモロコシ/やまと舞ワークショップ
    研究授業2年花組/トウモロコシ/やまと舞ワークショップ研究授業2年花組/トウモロコシ/やまと舞ワークショップ2024年6月27日 15時09分
    今日は、2年花組で算数の研究授業がありました。単元は、「100をこえる数」です。今日の学習の目標は、「100のまとまりをつくって数える操作を通して、1000という数を知り、1000という数の構成や数の系列をとらえることができる」となっています。子供たちは、先生が示されたたくさんの☆マークをいろいろな方法で数えて、1000という数を理解していきました。面白かったのは、1000という数は、どんな数かを考えるところです。教科書の基本形は、100が10集まった数が1000でしたが、500が2つとか、999に1足した数とかいう風に、いろいろな見方で1000という数を深堀りしていきました。グループで考えを発表する際には、自分の考えを友達に一生懸命伝えようとする姿が見られました。みんなよくがんばりました。
    トウモロコシの皮むき
    2年生(雪組・花組)は、3時間目に、給食センターとの連携事業に参加しました。トウモロコシの生産農家と学校をインターネットでつないで、トウモロコシに関する学習を行いました。また、収穫したてのトウモロコシの皮をはぐ作業を行いました。立派に実ったトウモロコシを手に持ち、その重さや手触りなどを確かめた後、皮むき作業に取り掛かりました。トウモロコシのヒゲがたくさん出てきましたが、それも含めて楽しく作業し、鮮やかな黄色をしたトウモロコシの実がかごにいっぱいになりました。このトウモロコシは、明日の給食で出される予定です。楽しみですね。
    やまと舞ワークショップ
    去る6月21日に内子小学校で行われた「やまと舞ワークショップ」の様子が西瀬戸ケーブルテレビで放送されました。西瀬戸ケーブルテレビのホームページで見ることができますので、そちらもご覧ください。リンクを貼っておりますのでご覧ください。また、見ることができるのは、これから1か月ほどになります。該当の動画は、4:28~6:40の部分です。なお、ケーブル西瀬戸のホームページでは、内子座での「やまと舞暦」公演の様子もとりあげてありますので、興味のある方は、そちらもご覧ください。https://nishiseto.jp/archives/date/2024/06/2605657累計 7681
    続きを読む>>>

  • 2024-06-24
    研究授業(3年花組)ほか
    研究授業(3年花組)ほか研究授業(3年花組)ほか2024年6月24日 13時35分
    今日は、2時間目に3年花組で研究授業がありました。教科は国語、「まいごのかぎ」という教材を使っての授業でした。単元目標は、「登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結びつけて具体的に想像することができる」、「様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増やし、語彙を豊かにすることができる」の二つが挙げられています。登場人物の気持ちが大きく変わる部分を見つけ、その理由をみんなで考え、伝え合うことができました。
    エコ見回り隊(1年生)
    3時間目には、役場の環境政策室の方に来ていただき、1年生が校内のエコ見回りを行いました。最初に、職員の方に、3つのエコ(電気・水・ゴミ)についてお話をしてもらいました。次に、グループに分かれて校内を見回りました。職員室に来たグループは、燃やすゴミとリサイクルする紙ゴミが分けて集められていることを確認することができました。また、不燃物が置いてある倉庫なども見て回り、チェック表に気付いたことをメモすることができていました。よく頑張りました。1年生のみなさん、おうちでもエコな生活を心掛けましょうね。
    栄養教諭による食育
    4時間目に、2年花組で栄養教諭による食育の授業がありました。学級担任とT・Tでの授業でした。栄養のある食品をバランスよく食べないとどうなるのか話し合った後、ある児童(架空)の朝・昼・晩の3食の食事メニュー(写真)を見て、気がついたことを発表しました。みんなすぐに野菜が少ないことに気付きました。栄養教諭からは、給食には、栄養のバランスを考えて野菜を使っているが、好き嫌いをして食べないと、その分も家で補わなければならなくなるという話がありました。さらには、野菜をしっかりとる人の腸の様子と、お肉中心の食事の人の腸の様子を画像で紹介してもらい、野菜をしっかりとる人の腸の方がとてもきれいであることを理解しました。2年花組の児童は、野菜をバランスよく食べることの大切さをしっかり考えることができました。ちなみに、最後の写真は、人間の腸を伸ばすと教室の前から後ろくらいの長さがあることを学習しているところです。この長い腸をきれいに掃除するためにも野菜をしっかり食べることが大切ということでした。とてもためになる授業でした。54累計 7323
    続きを読む>>>

  • 2024-06-23
    やまとの舞暦PR/上水道見学(4年生)
    やまとの舞暦PR/上水道見学(4年生)2024年6月21日 14時58分
    やまとの舞暦PR
    昨日、お知らせしましたように、今日は、「やまと舞暦~夏越の季~」のPRで大阪から舞方さんとそのお師匠さんが来校され、全校の前で舞を披露してくださいました。品のあるしなやかな日本舞踊を子供たちは興味深く、集中して見ていました。普段とは違ってゆったりと流れる時間の中で、日本の伝統の良さや心地よさを感じたのではないかと思います。明後日23日(日)、お時間のある方は、お子さんと一緒に内子座にお越しください。
    18歳以下は入場無料
    です。また、
    保護者1名まで無料
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    健康教育参観日
    健康教育参観日健康教育参観日2024年6月20日 16時25分
    今日は、健康教育参観日でした。発達段階に応じた内容で、みんな真剣に学習に取り組みました。おうちの方や学校関係者のみなさんに見守られる中、活発に発表する子供たちの姿がありました。体育館では、広島県から薬物乱用防止教室のために講師の先生にお越しいただき、ご指導いただきました。薬物の誘いに乗らないことは、自分自身を大切にすることにつながるというまとめをいただきました。今後も学習を継続していきたいですね。各学年・学級の学習の様子も写真でお届けします。歯科衛生士さん、役場の職員さんなど外部講師のみなさんにもお世話になりました。ありがとうございました。
    内子座の見学(5年生)
    5年生は、昨日、内子座の見学に出かけました。他の学年同様、内子座の中の様子を見学した後、町内の落語家さんによる落語教室がありました。楽しい語り口や内容に、落語の魅力を味わうことができました。52累計 6971
    今日 91
    昨日 101
    続きを読む>>>

  • 2024-06-19
    学校探検
    学校探検学校探検2024年6月19日 14時10分
    今日は、2年生が1年生を連れて学校の中を案内する「学校探検」の活動がありました。職員室、校長室、図書室、音楽室、体育館、保健室など、いろいろな場所を巡って、学習しました。校長室に入ってきたグループは、「失礼します」と礼儀良くあいさつすると、2年生が、「校長室は、校長先生がお仕事をする部屋です。校長先生の名前は○○です。」と上手に説明し、見学したシールを貼っていました。部屋を出るときには、「失礼しました」と元気に挨拶ができました。2年生がとてもしっかりしていて、素敵なお兄さん、お姉さんに見えましたよ。1年生もうれしかったことでしょう。
    6月23日(日)に、内子座で「やまとの舞歴~夏越しの季」という舞踊の催し物があります。昨日、この催し物に出演される舞方さんから内子小にオファーがあり、21日(金)に内子小の体育館でPRを兼ねて子供たちに舞を披露してくださることになりました。23日は、18歳以下は無料で観覧できるようです。以下にちらしを掲載させていただきます。
    051累計 6834
    今日 55
    昨日 88
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    田植え(5年生)
    田植え(5年生)田植え(5年生)2024年6月18日 11時49分
    5年生がスクールバスに乗って田植えに出かけました。田んぼがあるのは、宿間(五十崎)です。現地では、からりの社長さんをはじめスタッフの方が田植えの仕方(手植え)を丁寧に教えていただき、子どもたちも楽しく体験することができました。雪組と花組で前半、後半に分かれて一枚の田んぼに苗を植えていきます。靴下をはいていましたが、田んぼの土の感覚を足で感じながら、うれしい悲鳴を上げていました。そして笑顔がはじけていました。今回植えたお米は、黒米(古代米)だそうです。収穫後、ほかの白米に混ざるといけないので、脱穀はスタッフの方が手作業で行うのだそうです。お米が実るのが楽しみですね。
    3年花組(算数)
    大きな数の学習です。先生が準備した大きな数のものさしを使って、みんな積極的に考え、発表していました。
    6年雪組(社会)
    6年雪組は、縄文時代の生活の様子を資料から読み取り、ノートに丁寧にまとめていました。6年生にもなると、イラストなどを入れて分かりやすくノートにまとめることができるのですね。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-16
    累計 6606
    累計 6606
    今日 37
    昨日 53

  • 2024-06-15
    累計 6562
    累計 6562
    今日 46
    昨日 102

  • 2024-06-14
    ジェニファー先生
    ジェニファー先生ジェニファー先生2024年6月14日 14時54分
    ALTのジェニファー先生が任期を終えて夏にドイツに帰るので、本校での授業も残りわずかとなりました。今日は、4年雪組の授業を見せていただきました。ドイツ語で曜日や、昨日、今日、明日などの言い方を学んだ後、ジェニファー先生から内子に来て思い出に残ったことをお話していただきました。自分で巡った場所やおいしい食べ物、体験したことなどをたくさん紹介していただきました。ジェニファー先生によると、稲刈りやそば打ち体験をしたこと、小田深山に上って自然を満喫したことが印象的だったとのことでした。内子愛にあふれた発表でした。子どもたちの中には、そこにまだ行ったことないとか、食べたことない、参加したことないといった声がありました。せっかく内子に住んでいるのだから、もっともっと内子のよさを五感を通して学んでいきたいですね。ジェニファー先生、ありがとうございました。授業の最後は、写真撮影をして、ドイツ式のじゃんけんでお別れしました。
    元気な子どもたち
    次第に暑さも増してきている今日この頃ですが、暑さに負けずに元気に遊ぶ子供たちの様子を昼休みに取材してきました。運動場では、野球、鬼ごっこ、サッカー、遊具を使った遊びなどで楽しく遊んでいました。カメラを向けると逃げ出す子もいましたが、本当は撮ってもらいたいのか、すぐに近寄ってきます。遊具を使って遊ぶ子は、こんなに体が曲がるのというくらい、体が柔らかくてびっくりさせられました。そして、掃除の時間が近づいたお知らせの放送が始まると、みんな蜘蛛の子を散らしたように運動場から走っていなくなり、私一人、てくてくと校舎に向かうのでありました。とにかくみんな元気です。4748累計 6501
    今日 87
    昨日 120
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    うれしいニュース
    うれしいニュースうれしいニュース2024年6月12日 14時02分
    うれしいニュース
    昨日の愛媛新聞「へんろ道」のコーナーに次のような投稿記事が掲載されていました。町内に在住の方が庭で剪定作業をしていると小学校の低学年と思われる男の子が「こんにちは」と元気よく挨拶をしてくれたのだそうです。その方も「こんにちは!お帰りなさい」と応えると、「ただいま。これを拾ったよ」と言ってごみを入れたナイロン袋を見せてくれたそうです。その方が「ありがとう」と感謝すると「はい」としっかり返事をしたということでした。何気ない一場面かもしれませんが、その方にとって子供とのコミュニケーションが心地よく、素敵な時間になったのだと思います。(詳しくは、6月11日付けの愛媛新聞をご覧ください。)この記事に登場する子供がどうやら内子小の2年生の子供だということが分かりました。新聞記事を職員で共有し、全校で賞賛しました。新聞記事の力ってすごいなと思います。また、この記事を書いて投稿された方の思いに感謝の気持ちでいっぱいです。そして、何より、元気に挨拶し、言葉のキャッチボールができた本校の子供を褒めたいなと思います。この記事の力も借りて、今後もしっかり挨拶指導をしていきたいと思います。
    農家の方のお話
    次に、先週6日に、本校で行われた総合的な学習の時間の様子をお届けします。5年生を対象に、農家の仕事について、内子町内で農家を営まれている方4名にゲストティーチャーとして来ていただき、詳しく教えていただきました。内子と言えば、果物が有名ですが、その中から、ブドウ、もも、柿などについて生産者の方のお話を聞くことができました。実際に、今、育っている果物の様子を現物で見せていただいたり、摘果や袋掛けの作業を教えてもらったりして、楽しく学ぶことができました。いつもは、品物として買って食べている果物ですが、その果物を作っておられる方の思いや品物になるまでの苦労を知るよい機会になったと思います。ゲストティーチャーの皆様、お世話になりました。46累計 6315
    今日 21
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    移動動物園
    移動動物園移動動物園2024年6月11日 14時14分
    移動動物園
    今日は3・4校時に、1・2年生を対象として移動動物園がありました。とべ動物園から、モルモット、ヘビ、カメ、ウサギを連れてきていただき、子どもたちと交流をさせてもらいました。人数が多いので3グループに分かれ、○×クイズのコーナー、ウサギの心音を聞くコーナー、動物と触れ合うコーナーをローテーションしながら学習しました。動物と触れ合うコーナーでは、モルモットを膝の上のかごに入れてもらい、優しくなでて動物の温もりや命を感じていました。モルモットを見つめる子どもたちの目が印象的でした。タヌキやハリネズミの剥製も見せていただきました。また、ヘビはアルビノ種で真っ白。ケースの中で動き回っていました。みんな貴重な経験ができてよかったと思います。
    読み聞かせ
    今日は、各学年花組で読み聞かせが行われました。朝早くから子どもたちのために読み聞かせをしていただくボランティアの方がたくさんいてくださって本当にありがたいことです。今日は、私が昔、内子小で勤務していた時の保護者の方が読み聞かせボランティアで来てくださっていて、昔のことを思い出しながら話をすることができました。やはり、その時々の縁を大事にしておくことが大切だなと改めて思いました。今日の読み聞かせでは、民話「へっこきよめさん」や「もりのまほう」といった本を読んでいただきました。子どもたちは、本の世界に引き込まれていました。
    水泳の授業(5年生)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-10
    累計 6043
    累計 6043
    今日 17
    昨日 49

  • 2024-06-08
    累計 5971
    累計 5971
    今日 83
    昨日 281

  • 2024-06-07
    修学旅行2日目
    修学旅行2日目修学旅行2日目2024年6月7日 08時03分
    おはようございます。6年生は修学旅行2日目の朝を迎えました。みんな至って元気です。朝食はバイキング形式でした。朝は控えめな子、もりもり食べる子、いろいろですが、表情はとてもいいです。朝食が終わると、自主的にテーブルの上の食器を集めたり、テーブルを拭いたりする班があり、添乗員さんが感心していました。今日は一日曇りの予報。降水確率も20%で問題なく快適に過ごせそうです。このあと、遊園地でさまざまなアトラクションを目一杯楽しみます。
    午前中、城島高原パークでジェットコースターや観覧車、ゴーカート、お化け屋敷などいろいろなアトラクションを楽しみました。木製ジェットコースター「ジュピター」は絶叫マシンなので乗るのになかなか勇気が要りますが、何度もチャレンジする子供もいました。昼食は、ミールクーポンを使って、ハンバーガーやレストランのランチなど工夫して楽しみました。これから、次の目的地に向かいます。
    最後の目的地「うみたまご」にやってきました。買い物を先に済ませ、館内の魚たちを見学したり、イルカのショーを見たりしました。特等席では、イルカにたっぷり水をかけられた花組の子供たちも。素敵な思い出がまた一つ増えました。これから大分を後にしてフェリーで帰路につきます。
    1時間ほど船に揺られ、三崎港に到着しました。はなはなで解団式を行いました。いよいよ修学旅行もラストです。家に着くまでが旅行です。保護者のみなさま、子供たちの笑顔と土産話は、もうすぐです。4243累計 5886
    今日 279
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    読み聞かせ/ファミリーで遊ぼう/鼓笛
    読み聞かせ/ファミリーで遊ぼう/鼓笛読み聞かせ/ファミリーで遊ぼう/鼓笛2024年6月4日 15時38分
    読み聞かせ
    今日は、今年度最初の読み聞かせがありました。内子小は、学級数が多いので、各学級とも月に1回は読み聞かせをしていただけるように、読み聞かせをしていただく学級を分けています。今日は、各学年の雪組で読み聞かせをしていただきました。読み聞かせボランティアの人たちが学年に応じた本を選んで読んでいただきました。みんなどっぷりと本の世界に浸っていました。ボランティアの皆様、大変お世話になりました。次回もよろしくお願いします。
    ファミリーで遊ぼう
    今日は2回目の「ファミリーで遊ぼう」がありました。ファミリーごとに遊びを決めて行います。今日は風船バレーやハンカチ落とし、ドッジビーで楽しんでいました。風船バレーでは、みんなが風船に触れるように優しく気遣う高学年の姿も見られました。活動の終わりには、班で丸くなって感想発表を行いました。こうした場面で堂々と自分の考えを発表したり、友達の良さに気づいたりしてほしいなと思います。
    鼓笛練習
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    6月スタート
    6月スタート6月スタート2024年6月3日 14時20分
    6月に入りました。梅雨入りももうすぐでしょうか。さまざまな会合に出席するたびに、内子小の運動会がよかったという声をいただきます。子どもたちのがんばり、先生方の指導、保護者や地域のみなさんの応援に感謝です。6月もみんなで元気に楽しく頑張ります。それでは、今日の授業の様子をお届けします。
    5年雪組 家庭科(調理実習)
    5年生が家庭科で野菜サラダを作っていました。10時頃、校長室に代表児童が試食にとできたての野菜サラダを持ってきてくれました。ブロッコリーも入って彩りがよく、ドレッシングも上手にできていました。サラダ油にお酢、砂糖、塩、コショウを混ぜ合わせて作るフレンチドレッシング。自分が小学生の時に習ったことを懐かしく思い出しました。家庭科室をのぞくと、グループごとに野菜サラダを食べていました。ヘルシーな笑顔をご覧ください。
    3年花組 音楽(リコーダー)
    音楽室からは、リコーダーの音が聞こえてきます。音楽室では、3年生がリコーダーを使って学習していました。指の使い方などまだまだ難しいようですが、先生に教えてもらいながら楽しく学んでいます。途中、息の吹き込み方(タンギング)を教えてもらっていました。何事もやる気と慣れが肝心です。早く上手になってきれいな笛のメロディを聞かせてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-02
    累計 5055
    累計 5055
    今日 12
    昨日 44

  • 2024-06-01
    交通安全教室/職員研修
    交通安全教室/職員研修2024年5月31日 12時35分
    交通安全教室(4~6年)
    今日は、4年生から6年生を対象に前回実施できなかった交通安全教室を行いました。雨のため、体育館での実施となりました。人数が多いので、学年ごとの実施です。大洲警察署のおまわりさんに来ていただき、自転車の乗り方を再確認するとともに、体育館の中に用意したコースを使って実技指導もしていただきました。自転車を乗るときには、安全確認がとにかく大事だということがよく分かったと思います。近隣の市町では、小学生の交通事故が起きている話もしていただきました。内子小学校から事故で怪我をする人が出ないように、日頃からみんなで交通安全に努めていきましょう。写真は、4年生の活動の様子です。
    職員研修
    水曜日の研修の時間に、大洲消防署の消防士さんと内子女性消防士の尾崎さんを講師に、救命救急法(心肺蘇生法)の講習会が行われました。これから水泳指導のシーズンに入りますので、もしものときに素早く正しい行動がとれるように真剣に研修を受けました。教職員は、ほぼ毎年講習を受けているので、いざという時には対応できると思いますが、救命救急法の講習は、繰り返し、巻き返し受けることがより自信につながると思います。6月には、夏休み中のプール監視に向けてPTAの救命救急法も予定されています。大切な子どもたちの命を守るために、どうぞよろしくお願いします。38累計 5024
    今日 25
    続きを読む>>>