R500m - 地域情報一覧・検索

市立重信中学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県東温市の中学校 >愛媛県東温市志津川の中学校 >市立重信中学校
地域情報 R500mトップ >見奈良駅 周辺情報 >見奈良駅 周辺 教育・子供情報 >見奈良駅 周辺 小・中学校情報 >見奈良駅 周辺 中学校情報 > 市立重信中学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立重信中学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    総体報告会
    総体報告会2024年6月26日 18時01分
    今日で3日間の1学期末テストが終了しました。
    4校時には、先日実施された、郡市総体と中予地区総体の報告会が体育館で行われました。
    代表者からは、それぞれの種目の結果と感想、これからの決意などか力強く述べられました。
    今回の経験を、次に活かしていきましょう。682024/06/26総体報告会❶❽❹❽⓿❻❻
    ❽❾
    続きを読む>>>

  • 2024-06-26
    1学期末テスト 2日目
    1学期末テスト 2日目2024年6月25日 12時08分
    本日は、期末テストの2日目でした。1年生にとっては初めての定期テストで、休み時間には問題を友達どうしで出し合ったり、ノートや教科書を見直したり、時間ギリギリまでテストに備えて頑張っていました。
    問題用紙が配布されると、全員が真剣な面持ちで取り組む姿が見られました。難しかった問題もあったようですが,最後までテスト問題に向かって諦めずに取り組むことができていました。
    明日は、テスト最終日になります。頑張ってください!672024/06/251学期末テスト 2日目❶❽❹❼❻❼❾
    ❶❹❹
    ❸⓿❺
    続きを読む>>>

  • 2024-06-24
    教育相談と自習
    教育相談と自習2024年6月21日 15時55分
    来週から1学期末テストが始まります。今日は45分授業で、7時間目に教育相談を行いました。待ってる生徒は、テストに向けて一生懸命に自習に励んでいました。
    テストを一つの節目として、自分が立てた目標に向かって全力で取り組み、自分なりの成長を実感してほしいと思います。662024/06/21教育相談と自習❶❽❹❼❶❻❾
    ❶❺❼
    ❶❻❶

  • 2024-06-23
    ❶❽❹❻❾❻❼
    ❶❽❹❻❾❻❼
    ❶❶❻
    ❶❸❽

  • 2024-06-21
    教育実習生の研究授業がありました。(Part2)
    教育実習生の研究授業がありました。(Part2)2024年6月20日 18時10分
    6月19日6校時に、教育実習生による2年生の保健体育科の授業がありました。
    生徒たちは、
    「健康な生活と病気の予防②
    喫煙と健康
    」の単元で、
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    ❶❽❹❺❾⓿❽
    ❶❽❹❺❾⓿❽
    ❼❾
    ❷❺❺

  • 2024-06-17
    ❶❽❹❺❻❷❷
    ❶❽❹❺❻❷❷
    ❹❽
    ❶❷❻

  • 2024-06-16
    1年生道徳「傍観者でいいのか」
    1年生道徳「傍観者でいいのか」2024年6月15日 13時41分
    今日は人権参観日でした。多くの方に来校いただき、授業や人権劇をみていただいたり、講演会に参加していただいたりしました。
    1年生の道徳は「傍観者でいいのか」という教材で、
    周囲からからかわれたり命令されたりしていたAさんに気づきながら、何もしなかった「私」という傍観者について考えました。
    生徒の感想を紹介します。「いじめられている人がどう思っているかを考えて、自分で解決できないようなことなら、大人や先生に相談するなど行動に移す必要がある。自分がいじめられたときも同じで、一人で抱え込まず、信頼できる大人や友達に相談することが大切だと思った。」「心の中でだめだと思っているだけではいじめはなくならないし、Aさんのためにもならない。見て見ぬ振りをするのではなく一歩踏み出せる人になりたいと思った。」「傍観者はいじめ
    に加わっているということを、理解することが大事だと思う。Aさんのことを考えているだけでは何もできないから、Cさんのよう話を聞いたり、自分だったらどうしてほしいかを考えてみると止めることもできると思う。相手のことを思う心、行動することを大切にしたい。」「私には止められないと、他人事のように考えていた。でも、いじめられている人は自分で声を上げることは難しいと思うので、周りの友達と一緒にその子を助ければいいと思った。その人に寄り添える人になりたい。」602024/06/151年生道徳「傍観者でいいのか」❶❽❹❺❺⓿❽
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    ❶❽❹❺❸❽❶
    ❶❽❹❺❸❽❶
    ❶❸❺
    ❷❷❹

  • 2024-06-14
    ❶❽❹❺❶❹❸
    ❶❽❹❺❶❹❸
    ❶❷❶
    ❷❷❸

  • 2024-06-13
    出張説明会
    出張説明会2024年6月13日 19時35分
    今日、松山南高校 砥部分校の先生が重信中学校に来校され、希望する生徒を対象に出張説明会を実施してくださりました。
    説明会には、6名の生徒と3名の保護者の方が参加し、学校の様子やデザイン科で学ぶことなどを中心に真剣なまなざしで説明を聞いていました。
    在校生の作品なども披露してくださり、参加した生徒たちは興味深く鑑賞していました。
    最後には、生徒が製作した作品について、ひとりひとり講評をしていただきました。58592024/06/13出張説明会2024/06/12第1回高校説明会❶❽❹❹❾❻❻
    ❶❻❼
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    ❶❽❹❹❽⓿⓿
    ❶❽❹❹❽⓿⓿

    ❷❸❽

  • 2024-06-11
    1年生道徳「いじめに当たるのはどれだろう」
    1年生道徳「いじめに当たるのはどれだろう」2024年6月10日 14時04分
    本日3時間目に行われた1年生の道徳では、「いじめ」について深く考える授業が展開されました。教科書に掲載されている学級のイラストを基に、「いじめ」に当たる場面を確認しました。そして、「いじめ」は決して許されないという前提を共有したうえで、「いじめ」と「遊び(いじり)」の違いを級友と探り深めました。相手の立場や考え方、価値観を尊重することの大切さに気付き、自分自身の考え方や行動を振り返り見直す機会となりました。
    生徒の感想を紹介します。「自分が嫌な気持ちになるから相手も嫌な気持ちになることだけではなく、相手それぞれにも色々な嫌な事があるっていうのを改めて実感しました。あの人はよく傷ついてしまうから話さないようにしようではなく、どうして傷ついていたのか、これからどう接していけばいいのかを、ちゃんとおたがいに分かり合えていたらいいなと思いました。日々の行動や言動は、相手の事をよく考えて、色々な視点から考える大切さがよく分かりました。これはこうだ!という考え方が定着してしまっているのは、相手が傷つきやすくなる所なんだと思いました。」「いじめと遊びの違いは、誰でも楽しいのが遊びで、嫌な気持ちの人がいるのがいじめだと思ったけど、人はみんな同じ人間じゃないし、考えていることも違う、言葉のうけいれ方も違うところがたくさんある。そして、友だちの意見の中に「本人がどう思うか」という意見があって本当にそうだなと思いました。」572024/06/101年生道徳「いじめに当たるのはどれだろう」❶❽❹❹❸❾⓿
    ❹❸
    ❷❷❾

  • 2024-06-10
    紫陽花が見頃
    紫陽花が見頃2024年6月8日 14時00分
    6月になり、蒸し暑くなり始めた今日この頃、
    重信中学校の花壇では、今日も蝶が飛び交い、色とりどりの花々が出迎えてくれています。
    そして、6月の花の代表格である紫陽花が見頃になっています。
    紫陽花の花の色は桃色が多数派で、青色は一株でした。
    この時期は、総体や期末テストがあったり、体育祭の準備が始まったりと、なかなか忙しいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-09
    ❶❽❹❹⓿❷❺
    ❶❽❹❹⓿❷❺
    ❻❶
    ❸❷❾

  • 2024-06-08
    ブロック幹部オーディション
    ブロック幹部オーディション2024年6月7日 15時22分
    5月23日に結成された青龍・白虎・朱雀の各ブロックは、本日幹部メンバーのオーディションを実施しました。
    先輩たちが築き上げた伝統を引き継ぎ、今年も心に残る体育祭を創り上げるため、熱い思いをブロックメンバーに伝えます。
    幹部メンバーの発表は来週月曜日です。体育祭の熱い戦いが、いよいよ始まります。552024/06/07ブロック幹部オーディション❶❽❹❸❼❺❶
    ❶❶❻
    ❷❻❻
    続きを読む>>>

  • 2024-06-06
    1年生道徳「席替え」
    1年生道徳「席替え」2024年6月6日 16時05分
    今回の教材「席替え」は、席替えの際、一部の生徒がきまりを破って勝手に席を替えてしまったことに憤りを感じた主人公が、迷いながらも学級のために席替えのやり直しを提案するという内容でした。「私」が、席替えのやり直しを提案する理由について、比較・検討することを通して、公正、公平さについての理解を深めることをねらいとしました。
    もしみなさんの周りに「みんなの都合がよければ、きまりにこだわらなくてもいいじゃないか」と言って勝手に席を替わる生徒がいたら、どう行動しますか。公正、公平なクラスを実現するために一人一人はどのように生活していけばいいのでしょうか。
    みんなの意見・授業の感想を紹介します。
    〇相手の立場に立って考えてみることが大切だと思います。自分と考えていることが違うかもしれないから、自分の考えを伝え、相手の意見も聞いて、一緒に考えたらいいと思いました。
    〇公正・公平を実現するには、自分が少し嫌な思いがあっても、他のみんなにはもっと嫌な思いがあるかもしれないからがまんすることも大事だと思いました。きまりやルールを守ることも大切だと思いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    郡市総体
    郡市総体2024年6月4日 18時39分
    本日、東温市、上浮穴郡の各会場で東温市・上浮穴郡総合体育大会が行われました。
    熱戦の様子を紹介します。
    大喜びしたことも、悔し涙を流したことも、忘れられない思い出になったことでしょう。
    選手、応援のみなさん、お疲れさまでした。51522024/06/04郡市総体2024/06/04郡市総体の結果2024/06/04郡市総体に向けて出発しました。2024/06/03郡市総体壮行会❶❽❹❷❾❺❶
    ❶❽❹
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    9104748❶❽❹❷⓿❻❽
    9104748❶❽❹❷⓿❻❽
    ❶❻❸
    ❷❺❺

  • 2024-06-02
    ❶❽❹❶❽❺❾
    ❶❽❹❶❽❺❾
    ❷⓿❾