R500m - 地域情報一覧・検索

市立口田小学校 2014年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区口田南の小学校 >市立口田小学校
地域情報 R500mトップ >安芸矢口駅 周辺情報 >安芸矢口駅 周辺 教育・子供情報 >安芸矢口駅 周辺 小・中学校情報 >安芸矢口駅 周辺 小学校情報 > 市立口田小学校 > 2014年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立口田小学校2014年5月のホームページ更新情報

  • 2014-05-31
    環境委員会で緑の募金に取り組みました。緑の羽根,花の種,バッジを買ってもらうことで,緑を増やすことに・・・
    環境委員会で緑の募金に取り組みました。緑の羽根,花の種,バッジを買ってもらうことで,緑を増やすことに協力できるというものです。森林の整備,学校など身近な公共施設の緑化,森林ボランティア活動,などに活用されているそうです。
    「緑の募金お願いします。」の声に,「緑の羽根をください。」,「種はいくらですか?」とたくさんの人たちが協力してくれました。ありがとうございました。
    (6年生)
    「右,左,そこで鼻から息を吸って・・・ジャンプ!」ジャザサイズの先生の動きを見ながら,  楽しそうに6年生が踊っています。始めは,恥ずかしそうにしていた人も,だんだん先生たちの元気な動きに合わせているうちに,体も心も解放されて,楽しい時間を過ごすことができました。ジャザサイズの先生方ありがとうございました。
    修学旅行まであと少し,みんなの心が一つにまとまった瞬間でした。

  • 2014-05-29
    2014年5月28日(水)緑の募金(環境委員会)
    2014年5月28日(水)
    緑の募金(環境委員会)
    環境委員会で緑の募金に取り組みました。緑の羽根,花の種,バッジを買ってもらうことで,緑を増やすことに協力できるというものです。「緑の募金お願いします。」の声に,「緑の羽根をください。」,「種はいくらですか?」とたくさんの人たちが協力してくれました。ありがとうございました。
    2014年5月23日(金)
    図画工作「広がれ つながれ」(3年生)
    幼稚園の園庭で何やら楽しそうな声が…お天気が良かったので,3年生が図画工作の学習の「広がれ つながれ」をしているところです。大きなカラービニール袋をつないでみたり,ふくらませてみたり…どんなことができるかな?中学校のお姉さんにも手伝ってもらって,ダイナミックに活動しました。
    続きを読む>>>

  • 2014-05-23
    2014年5月22日(木)のぞいているのは?(5年生)
    2014年5月22日(木)
    のぞいているのは?(5年生)
    5年生の子どもたちが一生懸命のぞきこんでいる先には・・・・地域の方にいただいたかわいいメダカが泳いでいます。5年生では,理科の学習で,メダカの誕生について学びます。小さなメダカから生まれる小さな卵。そこから成長していく様子をこれから観察します。今日は,地域におられるメダカ博士に,雄と雌の違いなどについてお話をお聞きしたり,いろいろなメダカを見せていただいたりしました。これから5年生の教室では,かわいいメダカを育てていきます。上手に育てていきたいです。
    2014年5月21日(水)
    町探検(2年生)
    2年生の生活の学習で町探検に出かけました。今日は公園探検です。わたしたちの町の公園にはどんないい所があるのかな,などと調べています。これから,2年生では,口田の町にあるいろいろな施設について調べていきます。口田の町の良い所をどんどん見つけていきます。
    続きを読む>>>

  • 2014-05-20
    2014年5月19日(月)聖徳太子の国づくり(6年生)
    2014年5月19日(月)
    聖徳太子の国づくり(6年生)
    6年生の社会の学習では,日本の歴史について学んでいます。今日は,聖徳太子が法隆寺の建立以外にどのようなことをしたのかを考えました。この時代の様子をヒントに,もし,自分が聖徳太子だったらどうするだろうと考えてみました。稲作が始まったことにより,人々の間に身分の差ができたり,争いがおこったり…平和な国づくり,天皇中心の国づくりをするためにきっと…と考えました。今とは全く違う昔のことを興味をもって学習していってほしいです。

  • 2014-05-16
    2014年5月15日(木)絆のはじまり(全学年)
    2014年5月15日(木)
    絆のはじまり(全学年)
    本校では,毎年「きずなグループ」として1年生から6年生の縦割りグループで活動します。その顔合わせが今日ありました。
    1年生と6年生は,4月の遠足で仲良くなっていますが,2年生から5年生にとっては初顔合わせです。「誰と一緒かな。」「自分のグループがわからないよ。」と不安顔だった子どもも,自己紹介をすませると,少し落ち着いた顔つきになっていました。5年生は,1年生を迎えに行っている6年生の代わりにグループの人を集める役割があったのではりきっていました。
    「秋の集会は,楽しいんだよ。」と1年生にやさしく話しかけている姿が印象的でした。絆の深まる1年になるといいですね

    続きを読む>>>

  • 2014-05-10
    2014年5月9日(金)学びの達人
    2014年5月9日(金)
    学びの達人
    これは,昨日,教頭先生から紹介のあった学びの達人のコーナーです。今は,3年生のノートの達人について掲示してあります。
    ノートの達人のポイントは,丁寧な字で書くこと,ものさしを使うこと,図を入れること,まとめや分かったことをしっかり書くことです。そして何より大切なのは,学んだことを生活に生かそうと考えていることが大切だそうです。達人のポイントをつかんで素敵なノートを書けるように頑張ってほしいです。

  • 2014-05-09
    2014年5月8日(木)学校朝会
    2014年5月8日(木)
    学校朝会
    5月の学校朝会は,教頭先生と生徒指導部の先生からの話がありました。
    教頭先生からは,学びの達人の話がありました。ノートをきれいに書いている3年生の人の紹介がありました。
    生徒指導部の先生からは,『はてなぼうし』の話がありました。今年は,『は』・・『はんかち』,『て』・・『ティシュ』,『な』・・『名札』,『ぼうし』・・『黄帽子・赤白帽子』を忘れずにもってくることを目標にしています。みんなが忘れずに持ってこれるようになるといいですね。

  • 2014-05-04
    2014年5月2日(金)平和学習(6年生)
    2014年5月2日(金)
    平和学習(6年生)
    地域の方に来ていただき,戦争があった時の話を聞かせていただきました。戦争のあった時代は今と違って厳しい時代だったこと,平和な時代に生まれたことが幸せだということを忘れないでほしいということなどのお話でした。
    本校では,これから道徳,総合,生活科などを中心に平和教育に取り組んでいきます。今日のお話を聞き6年生の心に平和への思いが強くなったのではないかと思います。
    2014年5月2日(金)
    耳鼻科検診
    続きを読む>>>

  • 2014-05-02
    2014年4月30日(水)1年生を迎える会,遠足
    2014年4月30日(水)
    1年生を迎える会,遠足
    児童会が企画した1年生を迎える会が行われました。かわいい1年生の手を引いて入場した6年生の顔がなんだか誇らしげに見えました。
    1年生の子どもたちが早く学校に慣れ,楽しく学校生活を送れるようになってほしいと感じました。
    会の後,遠足に行きました。それぞれの学年に合わせた距離にある目的地までがんばって歩きました。6年生は,1年生と一緒の公園に行きました。近い所だったのに疲れた様子だったのは,1年生のお世話が大変だったからでしょうか?朝早くからのお弁当づくりなどご協力ありがとうございました。
    体育研修会(職員)
    続きを読む>>>