令和5年9月14日
「2年 保健指導(箸の持ち方)」
今日は、箸の持ち方について学習しました。「正しく箸を持てている人?」と聞くと、自信満々に手を挙げる子がたくさんいました。でも、豆つかみをしてみると、意外とうまくつかめません。正しい持ち方で、正しく操作することで、豆のようなつかみにくいものも、すいすい持てるようになります。習ったことを活かして、正しい箸の持ち方にチャレンジしましょう。
令和5年9月13日
「わくわくボランティア」
昼休憩にわくわくボランティアをしました。今日は、全校で運動場の草取りをしました。手ぐわを使って、丁寧に草をとりました。どれだけたくさん草を集められるか競い合う姿も見られました。
暑い中でしたが、たくさん草を集めることができて、満足感もある活動になりました。
令和5年9月13日
「全校遊び」
大休憩に、全校遊びをしました。今回は、全身じゃんけんでした。出会った人と全身を使ってじゃんけんをしていきます。グーは小さく丸まり、パーは全身を大きく広げます。チョキは両手両足を前後に開きます。体を大きく動かすことを繰り返し、全身運動をしていきます。遊びながら、楽しみながら体を動かしました。毎月違った遊びをしていき、楽しい体力づくりに繋げていきたいです。
令和5年9月6日
火災対応の避難訓練をしました。放送を静かに聞いて、正しい情報を得て、整然と行動することができました。誰一人かけることなく、集合することができたので、もしもの時にも、児童も先生達も安全に避難できるのではないかと思います。しかし、油断は禁物です。1回1回、これからも真剣に訓練に取り組めるようにしていきたいです。
令和5年9月5日
「本みくじ(図書委員会)」
読書をたくさんするための取組として、「本みくじ」を図書委員会が始めました。「本みくじ」とは、どの本を読んだらいいか(おすすめの本)が書いてある「おみくじ」の事です。
図書委員さんが、低・中・高学年それぞれにあったおすすめの本を書いて、「本みくじ」を作りました。普段はあまり読まないジャンルの本にも出会えるチャンスとして、しっかり活用してもらいたいです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。