5年生 消費者教育
11/09
5年生は家庭科の学習で、「持続可能暮らしへ 物とお金の使い方」という学習をします。今日は、その学習の一環として、かほく市消費者センターからお二人のゲストティーチャーをお招きし、2時間たっぷり学習しました。物を買うということはいったいどの時点で成立するのか、持続可能な買い物とはどういうことなのか、また物を選ぶときは、目的に合わせて選ぶことが大切だということも学びました。近年、消費者センターに寄せられるトラブル相談の中には、インターネットゲームでの課金で高額な請求をされたという被害があとを絶たないそうです。そんなことにならないためにはどうすればよいのか、しっかりと考えて行動しなければいけませんね。消費者センターの皆さん、本当にありがとうございました。これからもご指導よろしくお願いします。
6年生 やまんばさんお話会
11/09
今日はかほく市のお話グループ「やまんば」さんから細川先生をお迎えし、お話会をしました。6年生は以前に国語科の学習で、宮沢賢治について学んだのですが、細川先生からさらに詳しく教えていただき、物語を読み聞かせていただきました。
細川さんは、宮沢賢治と同じ岩手県出身です。今日は岩手の言葉で「虔十公園林」を読み聞かせていただきました。何度聞いても、心が温かくなる細川さんの語りに、子供たちもぐんぐん引き付けられていきました。会が終わった後も、子供たちは細川さんの側に向かい、「雨ニモマケズ」の詩の暗唱をしたりいろいろな資料を見せていただいたりしていました。幼いころからやまんばさんの中央図書館でのお話会にずっと通っている子もいて、子供たちの成長がとても感慨深いと、細川さんはお話してくださいました。本当にたくさんの子供たちに、愛されているやまんばさんのお話は、かほく市の宝ですね。ずっとずっと続いてほしい…そう心から願っています
4年生 目の不自由な方から学ぶ
11/09
今日も昨日同様とてもよいお天気で、ポカポカ陽気の一日となりました。
4年生は総合の学習で今、体の不自由な方について調べ、スライドにまとめています。その学習の一環として、今日は宝達志水町にお住いの西さんと盲導犬のウーノくんと交流しました。
目の不自由に西さんが普段使っている道具や、暮らしについて教えていただいた後、実際にウーノくんがどのように西さんに階段や障害物を教えてくれるか、学校の階段を使って見せていただきました。今日の交流からも前回の車いすバスケットの方と同じように、たくさん工夫をしながら暮らしていること、そしてパートナーであるウーノくんのおかげで、行動の範囲がさらに広がったことも学びました。ウーノくんの食事や散歩や排せつのお世話もしっかりとし、それが盲導犬を飼うということの責任なのだそうです。西さん、ウーノくん、多くのことを教えていただき、ありがとうございました。