1学期 避難訓練
今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、ウインナー、ボイルキャベツ、ポテトのスープです。
ソーセージは、もともと羊や豚、牛などの腸の中に細かくした肉を詰めたものです。ですから、それぞれに太さの違いがあって、細い羊の腸で作ったものは「ウインナーソーセージ」、豚の腸で作ったものは「フランクフルトソーセージ」、太い牛の腸で作ったものは「ボロニアソーセージ」と呼んでいましたが、最近では、動物の腸を使わなくても人工的に皮を作れるようになったので、太さが20ミリ未満のものを「ウインナーソーセージ」、20ミリ〜36ミリのものを「フランクフルトソーセージ」、36ミリ以上のものを「ボロニアソーセージ」と、太さによって区別しています。
【その他】 2024-04-11 12:48 up!
1学期 避難訓練
本日(4/10)の6時間目に1学期避難訓練を行いました。今回は地震を想定し、避難方法と避難経路の確認をしました。避難時の徹底事項「お・は・し・も・ち」を守って、正しく避難することできました。もしもの事態が発生しても、今日のように冷静な対応をしましょう。
【その他】 2024-04-10 18:09 up!
今日の給食は、ビビンバ、牛乳、ビビンバ、キムチスープ、オレンジです。
給食で人気のビビンバは、もともとは韓国料理のひとつです。「ビビン」は韓国語で「混ぜる」、「バ」は「ごはん」という意味なので、「ビビンバ」と言えば「混ぜごはん」という意味になります。給食でビビンバを食べるみなさんの様子を見ていると、ごはんの上に具をのせて「牛丼」のように食べる人も多いようですが、やっぱりしっかり混ぜてこそのビビンバです。おすすめの食べ方は、ごはんと具を混ぜるときに少量のスープを入れて混ぜることです。具とごはんがよくなじんで、さらにおいしくなりますよ。
【その他】 2024-04-10 12:32 up!