R6.6.6木【現職教育 協議会】
タブレットPCを使って、成果と課題を洗い出しました。現職教育を推進する先生が、工夫して、新しい形で実施しました。こうした取組が、子どもの豊かな学びにつながることを強く願っています。
R6.6.6木【5年:5限 国語研究授業】説明文
教室に入ると、男子が蛇口のつまりを直したことから、多くの子から称賛されていました。
ここでチャイムが鳴り、授業が始まりました。国語を自由進度学習、より一般的には複線型の授業と言いますが、子どもが主体的に学ぶ、学び方の転換が大切と言われる昨今の取り組みです。
説明文の要旨をまとめる力、最終的には読解力、自分の問題解決に必要な力をつけるための階段の一つとしたい時間でした。
タブレットPC、ICTを使って、級友の見方を参考にしたり、全体で必須事項を確認したりして学習が進みました。
R6.6.6木【学校運営協議会】
10時から学校運営協議会委員の皆様に子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
本日は、大変ご多用の中、会に出席いただきまして、ありがとうございました。
委員の方から「あいさつ」をテーマに活動をしていこうという提案があり、今後どのように取り組むか相談しました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。