あなたは071646人目の訪問者です
2025/05/02
■こどもの日給食
この日の給食は、「端午の節句献立」でした。「ごはん、牛乳、かぶと型ハンバーグ、きゅうりの梅炒め、若竹汁、かしわもち」という献立で、端午の節句にちなんだメニューとなります。特に、兜の形をしたハンバーグは形がいつもと違うだけでおいしく感じられました。そして、若竹汁の具材の中にも、型抜きされたものがあり、必死で兜型の香菜凹を探している姿が見られ、ほほえましい光景でした。
2025/05/01
■交通安全教室(1年)
守山警察署からお二人の警察官の方に講師に来ていただき、1年生対象の交通安全教室が開かれました。1年生は、小学生になって、初めて自分たちで登校し、自分たちで下校をします。スクールガードさんがすべての道路にいるわけでもなく、交通ルールは自分で知って、安全に歩く必要があります。今回は、交差点の通行の仕方を?横断歩道のある交差点 ?横断歩道のない交差点 ?信号のある交差点 の3つの方法を学習しました。そして、実際に学校の周りの道路を使って実技も行い、1年生はしっかりとした態度で交通マナーを身に付けていました。また、交通安全以外にも、立っててくださる方のあいさつや、止まってくれた車へのおじぎなど、マナーの部分もしっかりとできていました。
2025/04/30
■リレー(5年)
年度初めの体育科の学習は、どの学年も「走」に関係した運動を行っております。5年生では、リレーの学習を進めています。リレーの学習は、1年生の折り返しリレーに始まり、3年生からは棒状のバトンでトラックを使ってのリレーに変わっていきます。そして、5年生のリレーは、これまでの「走りながらのバトンパス」から、「原則の少ないバトンパス」と少しレベルが上がります。減速の少ないバトンパスをするために、進行方向を向いて、前の走者が減速しないように走り出し、バトンの引継ぎをすることが求められます。いろいろな練習をしながら、リレーカーニバルではその成果を保護者の方々にも見ていただけるよう、頑張っている姿が見られました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。