R500m - 地域情報一覧・検索

市立稲羽中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県各務原市の中学校 >岐阜県各務原市上戸町の中学校 >市立稲羽中学校
地域情報 R500mトップ >各務原市役所前駅 周辺情報 >各務原市役所前駅 周辺 教育・子供情報 >各務原市役所前駅 周辺 小・中学校情報 >各務原市役所前駅 周辺 中学校情報 > 市立稲羽中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立稲羽中学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-21
    2024年10月18日かかみがはら検定
    2024年10月18日かかみがはら検定2024年10月18日ステーション方式での資源回収にご協力をお願いします2024年10月17日令和6年度後期始業式かかみがはら検定2024/10/18
    かかみがはら検定を稲羽中全体で受検しました。これまで、文化委員会中心に事前の取組をしたり、模擬テストをしたりしてきました。
    各務原市に住んでいても知らないことがあり、取り組みを通して「へぇ~」と思うこともありました。担任も、いっしょに受検する姿が見られました。3年生の何人かは「バッチリ!全問正解だ~」と言っていました。表彰式が楽しみです。
    市の取組を生徒会の取組にしてくれた文化委員会に感謝です。
    2024/10/17令和6年度後期始業式

  • 2024-10-12
    2024年10月11日令和6年度前期終業式
    2024年10月11日令和6年度前期終業式2024年10月11日前期締めくくりの生徒総会令和6年度前期終業式2024/10/11
    10月11日(金)4時間目に、全校放送による前期終業式を行いました。
    学校長からは「教育通信で示されたあなたの成果と課題をもとに、後期の目標を立てよう」「教育通信に詳しく示されていないけれど、自律に向かった姿がたくさんみられた」「秋休みに心と体にエネルギーを補充し、新たな目標を見つけよう」「かかみがはら検定にも取り組んでみよう」という話がありました。
    終業式後に生徒指導主事から話がありました。前期に見られた良い姿をたくさん紹介してくださいました。その後、「命とルールを守ろう」と話されました。
    次に、ICT支援員さんから「肖像権」について話を聞きました。何気なく写真を撮り、何気なくSNSにアップさせてしまうことで、どんな問題が起きるのか考えました。安易な判断が大きなトラブルにならないよう、インターネットやスマホなどをうまく活用してほしいです。
    前期間、稲羽中の学校活動にご理解、ご支援、ご協力いただきましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    2024年10月8日防災学習
    2024年10月8日防災学習2024年10月8日令和6年度地域クラブ指導者育成研修会の再周知2024年10月7日情報モラル啓発資料(No.5)SNS上でのプレゼント企画詐欺について2024年10月7日稲羽東小校区市民運動会で中学生が活躍防災学習2024/10/08
    本日3時間目、体育館において、清流の国 ぎふ防災・減災センターの村岡治道(はるみち)様を講師にお招きして、防災学習を行いました。村岡先生が掲げられたテーマは「災害を【自分事】として受け止める」です。短い時間でしたが、貴重な映像を見せていただたり、クイズなどを交えたりして、わかりやすくお話をしていただきました。「地震で本棚が倒れるまでの時間は5秒、よって3~4秒で動かないと負傷する。だからこそ物が移動したり転倒したり落下したりしないような準備が必要。」「震度7以上の地震は5分は続く。それに耐えられる場所そして建物でなくてはならない。」「自分の命、家族の命を守るのが最優先。」「ライフラインが停止すると避難所生活を強いられる。それらが準備できれば自宅での生活は持続可能となる。」という言葉を聞き、「なるほど・・・・でもできていないことがある。」と思いました。
    「今のままでよいか?」「では、今から何をどうするのか?」「その時どうするのか?」主演を私と家族とし、日常の場面をイメージして考えてほしい。と宿題をいただきました。
    村岡先生のお話のあとで、3年の代表生徒が「災害は、郷土愛まで捨てなければならない厳しい状況であるのだと考えや思いを新たにしました。人生が持続可能になるよう防災や減災について考え、すぐに実行したいです。」と話してくれました。講話を聞いた後、「考えが甘かった。」「防災について考えが変わった。」と話す生徒もいました。
    是非、家族と一緒に、防災・減災、自分と家族を守るためにできることを話し合って、実践をしてください。学校も校内の危険部分をご指摘いただいたので、すぐに動きます。
    2024/10/07稲羽東小校区市民運動会で中学生が活躍
    続きを読む>>>

  • 2024-09-25
    2024年9月25日第2回学校運営協議会
    2024年9月25日第2回学校運営協議会2024年9月25日INABASARY20242024年9月20日岐阜県からチラシがきました第2回学校運営協議会2024/09/25
    9月25日(水)9:20より、稲羽西小学校において「第2回学校運営協議会」を行いました。稲羽西小学校の今年の取組について話をうかがったあと、授業を参観しました。タブレットを駆使しながら課題追究する姿、外部講師の先生と楽しく体を動かしダンスする姿、自分の考えを話す姿が見られました。また、掲示物などから、今は学校全体で運動会の取組に力を入れていることがよく伝わってきましたし、良さ見つけを学級や学校で取り組んでいました。休み時間にすれちがった2年生の子たちが元気なあいさつをしてくれて、すごくうれしかったです。
    授業参観後の感想交流・討議において、タブレットやSNS・ZOOMなどにより生活が便利になり、顔を見なくても直接会わなくても会話ができてしまうけれど、やはり直接会って話したり、思いを伝えたりすることは大切だということが話題になりました。その意味においても、「あいさつ、会話をすることを大切にしていこう」ということを再確認しました。そして、子どもだけではなく大人のSNSのマナーも向上させることも必要だということで、稲羽中学校でも保護者の方に呼びかけをしたり、講座をひらいたりしていきたいと思いました。
    2024/09/20岐阜県からチラシがきました

  • 2024-09-02
    2024年9月2日臨時休校
    2024年9月2日臨時休校2024年8月29日第Ⅱ期スタート集会2024年8月23日ZOOM朝の会第Ⅱ期スタート集会2024/08/29
    前期期末テストが終わり、本日3時間目に放送によるスタート集会を行いました。
    まず、生徒会副会長の岩井さんから「また、みんなで元気に楽しく第Ⅱ期をスタートさせましょう」というメッセージが伝えられました。
    学校長からはパリオリンピックを例にとり「周囲に感謝する」「誹謗中傷は許せない」という2つのキーワードから「相手を思いやる」「相手の思いやりに気付いて感謝できる関係をつくる」「怒りやいらいらする場面では、一歩置いてから発言したり行動したりする」という話と「第Ⅱ期もいっしょにがんばりましょう」という言葉がありました。
    最後に、生徒指導主事からの提案で、夏休みにがんばったことやできたことについて、席の近い子同士で交流しました。そのあと、「第Ⅱ期も、自分に向き合い、志や目標に向かい、仲間と向上できるような生活を送りましょう」「下校時刻を守りましょう」という話がありました。
    台風が心配です。気象情報を確認して安全確保の行動をとってください。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-02
    2024年7月29日夢・チャレンジ事業に参加
    2024年7月29日夢・チャレンジ事業に参加夢・チャレンジ事業に参加2024/07/29
    各務原市が募集した「夢・チャレンジ事業、夢・チャレンジコース」に、稲羽中からは1年生1名が参加しました。7月25日、26日の2日間にわたり産業文化センターにおいて行われました。
    1日目は、浅野市長、大堀研磨工業所の大堀社長、和興の橋本代表取締役会長様の講話を聴きました。3人の方から、「仕事のやりがい」「うまくいかないことや困難を乗り越えること」「チャレンジすること」「自分を知り自分を好きになってほしい」などのお話をいただきました。
    2日目は、NPO法人こどものみらいプロジェクトゆめドリのみなさんの指導を受けてドリームマップを作成しました。自分を知り、自分の未来(なりたい自分)を想像し、それを1枚の用紙に描く取り組みです。「信頼される先生になっている」「みんなを笑顔にすることができる人になっている」「家族と一緒に外国旅行をしている」など、参加者それぞれが、自分の好きなこと、自分が楽しいと思うことから、未来を思い描いていました。どの生徒も楽しそうに活動し、笑顔で話をしていました。
    完成後、2つのグループに分かれて、自分のドリームマップについて発表しました。その後、代表者4名が市長さんの前で発表しました。2日間の活動の運営は参加している児童生徒が役割をもって行っており、どの子も充実した2日間になったようです。その他

  • 2024-07-20
    2024年7月19日Ⅰ期まとめの集会を行いました
    2024年7月19日Ⅰ期まとめの集会を行いました

  • 2024-07-19
    2024年7月17日福祉施設の訪問
    2024年7月17日福祉施設の訪問2024年7月16日ユニセフ募金福祉施設の訪問2024/07/17
    福祉施設の方に、笑顔になっていただきたいという願いのもと、学校の代表として執行部や委員長が福祉施設を訪問し、自分たちでつくった寄せ植えを届けに行きました。
    施設の方からは、「とてもうれしいです。大切にします。夏休みまであと少しですが、みなさんも頑張ってください。」というお言葉をいただきました。
    とても暑い日でしたが、暑さも和らぐ優しい心が通った訪問となりました。
    2024/07/16ユニセフ募金生徒会

  • 2024-07-12
    2024年7月11日1年生ふるさと学習
    2024年7月11日1年生ふるさと学習1年生ふるさと学習2024/07/11
    本日7月11日(木)、1年生は、総合的な学習の時間に「ふるさと学習」として講話を聞きました。講師は、各務原市歴史民俗資料館 学芸主事の長谷様です。主に承久の乱の話を聞きました。地域の知っている場所の写真を見せていただくこともでき、興味をもって話を聞くことができました。話の中で「承久の乱合戦供養塔」を見たことがない生徒が多くいることがわかりました。供養塔は前渡の方たちの手で管理維持がなされています。是非、行ってみて話題にしてください。

  • 2024-07-11
    2024年7月10日2年生就職ガイダンス
    2024年7月10日2年生就職ガイダンス2024年7月5日第2回授業参観および懇談会2年生就職ガイダンス2024/07/10
    本日7月9日(火)午後から、音楽室にて、2年生が「就職ガイダンス」を行いました。講師はキャリアコンサルタントの国家資格をもった河原様です。
    講師の方から3冊の資料をいただき、それにそって話を聞きました。前半は「仕事について」「さまざまな働き方」「労働基準法について」など全般的な話を聞き、後半は「自分のことを理解しよう」という活動に取り組みました。自分の得意なことや好きな食べ物、将来就きたい職業などをメモしてから、ペアの生徒からインタビューしてもらい、質問に答える形式で話しました。「自分を知り、自己を拡大しながら、それをキャリアに結び付けていく」ための活動でした。
    生徒が資料を持ち帰りますので、またご家庭でも話題にしてください。 

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立稲羽中学校 の情報

スポット名
市立稲羽中学校
業種
中学校
最寄駅
各務原市役所前駅
住所
〒5040927
岐阜県各務原市上戸町5-40
TEL
058-383-3356
ホームページ
http://edu-kakamigahara.com/inachu/
地図

携帯で見る
R500m:市立稲羽中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年04月05日09時14分22秒