R500m - 地域情報一覧・検索

市立稲羽中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県各務原市の中学校 >岐阜県各務原市上戸町の中学校 >市立稲羽中学校
地域情報 R500mトップ >各務原市役所前駅 周辺情報 >各務原市役所前駅 周辺 教育・子供情報 >各務原市役所前駅 周辺 小・中学校情報 >各務原市役所前駅 周辺 中学校情報 > 市立稲羽中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立稲羽中学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-08
    2025年2月7日心をつなぐ会
    2025年2月7日心をつなぐ会心をつなぐ会2025/02/07
    6時間目に心をつなぐ会を行いました。
    卒業まで間近となった3年生が1・2年生の前で、自分の思いを話し、伝えました。
    3年生は、静まりかえった会場で、3年間の学校生活で経験したことや大切にしてきたことを語り、その話を1・2年生は真剣な姿で聞き入りました。
    「自分を本当に大切にすることの素晴らしさ」や「仲間を本当に大切にすることの素晴らしさ」について深く考える時間となり、しっとりとした雰囲気で会は終わりました。40

  • 2025-02-07
    ふれコミ隊のまとめの会を行いました
    ふれコミ隊のまとめの会を行いましたふれコミ隊のまとめの会を行いました2025/02/06
    地域の行事の手伝いに出かけるなど、地域のために活動した「ふれコミ隊」のまとめの会を行いました。
    地域のため、誰かのために働く素晴らしさを、ふれコミ隊の活動を通して味わうことができました。

  • 2025-02-04
    2025年1月31日ふれこみ隊のまとめの会を行いました
    2025年1月31日ふれこみ隊のまとめの会を行いましたふれこみ隊のまとめの会を行いました2025/01/31
    地域の行事の手伝いに出かけるなど、地域のために働いた「ふれこみ隊」のまとめの会を行いました。
    代表の生徒が挨拶の中で、「活動する中で地域の方とふれあい、地域の方の温かさを感じた」ことや「これからも地域のために役に立ちたい」という話をしました。
    人のために働く素晴らしさを、ふれこみ隊の活動を通して味わうことができました。

  • 2025-01-29
    2025年1月27日2年生 愛のともしび事業
    2025年1月27日2年生 愛のともしび事業2025年1月27日1月28日は資源回収です。各地区のステーションにお出しください。2年生 愛のともしび事業2025/01/27
    1月23日(木)6時間目に、zoomを用いて「愛のともしび事業~遠藤健治さんの生き方から学ぶ~」学習を行いました。愛のともしび事業とは、東日本大震災以降、各務原市小中校長会が各務原市医師会の協力を得て、先生や先輩たちが続けてきたボランティア活動や防災活動です。コロナ禍には、現地に出向くことができませんでしたので、zoomを用いて現地とつなぎました。本校でも、3年続いています。
    講師は当時宮城県南三陸町の副町長だった遠藤健治さんです。遠藤さん自身も、遠藤さんのご家族も、遠藤さんの同僚も被災され、多くの方が亡くなられました。そのような悲しみやつらさをずっと続けて持たれながらも、生きる使命と考えられ、当時の復旧・復興へ尽力されたのはもちろん、復興が進んだ今でも、市のために尽力され、私たちにもこうしてお話ししてくださっています。
    遠藤さんからは、東日本大震災について、副町長としてやってきたこと、困難に向かうために大切なことについてお話をいただきました。次に各学級代表者からの質疑応答がありました。家庭での防災について、つらいときの乗り越え方などについてお話を聞きました。
    最後に、2年生全体に「困難や苦難に出逢っても、くじけず、あきらめず、支え合って乗り越えてほしい」「人や思い出や日常の日々を一瞬で奪う経験をした。いつ何が起きるかわからないので、一日一日を感謝し、大切に生きてほしい」とメッセージをいただきました。
    遠藤さん、ありがとうございました。また、ご家庭でも遠藤さんの生き方のお話や防災について話題にしてください。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-26
    2025年1月21日清流の国ぎふ ふるさと魅力体験事業
    2025年1月21日清流の国ぎふ ふるさと魅力体験事業清流の国ぎふ ふるさと魅力体験事業2025/01/21
    岐阜県教育委員会では、県内の市町村(組合)立の小学校、中学校、義務教育学校及び特別支援学校の児童生徒を対象に、岐阜県内の自然・歴史・産業などに触れて学ぶ取り組みを推進しています。その事業を活用し、稲羽中1年生は、「世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ」と「サラマンカホールでの音楽鑑賞」に行きました。
    バスに乗り、「アクア・トトぎふ」に行き、まずは「水族館で働く」をテーマとした学習プログラムを受講しました。そのあと、館内を見学しました。実際に、水槽の中で潜水士の方が働いている姿も見ることができました。園内でお弁当を食べた後、またバスに乗り、「サラマンカホール」まで移動しました。移動の時間を使って、担任の先生から、ピアニスト「上原彩子さん」についての説明や音楽鑑賞時のマナーについての確認がありました。
    上原彩子さんは、幼いころからピアノを習い、続け、1日4時間ほど練習をしていたと話されました。ミニコンサートでは、私たちが一度は聞いたことのある曲を演奏してくださいました。アンコールにも応えてくださいました。上原さんは、那加第三小学校、那加中学校を卒業されています。身近な先輩が、今や世界で活躍する音楽家であることがわかり、生の演奏を聴くことができ、たいへんよい経験となりました。

  • 2025-01-18
    2025年1月15日新1年生入学説明会
    2025年1月15日新1年生入学説明会

  • 2025-01-11
    2025年1月9日NEW!第Ⅲ期スタート集会
    2025年1月9日
    NEW!第Ⅲ期スタート集会第Ⅲ期スタート集会2025/01/09
    本日1月9日(木)3時間目に、放送による「第Ⅲ期スタート集会」を行いました。
    学校長からは、阿部詩選手の言葉を引用しながら「ビジョンをより明確に、具体的に表現し、あきらめずに勢いをもって前進・躍進し、力をつけてほしい。」と話がありました。また、生徒指導主事からは、「前を向いてスタートしよう。1月のテーマは「誇りと伝統」、あなた自身や学級で、努力や一生懸命を続け、それを積み上げることで、誇り・伝統を築いていこう。」と、生徒会長からは、「1月の重点”誇りと伝統”の達成のために、自分はもちろん、仲間のよさや頑張りを見つけて、班会議の話題にしたりトレジャーボックスに残したりしていこう。」と話がありました。
    この後、各教室で、担任も第Ⅲ期の思いやビジョンを話しました。
    浅野各務原市長も念頭にあたり、「躍」という漢字を掲げていらっしゃいます。みんなで、飛躍、躍進、躍動の年になればいいなと思います。本年もよろしくお願いします。感染症もまだまだ広がりを見せています。ご自愛ください。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-03
    ©2025 各務原市立稲羽中学校
    ©2025 各務原市立稲羽中学校

  • 2024-12-28
    2024年12月26日Ⅱ期まとめの集会
    2024年12月26日Ⅱ期まとめの集会

  • 2024-12-26
    2024年12月25日つつじ苑訪問
    2024年12月25日つつじ苑訪問つつじ苑訪問2024/12/25
    本日12月25日(木)、生徒会執行部5名で特別養護老人ホーム「つつじ苑」を訪問し、手作りの花の寄せ植えをプレゼントしました。令和7年を迎えるにあたり、玄関などに飾っていただき、利用者の方々や地域の方々の心の癒しになるよう、生徒たちが思いを込めてつくった寄せ植えです。花の種類や思いを伝え、生徒会長から施設長さんにお渡ししました。たいへん喜んでくださいました。 

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立稲羽中学校 の情報

スポット名
市立稲羽中学校
業種
中学校
最寄駅
各務原市役所前駅
住所
〒5040927
岐阜県各務原市上戸町5-40
TEL
058-383-3356
ホームページ
http://edu-kakamigahara.com/inachu/
地図

携帯で見る
R500m:市立稲羽中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年04月05日09時14分22秒