R500m - 地域情報一覧・検索

飯田市美術博物館

(R500M調べ)
R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >長野県の博物館・美術館 >長野県飯田市の博物館・美術館 >長野県飯田市追手町の博物館・美術館 >飯田市美術博物館
地域情報 R500mトップ >鼎駅 周辺情報 >鼎駅 周辺 遊・イベント情報 >鼎駅 周辺 博物館・美術館情報 > 飯田市美術博物館住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
飯田市美術博物館 (博物館・美術館:長野県飯田市)の情報です。飯田市美術博物館 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

飯田市美術博物館のホームページ更新情報

  • 2023-03-19
    菱田春草常設展示 面白味を求めてー春草の装飾表現ー
    菱田春草常設展示 面白味を求めてー春草の装飾表現ー3月18日(土)雨 つぼみ・一部の枝で開き始め 3月19日(日)晴 【午前】つぼみ・一部 […]2023年3月17日2023年3月19日

  • 2023-03-16
    【予告】菱田春草常設展示 面白味を求めてー春草の装飾表現ー
    【予告】菱田春草常設展示 面白味を求めてー春草の装飾表現ー菱田春草常設展示 第41期
    面白味を求めて
    ―春草の装飾表現―
    2023年3月18日(土)〜4月16日(日)
    今期の展示では、春草の装飾表現に焦点を当てます。晩年の春草は《落葉》屏風を描くに際して「距離」の法則と「画の面白味」のバランスに苦心したと述べています。距離つまり写実性と、面白味つまり装飾性。このふたつの要素は、《黒き猫》において見事な調和を果たしました。琳派に範を取った装飾美と、西洋美術に倣った精緻な写実表現が織りなす、春草晩年の花鳥画の世界をお楽しみください。
    菱田春草《春秋》
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    申込多数により当初予定していた定員を超えたため、同内容の講座を追加で開催することになりました。(3月・・・
    申込多数により当初予定していた定員を超えたため、同内容の講座を追加で開催することになりました。(3月7日14:00時点)。
    追加講演のご案内 3月19日(日)午前10時〜11時30分 定員50名   講師:青木隆幸 (飯 […]2023年2月11日2023年3月7日【春草展示第40期】ミニ解説④美術院思ひ出写真2023年3月8日

  • 2023-03-02
    ■3月4日 春の新番組はじまります
    ■3月4日 春の新番組はじまります【春草展示第40期】ミニ解説③《花卉線香》2023年3月1日■3月4日 春の新番組はじまります2023年2月28日

  • 2023-02-27
    令和5年度古文書講座「ゼロから始める古文書」受講者募集
    令和5年度古文書講座「ゼロから始める古文書」受講者募集はじめて古文書に触れる全くの初心者を対象とした、古文書学習の“超”入門編です。くずし字の読解よりもテキストの背後に広がる豊穣な歴史の案内に重きを置きながら、時には古文書の取り扱い方などもレクチャーします。狭い意味での“古
    […]2023年2月14日2023年2月26日講師:青木隆幸 (飯田市美術博物館専門研究員) 日時:2023年3月19日(日)午後1時30分〜3時 会場:美術博物館 講堂
    定員:50名(申込先着順) 申込:3月5日(日)午前9時30分から電話(0265−22−811 […]2023年2月11日2023年2月26日「伊那谷の自然は多様性の宝庫!伊那谷のここもこれもいい!」 日時:2023年3月12日(日) 午後1時30分~3時30分
    会場:美術博物館 講堂 共催:伊那谷自然友の会 定員:50名 参加無料・申込み不要・時間中の出入り […]2023年2月11日2023年2月26日日時:2023年3月11日(土) 午後1時30分〜4時 会場:美術博物館 科学工作室 対象:小・中学生(小学校4年生以下は保護者同伴)
    定員:10名(申込先着順) 参加費:100円 持ち物:マスク、水筒、タオル(手拭き用 […]2023年2月11日2023年2月23日令和5年度古文書講座「ゼロから始める古文書」受講者募集滝沢館長による日本画実技講座2023年2月26日【春草展示第40期】ミニ解説②《山水》2023年2月22日

  • 2023-02-18
    日時:2023年2月25日(土) 午後7時00分〜8時30分 会   
    日時:2023年2月25日(土) 午後7時00分〜8時30分 会   
    場:科学工作室(美博建物向かって右側の屋上階段から直接入室して下さい)美術博物館屋上 定   
    員:30名(申込先着順) 申    込:2月11日( […]2023年1月25日2023年2月14日飯田市美術博物館の2月の行事をまとめた「びはくにゅーす2月号」ができました! 下記をクリックしてご覧ください。
    びはくにゅーす23-2月号(2022.1.17改訂版)2023年1月14日2023年2月14日2023年2月14日令和5年度 古文書講座「ゼロから始める古文書」受講者募集【春草展示第40期】ミニ解説①《湖辺飛雁》2023年2月15日令和5年度 古文書講座「ゼロから始める古文書」受講者募集2023年2月14日

  • 2023-02-08
    コレクション展示 版画ーイロとクロー
    コレクション展示 版画ーイロとクロー版画 ー
    イロ
    とクロー
    2023年2月4日(土)〜3月12日(日)
    今回の展示では、当館の所蔵品や日夏耿之介コレクションから、版画作品を紹介します。
    江戸時代、日本では浮世絵版画が隆盛していました。しかし明治維新により西洋から銅版や石版の印刷技術が移入され、浮世絵版画は衰退していきます。やがて明治40年代、洋画家の中から「自画・自刻・自摺」による創作版画の運動がスタートします。これは従来の絵師・彫師・摺師の分業ではなく、一人の作者が全てを行うことで芸術家の創造性を発揮しようとするものでした。こうして版画は再び注目されるようになり、以後は様々な版画家たちを輩出していきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-02
    自然トピック展示「南アルプスのアンモナイト化石」
    自然トピック展示「南アルプスのアンモナイト化石」南アルプスのアンモナイト化石
    会期:2023年1月31日(火)〜6月4日(日)
    大昔の海に住んでいた生物「アンモナイト」。じつはその化石が、雄大な南アルプスの中で見つかります。
    この展示ではアンモナイトの生態や進化にはじまり、南アルプスから見つかるアンモナイトを中心とした、化石とそれらを取り巻く人々の活動を紹介します。
    講師:千葉悟志さん(市立大町山岳博物館学芸員) 日時:2023年2月11日(土・祝) 午後1時30分〜3時 会場:美術博物館 講堂
    定員:50名(申込先着順) 申込:1月28日9:30〜電話で受付ます(0265-22-8 […]2023年1月25日2023年1月30日
    続きを読む>>>

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13

飯田市美術博物館 の情報

スポット名
飯田市美術博物館
業種
資料館、記念館、博物館、科学館
最寄駅
鼎駅
住所
〒3950034
長野県飯田市追手町2-655-7
TEL
0265-22-8118
ホームページ
https://www.iida-museum.org/
地図

携帯で見る
R500m:飯田市美術博物館の携帯サイトへのQRコード

飯田市美術博物館周辺の博物館・美術館スポット

飯田市美術博物館の最寄駅周辺のスポットを探す

2019年03月31日23時46分51秒