R500m - 地域情報一覧・検索

市立大形小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大形小学校 (小学校:新潟県新潟市東区)の情報です。市立大形小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大形小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-28
    ありがとうの花が咲きました~6年生を送る会~
    ありがとうの花が咲きました~6年生を送る会~1年生と6年生とが、手をつないで笑顔で入場してきました。6年生の頭には、在校生からの王冠。胸には、1年生からの大きなメダルです。大きな拍手が迎えます。
    ↑最初は、3年生の発表です。「学校クイズ」で、思い出の場所や先生を題材にしています。「大形小学校をリードしてくれてありがとう。」・「中学校へ行っても頑張ってください。」という思いがこもっています。
    ↑4年生は、「やさしくしてくれたこと 教えてくれたこと」への感謝の気持ちをこめた群読から始まりました。「I believe in
    future.信じてる♪」と「believe」を手話で歌ってくれました。「ひらけ みらいの とびら」という思いをこめて。
    ↑1年生は、「一緒に居てくれたこと 楽しいことを教えてくれたこと」に感謝をこめて、「Bling-Bang-Bang-Born」を踊りました。「一緒に踊りましょう!!」と呼び掛けたら、6年生も一緒に踊ってくれました。それを見た在校生も。心をこめて「ずっと大好きです。」と伝えました。
    ↑2年生は、「思い出のアルバム」です。♪春は、1年生のお世話をしてくれました。♪秋はみつばちデー……春夏秋冬思い出がいっぱいです。自分たちが作った色とりどりのTシャツで歌いました。一緒に歌いましょうと呼び掛けられたら、またもや、6年生は一緒に歌ってくれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-21
    3年生:大形の昔
    3年生:大形の昔この冬最後の?!寒波が来ています。
    3年生が、総合的な学習で、「大形の歴史」について、「大形ちいき楽会」の3名の方と、地域ボランティアさん4名の方とに、お話をうかがいました。
    昔の大形小学校の体育館は、細長くて新潟地震で倒壊してしまったことや、給食は嬉しかったことなど、大形小学校の昔について話を聴いたり、昔の暮らしについて思いを馳せたりしました。昔の暮らしでは、冷蔵庫がなかった話や、お風呂のお湯を沸かすのに1時間半もかかったことや、肉が食べられなかったことなどに、子どもは驚いていました。
    地域のことを知るたびに、地域愛は育まれていきますが、新潟地震や通船川の被害から立ち直ろうとして頑張ってきた先人の姿に、「誇り」を感じた模様です。
    2025年02月20日

  • 2025-02-10
    3年生:変わる道具とくらし
    3年生:変わる道具とくらし寒波もひとだんらくです。腰が痛いですね。
    3年生が、社会科の学習で、文化財センターの3名のみなさまから、昔の道具について体験的に教えていただきました。
    「天秤棒」、「下駄」、「洗濯板」などなど。「昔は、水を運ぶためにこんな苦労をしていたんだなあ。」、「寒いときの洗濯は大変だったろうね。」といにしえに思いを馳せながら体験していました。
    黒電話(きっと大人の方々でも触ったことのない方もいらっしゃるかと思います。)は、受話器を取る、ダイヤルを回す、受話器の聴く側を耳に当て、話す側を口に近づける……あまりに未経験なことで、子どもたちは、まるでアトラクションに挑戦するかのようでした。
    2025年02月10日

  • 2025-01-30
    今年度最後の参観日
    今年度最後の参観日雪を呼ぶ雷鳴の中、大粒の霰がざんざか降っていたのに、ぴたりと止んで陽光がのぞき最後の参観日が始まりました。
    各学年、各教科、生活や総合的な学習、「できること発表会」……など、子どもたちの成長を、多くの方に観ていただきました。ありがとうございました。
    4年生は、体育館で「十歳式」を行い、親と子と担任とで、その成長を確認し喜び合いました。
    「朝の会」で歌を歌う練習のときから、子どもたちは、どんどん気合いが入っていき、今日は、みんなが「ひとつ」になった、歌・リコーダー合奏・詩の群読でした。式が終わった後の、子どものやりきった晴れやかな笑顔。「お母さんが泣いてたから、ぼくも泣きそうになったよ。」子どもは、自分の成長を喜んでくれる人が居るから成長するのですね。
    2025年01月29日

  • 2025-01-29
    最後のみつばちデー
    最後のみつばちデー1月もあとわずか。
    今日は、昼休みに6年生がリードをとる最後のみつばちデーがありました。
    それぞれの縦割り班で、「絵しりとり」や「震源地」や「フルーツバスケット」などのゲームをして楽しみました。外はまだ寒いのに、1年間一緒に活動してきたみんなとの楽しい時間は、とても温かかったです。
    「最後の」という冠がつき始めました。残りの日々を大事に過ごす大形っ子たちです。
    2025年01月28日

  • 2025-01-25
    ボランティアさん、ありがとうございます!!(2年生・1年生・全校児童より)
    ボランティアさん、ありがとうございます!!(2年生・1年生・全校児童より)本日も上の写真のように、2年生に、読み聞かせボランティアさんが来てくださっています。↑「てぶくろ」など、季節と2年生の発達段階にぴったりの本を読み聞かせしてくださっています。2年生は、熱心に聴いています。
    そして、1年生が、各学級1時間ずつ、アソボーレ様のおふたりとボランティアさんとに、「昔遊び」を教えてもらっています。けん玉では、「皿に乗せて」→「皿の上でポンポンして」→……など、スモールステップで教えてもらい、少しずつできるようになって嬉しいそうです。こまも、紐を巻くのが難しいのですが、根気よくボランティアさんが付き合ってくださるので、何度も何度もトライしていました。↓
    さらに、この裏番組で、ボランティアさんが本の修理をしてくださっています。↓
    大形小学校の子どもたちは、寒さに負けず、ボランティアさんに支えられ、学んでいます!!
    2025年01月21日

  • 2025-01-18
    雪やこんこん 霰やこんこん
    雪やこんこん 霰やこんこん青空です。寒いです。凍っています。
    グラウンドに雪が積もったので、1年生が「そり遊び」です。つるつる滑ってよく遊べます。
    冬の遊びのためのご準備、ありがとうございます。
    前庭では、子どもが滑らないように、人海戦術で除雪と融雪しております。滑ったり車にぶつかったり怪我したりすることのないように、声と思いとを掛けていただけますようよろしくお願いいたします(_ _)
    2025年01月16日

  • 2025-01-16
    6年生ありがとうプロジェクト代表委員会①
    6年生ありがとうプロジェクト代表委員会①今週も、雪模様のようです。
    5年生がリードして、「6年生ありがとうプロジェクト」の代表委員会の第一回目が、全校の各学級代表を集めて開かれました。
    議長も提案も質疑も、みんな5年生が準備してくれました。
    ネタバレを避けたいので、詳細は申し上げませんが、「6年生にありがとうの気持ちを伝えたい」という思いを込めて、六送会だけでなく、スローガン決めや、サンクスウイークやみつばちサンクスデーなど、様々な計画が提案されています。
    今回の提案を受けて、各学級で話し合い、スローガンが決まったり、調整をしたりしていくことになります。
    5年生はもちろんですが、中学年の代表の子どもの様子も、責任を果たそうときりりとしていて、今年度の初めと比して、ずいぶん成長したなぁと感じました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-13
    命を守る
    命を守る大雪です。2年生は、雪遊びです。特別支援学級は、アイスアリーナです。
    昔と違って地球温暖化のために雪が降らなくなったので、子どもたちは、雪の特性を身をもって知る機会が少なくなりました。屋根の下は、屋根の雪が落ちてきて大けがをすることがある。道路が凍っているときは、滑って車道に飛び出すことがある。歩道橋から雪を投げると、下の車に当たって大事故になることがある。……などなど、ぜひ声掛けしていただきたいと思います。また、学年に応じて、靴下が濡れる場合には替え靴下をランドセルに入れておくとか、強風のときには傘を差さず雨具で対応するなど、経験の少なさを、ご家庭でもフォローしていただけるとありがたいです。
    今月22日水曜日には、避難訓練のあと、「集団下校」を行います。昨年の能登沖の地震や、これから起こると言われている南海トラフ地震、暴風雪、不審者、火事…命がおびやかされるたくさんの天変地異や事件が想定されています。学校で被災したときには、いち早く安全に命を守って子どもたちが自宅に帰れることが目標に「集団下校」します。この経験をしているかどうかは、有事の安否に大きな影響を及ぼすと考えています。
    2025年01月10日

  • 2024-12-24
    よいお年をお迎えください(_ _)
    よいお年をお迎えください(_ _)教職員玄関にある錦鯉の水槽が、「初春」モードになっています。子どもたちに親しませるためにお借りしていた錦鯉も、来年の小正月で返却となります。
    今日は、後期前半最終日です。夏の終わりから、秋、冬へと、子どもたちは、特に体験的な学びをした後期前半でした。
    しばらく冬休みに入ります。子どもの「勇気の壺」は、子どもによって大きさが違うのだそうです。ほんの少しの愛情で満たされる子どもも居れば、注いでも注いでもいっぱいにならない子どもも居ます。8歳でも、少しずつ注げば自立できる子どもも居れば、18歳でも、もっともっと注いでほしい子どもも居ます。人それぞれです。
    年末・年始、きっとご家族でも団らんもあるでしょう。子どもの「勇気の壺」に、その子に合った愛を注ぐ冬休みをお願いいたします。笑顔で1月7日火曜日登校する子どもに再会できるのを、心待ちにしております。
    よいお年をお迎えください(_ _)
    2024年12月19日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立大形小学校 の情報

スポット名
市立大形小学校
業種
小学校
最寄駅
大形駅
住所
〒9500813
新潟県新潟市東区大形本町2-6-1
ホームページ
https://ohgata-sho.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大形小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月20日11時05分10秒