R500m - 地域情報一覧・検索

市立大形小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大形小学校 (小学校:新潟県新潟市東区)の情報です。市立大形小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大形小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-30
    4年生 アイマスク体験
    4年生 アイマスク体験東区社会福祉協議会の方に再びご来校いただき,視覚に障がいのある方について,アイマスク体験を交えながら教えてくださいました。
    視覚に障がいのある方は,音や杖などを頼りに生活していることや,ガイドする時には,詳しく伝えることが大切なことを教えていただきました。
    お話の後に,2人1組で折り紙を折る体験をしました。1人がアイマスクを付けて折り紙を折る役,もう1人が折り方を説明する役でした。見えない中で折り紙を折ることも,言葉で折り方を説明することも難しいことを実感していました。
    2023年06月29日

  • 2023-06-18
    一番大事なのは……?!
    一番大事なのは……?!今日は、「新潟地震」のあった日です。
    3年ぶりに、地域の方々と一緒に避難訓練をしました。地域の方々は、荒天にもかかわらず、98名の方がご来校くださり、体育館への一時避難、そして、津波警報による校舎3・4階への二次避難も一緒にしてくださいました。本当に、津波が来たら……大人の方が居てくださることは、子どもたちにとっても心強いことだと感じました。
    子どもたちは 、体育館に一次避難する際、一人も口を開くことなく避難し、校長が、「一番大事なものはなんでしょう?」と問うたら、「命!!」と応えていました。
    「自分の命を自分で守る。」これが、本日、みんなで学んだことです。
    2023年06月16日

  • 2023-06-08
    フッ化物洗口再開
    フッ化物洗口再開4年生のヘチマが、もう棚に届きそうにつるを伸ばしています。
    3年ぶりに、フッ化物洗口を再開しました。安全のために、教職員も、今一度研修し、本日を迎えました。本日は、練習で、「水」で行いました。
    フッ化物洗口が初めての1年生も、「虫歯予防」に効果があることを神妙に聴き、唇をすぼめて、水がこぼれないように、真剣な表情で懸命にぐちゅぐちゅしていました。
    永久歯は、生涯自分と一緒です。子どもの手の機能は十歳ごろ完成するそうです。そのため、歯磨きの仕上げ磨きも十歳まで必要とのこと。子どもたちが、生涯、健康で豊かな食生活を送れますよう援助をお願いいたします。
    2023年06月06日

  • 2023-06-04
    修学旅行に向けて
    修学旅行に向けて雨の中、1年生のアサガオが、かわいい双葉をピンとさせています。
    一昨日、「修学旅行保護者説明会」が行われました。多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
    学校行事で、「下学年とのかかわり」ということで、1年間かけて6年生は育っていきます。そして、それと両輪で、修学旅行は、6年生にとって重要な「6年生自身を自分で育てる場」です。それは、修学旅行という場面で、みんなが一つの目標を共有し、それに向かって力を合わせて考え合い助け合うという「実の場」であるからです。
    目標をしっかりもって、そこに向かって頑張る過程を、ぜひ、言葉にして「ほめたり」・「認めたり」していただきたいと考えます。子どもにとって、実際の手触りのある頑張りを評価してもらうことは、子どもの「本もの」の自己肯定感につながります。
    2023年06月02日

  • 2023-05-27
    創立百周年記念 大形っ子体育祭り
    創立百周年記念 大形っ子体育祭りみつばち児童会旗がさわやかにはためく中、体育まつりが始まりました。
    子どもたちは、笑顔でダンスを踊り、全力で運動し、力を合わせて「大形小学校百歳おめでとう!!」の気持ちをこめて体育まつりを行いました。
    最初の2・5年生の部では、2年生は、大きな「百」円玉で、トマトの買い物をし、5年生は、大玉リレーでゴールすると、「百」をかかげていました。ラジオ体操でみんなのかかとがピッと上がっていたり、相手の学年の競技中に姿を見守る背中がピシッとまっすぐだったり、随所に「力を合わせる」が目に見えました。
    次に、1・6年生の部が行われました。みんな笑顔で「私は最強!!」のダンスは、「百歳おめでとう!!」という思いがあふれていました。呼び掛けも、声を合わせて返事をしていましたし、最後のチームがゴールすると大きな拍手をしていました。1年生は小学校初めての体育まつり、6年生は小学校最後の体育まつり。「頑張る姿を見てください!!」という気持ちが伝わってきました。
    最後は、3・4年生でした。3年生の「棒引き」では、棒を引いて・やめて・棒を置いて・ジャッジして・元に戻すのが、きびきびと短時間で行われていました。4年生の「台風一過」では、ご覧になっていた保護者の方が、「準備して、競技して、後片付けして、みんな自分たちでやるんだ!!」と驚きの声を上げていました。ダンシング玉入れの移動も美しかったです。見えているところも見えていないところも、頑張る姿がありました。
    スローガン通り、子ども自身が笑顔で創った百周年記念の体育まつりでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-21
    5年生:田植え
    5年生:田植え早苗ぶりです。
    5年生が「田植え」をしました。
    「苗ちょうだい!!」と、みんな笑顔で楽しそうでした。
    人力で田植えをした後、「田植機」の作業を見せてもらいました。子どもたちは、「うわー!!」と、その機械力に唖然。一気に「時代の流れ」を感じた次第。
    2023年05月17日

  • 2023-05-16
    3年生:町探検
    3年生:町探検燕子花が咲きました。
    3年生が、町探検に行ってきました。
    屋上から学校の四方を見てから、探検に出掛けたのですが、歩くことにより、「こんなところに田んぼがあった!!」・「私のお父さんが通った自動車学校だよ!!」と、知らないことに気付いたり、自分の生活にかかわらせて考えたりする姿が見られました。
    このたびも、多くのボランティアさんに、安心・安全に見守っていただきながら探検しました。上記のような「気付き」の多くは、ボランティアさんに向けられた言葉です。
    2023年05月16日

  • 2023-05-13
    心はひとつ
    心はひとつPTA主催の校地の環境整備作業が行われました。
    土曜日にもかかわらず、多くの保護者の方に来校いただきました。
    PTA会長さんの「体育まつりに向け、子どもたちのために、環境を整備しましょう!!」の挨拶の後、「泥あげ」と「草取り」に分かれ、作業しました。
    ご夫婦で来てくださった方も、子ども連れできてくださった方もいらっしゃいました。保護者・教職員あわせて百余名、ともに汗を流しました。
    参加者全員、「子どもたちのために」の思いはひとつです。
    グラウンドはすっかり整いました。また、来週から、子どもたちは、このグラウンドで、自分を成長させていきます。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-11
    本日、集団登校の終了~ありがとうございました!!~
    本日、集団登校の終了~ありがとうございました!!~約1ヶ月にわたる集団登校が、一部の町内を除いて、終わりました。
    大きな事故やけがなく登校することができました。また、入門期の1年生の登校の大きな助けになりました。
    本日最終日ということで、この集団登校の間も、そして、これからも、大形小の子どもを見守ってくださっている民政児童委員のみなさんが、写真を撮らせてくださいました。
    田中 淳子 さん による達筆の横断幕で、創立百周年記念のワンショットです。
    今年の集団登校はどうでしたか?とお訊ねすると、「班長さん・副班長さんがリードしてくれて、声を出してくれる子が増えたり、先に声を掛けてくれる子が増えたりしていきました。立派な5・6年生ですね。大形小学校は、年々成長している感じがします。」とのこと。
    帰りには、みなさんで、学校周辺のゴミ拾いをしてくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-10
    1年生:学校で働く人
    1年生:学校で働く人五月が満開です。
    1年生が、学校のいろいろなところで働く人について、インタビューをしています。
    「先生の仕事は、何ですか?」
    礼儀正しく、真剣に、質問します。
    「全校のみなさんと、先生たちを幸せにする仕事だよ。」
    わからないだろうなぁ……
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立大形小学校 の情報

スポット名
市立大形小学校
業種
小学校
最寄駅
大形駅
住所
〒9500813
新潟県新潟市東区大形本町2-6-1
ホームページ
https://ohgata-sho.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大形小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月20日11時05分10秒