R500m - 地域情報一覧・検索

市立大形小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大形小学校 (小学校:新潟県新潟市東区)の情報です。市立大形小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大形小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-20
    6年生:株式会社って?!
    6年生:株式会社って?!今日は、参観日でした。前回の参観日では、子どもたちの動線が錯綜してしまい、保護者の方もいらっしゃって人が廊下や児童玄関にあふれ危険でしたので、本日は、保護者の方に外で待っていただいて、子どもたちが下校するという形を取らせてもらいました。おかげさまで、事故なく参観日を終了することができました。ありがとうございました。
    6年生が、キャリア教育で、日本証券業協会のみなさまから、株式会社についてお話をお聴きしました。最初に、グループで商品を開発し起業しました。次に、その商品をプレゼンし、お金で株券を買ってもらうということになりました。最後に、400万円以上稼いだら、実際に商品開発できるということになりました。
    子どもは、「株式会社」はどんなものか、社会の仕組みはこんな風になっているのだと、自分たちが実際にやってみて具体的に理解できたようです。
    2023年10月18日

  • 2023-10-12
    令和5年度 後期
    令和5年度 後期後期始業式~後期も頑張ります!!~白鳥が、家族で飛来し始めました。
    3日間の連休を終え、今日は始業式です。校長からは、11月23日に行われる「大形小学校創立百周年記念式典」に向け、キッズカーニバルや1・2年生も活躍することなど、「子どもが主役の創立記念式典」を行うという話がありました。子どもたちは、100年に1回しかない特別な式典に参加し「力を合わせて楽しい思い出をつくろう!!」という気持ちをもったようです。
    今回は、1年生と3年生の代表児童のスピーチがありました。1年生は、「グループリーダーで責任を果たすこと」と「整理整頓」を頑張り、春に来る新1年生にとって、「頼りになる2年生」になれるよう頑張るそうです。3年生は、「丁寧に文字を書くこと」と「なわとび・てつぼう」を頑張り、「後期も頑張った」と言えるよう過ごすそうです。
    自分の成長のために、めあてを修正し、新たな目標に向かって頑張る気持ちが、体育館にいるそれぞれの表情に感じとれました。
    2023年10月10日

  • 2023-10-02
    5年生:ただいま!!
    5年生:ただいま!!雨が上がって、5年生は帰ってきました。
    大きな怪我もなく、時間をしっかり守って活動してきました。子どもたちは、「きれいな川や森を満喫した。」、「活動班で、『誰とでも仲良く』のめあて通り協力できた。」……さまざまな「楽しかったこと」を教えてくれました。
    たくさんの「ありがとう」にあふれた自然教室だったようです。
    今日は、全員が帰ったらおうちの方に詳しく伝えたい言葉があるそうです。「あ○○○う」と。
    2023年09月27日

  • 2023-09-26
    5年生:「学んできます!!」自然教室
    5年生:「学んできます!!」自然教室曇天に負けないくらい気合いの入った「いってきます!!」で、5年生が自然教室に出発していきました。
    合い言葉は、「いつでも どこでも 誰とでも」・「ありがとう」です。「ありがとう」を伝える、伝えてもらえる自然教室になることを期待しています。
    「ありがとう」が言えるその最初の「よい態度」のスイッチは、「挨拶」からです。
    子どもたちの元気な「いってきます!!」が、こだましていました。
    2023年09月26日

  • 2023-09-25
    無事帰校
    無事帰校子どもたちが、誇りに満ちた表情で、無事に帰校しました。
    帰って来た上学年と下学年のペアに、「お兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に行って来てよかったね。」と言うと、下学年の子どもが、「うん!!」と笑顔で返事。そして、ふたりで、お互いに目を合わせて、にっこりし合っていました。その時の上学年の子どもの表情ったら!!
    一人一人の子どもが、それぞれの宝物をゲットして、大きく成長して帰って来た模様。「みんなで力を合わせて創立百周年みつばち遠足を楽しむ」というめあてを、どのグループも達成したようです。この遠足を、下学年に心を配りながらコーディネートしてくれた6年生に、どのグループからも大きな拍手が上がっていました。
    大形小学校の子ども、全員に拍手を贈ります!!
    2023年09月22日

  • 2023-09-18
    5年生:実りの秋
    5年生:実りの秋ひょうたん池の前のサルスベリが、燃えるように咲いています。
    今日は、5年生が春に田植えをした学校田の稲刈りです。
    稲は、夏の間、大きく成長して、実っていました。
    暑い中、5年生は歩いて学校田まで行き、稲刈り鎌を、気を付けて順番に使いながら、落ち穂がひとつもないくらい丁寧な仕事をしていました。怪我人も暑さで具合の悪くなる子どももなく、落ち着いてよく話を聴いて、稲刈りを行っていました。
    大きく成長したのは、稲だけでなく、5年生もです。実りの秋。
    2023年09月14日
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    みつばち清掃開始
    みつばち清掃開始1学期後半のみつばち清掃が始まりました。
    上学年の子どもが、下学年の子どもにやり方を教えたり、助言したり、ほめたりしながら、懸命に力を合わせて清掃をしていました。
    教室や廊下に、ごみが落ちていることが、ほとんど見られなくなってきました。ひとりひとりの子どもに、このみつばち清掃を通して、「人と協働すること」や「自分たちの学校の環境をよくしようという気持ち」が育ってきたからでしょう。
    2023年09月06日
    投稿記事がありません。

  • 2023-07-27
    ダイヤモンドの原石
    ダイヤモンドの原石梅雨は明けたようです。今日は、前期前半最終日です。
    全校朝会は、8時20分開始の予定でしたが、子どもたちのスムーズな移動のおかげで3分前に始まりました。暑い中、最初に集まった1年生から、いい姿勢で待っていてくれたからです。また、旧校舎から出てくる5年生や、プレハブ校舎から出てくる6年生が、下の学年の通過を待っていてくれたからです。
    そろそろ始まるなあという雰囲気になると、子どもたちが自然と聴く姿勢になり、元気な挨拶で会が始まりました。校長は、話の最初で、7月25日(火)の陸上記録会(写真で立っている子どもたちが、大形小学校の代表です。)、8月5日(土)津島屋公園で行われるの大形夏フェス……など、夏のイベントの紹介をしました。
    そして、校長からは、「子どもがなりたいものランキング」の話もありました。なりたいものをもつと、「夢」をかなえるために努力をしたり頑張ったりするという内容です。この夏休み、ぜひ、子どもと「夢」の話をしてみてください。子どもは、ダイヤモンドの原石です。どうぞ、原石を磨く夏をお過ごしください。
    前期前半も、ご支援いただきまして、本当に本当にありがとうございました(_ _)
    2023年07月21日
    続きを読む>>>

  • 2023-07-16
    参観日②
    参観日②足下の悪い中、多くの保護者の方々に、参観にきていただきました。ありがとうございます。
    前期前半の終わりの時期でした。各学年、教科は違えど、子どもたちは、懸命に読んだり書いたり創ったり考えたりしていました。保護者の方々に参画していただいている学年もありました。……それぞれの学級で、子どもたちの成長の様子を観ていただきました。
    しとしとと雨の降る中、静かに傘をさして三々五々参観にこられる保護者の方を見て、ありがたい気持ちでいっぱいでした。ありがとうございました。
    2023年07月14日

  • 2023-07-09
    佐渡だより
    佐渡だより6年生は、一日目の活動を、「初めてみるもの」「さわるもの」に対して、好奇心いっぱいのキラキラした瞳で活動をしていたそうです。(この写真の通り)
    二日目は、「本物のときとの出会い」にわくわくしているそうです。
    本日、夕方18時40分ごろ6年生は帰校する予定です。以前にお知らせいたしましたように、お迎えには、カプコ駐車場をご使用ください。6年生は、疲れて帰って来ます。バスを降りて学校までの道を歩いて来ますので、安全確保のため、学校の敷地内への車の乗り入れはご遠慮ください。
    2023年07月07日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立大形小学校 の情報

スポット名
市立大形小学校
業種
小学校
最寄駅
大形駅
住所
〒9500813
新潟県新潟市東区大形本町2-6-1
ホームページ
https://ohgata-sho.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大形小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月20日11時05分10秒